凸凹ガラス用飛散防止フィルム92×90cmHGS-13M│家具転倒防止用品 ガラス飛散防止フィルム
凸凹ガラスに貼れる飛散防止フィルムです。目かくし・UVカット・防犯効果も。
- 他カラー・サイズあり
2,280円(税込)2,073円(本体価格)
獲得ポイント:10ポイント
× ネット在庫なし
現在「ネットストアでのご購入」はできません
「店舗在庫確認・店舗受取」はできません
東京倉庫
※倉庫が異なる商品を同時にお買上げの場合は、それぞれの倉庫から出荷いたしますので別送となります。あらかじめご了承下さい。
※倉庫が異なる商品を同時にお買上げの場合は、それぞれの倉庫から出荷いたしますので別送となります。あらかじめご了承下さい。
1人が見ています!
商品詳細情報
凸凹ガラスに貼れる飛散防止フィルムです。半透明のフィルムの表面にはザラツキ処理がしてありますので、凸凹ガラスの目かくし効果 を損なうことはありません。保護フィルムをはがしてそのまま貼れるシールタイプなので、どなたでも簡単に貼れます。有害な紫外線(UV)を99%以上もカットして、畳やカーペットなどの色焼けを防止します。
※UVカットは全面貼りをした時に最大限の能力を発揮します。
その後水分を拭き取りしっかり乾燥させます。
(2)フィルムを貼る面より2〜3mmほど小さめにカットし、フィルム裏面の保護フィルムを
10cmほどはがします。フィルムをクレセント錠の下に差し込んで貼る位置を決め、
仮止めします。
(3)貼る位置が決まったら、裏面の保護フィルムをはがしながら、
タオルで中央から上下左右に空気を押し出すようにして貼り付けます。
(4)最後にもう一度タオルで全体を力強く押さえます。
※UVカットは全面貼りをした時に最大限の能力を発揮します。
使用方法
(1)スポンジに中性洗剤などを含ませて、ガラス面の汚れを落とし、その後水分を拭き取りしっかり乾燥させます。
(2)フィルムを貼る面より2〜3mmほど小さめにカットし、フィルム裏面の保護フィルムを
10cmほどはがします。フィルムをクレセント錠の下に差し込んで貼る位置を決め、
仮止めします。
(3)貼る位置が決まったら、裏面の保護フィルムをはがしながら、
タオルで中央から上下左右に空気を押し出すようにして貼り付けます。
(4)最後にもう一度タオルで全体を力強く押さえます。
詳細情報スペック
サイズ(約) | 縦92×横90cm、厚0.13mm |
---|---|
素材 | ポリカボネード |
入数 | 1枚 |
原産国 | 日本 |
商品コード:4978832062168
注意事項
・ガラスの飛散防止効果はありますが、条件によりガラスが飛び散る場合があります。・ヒビ割れたガラスに貼りますとガラスの破片でケガをする場合がありますので、
貼らないでください。
・ガラス以外へのご使用はお避けください。
・圧着が不足しますと、気泡が残る場合があります。
・ゴミなどがシートとガラスの間に入りますと、気泡の原因となりますのでご注意ください。
・気温10℃以上の場所でお貼りください。
・防災・防犯フィルムには「ガラス破り」による侵入を防ぐ効果がありますが、
侵入を完全に阻止することは出来ません。防犯効果 を高めるためには、
他の防犯用品との併用をおすすめします。
・商品の色は、ご使用のモニターによっては実際の色と異なって見える場合がございますので、
ご了承ください。
・掲載商品の中には、ハンズ各店舗でお取り扱いの無いものや価格の異なる場合もあります。
お取り扱いにつきましては事前に各店舗にご確認くださいますようお願いいたします。
他のカラー・サイズ
おすすめ商品
防犯・防災の関連記事
-
【台風・豪雨対策】家庭で備える防災アイテム5選。日ごろから意識したい対策・注意点も
2024.09.10- 防災・防犯グッズ
近年、発生頻度が高まっている大型台風や豪雨。災害から自分や家族を守るためには、正しい知識と心構え、そして確かな備えが大切です。今回は台風・豪雨対策の必要性や揃えておきたいアイテムとともに、防災士の資格…
-
【備えない防災】「フェーズフリー」を正しく知る。協会代表理事とハンズバイヤーの特別対談!
2024.08.30- Collaboration
- Interview
- Staff
- 防災・防犯グッズ
近頃よく聞く「フェーズフリー」という言葉。でも、「防災に関する言葉でしょ?」くらいの認識で、正しく理解できている人はまだまだ少ないのでは。そこで今回、その意味や意義を伝えるべく、フェーズフリー協会代表…
-
【2024年】非常食おすすめ27選!バイヤーが選ぶ避難時もおいしい保存食
2024.08.30- 防災・防犯グッズ
地震や水害、台風といった災害時は、ライフラインが止まったり避難を余儀なくされたりすることがあります。こういった状況に備え、前もって非常食を準備しておくことが大切です。本記事では、災害時もおいしく食べら…