今年も生まれるシューケアマイスター。認定試験を前にした特別研修に潜入してきた!

昨年、ハンズに「シューケアマイスター」が誕生したのをご存じでしょうか。全国のハンズスタッフ志願者の中で、試験に合格した1期生は4名のみという難関。そんなシューケアマイスター認定試験の季節が今年もやってきました。今回は、試験目前の7月某日、新宿店に今年の試験応募者たちを集めて開催された、特別研修の模様をレポートします!

エキスパート店主のもとに、1期生4名を含む総勢15名が集結!

1908shoecare_05.jpg

今回の研修会場は新宿店6F。お客様も買い物中の店頭での開催です。参加者は、今年の認定試験に応募した、全国のハンズ各店でシューケアを担当するスタッフ11名。さらにシューケアマイスター1期生の4名も特別参加しました!

講師を務めるのは、新宿店6F「輝く足元商店」のエキスパート店主 藤田。シューケアマイスター達の師匠と呼んでも過言ではなく、靴に関する知識と愛情は右に出る者がいないほど。その風貌からも伝わる通り、個性的かつユーモアたっぷりな人柄です!

1908shoecare_01.jpg

新宿店6F「輝く足元商店」のエキスパート店主 藤田 お決まりの靴磨きのポーズ。
靴への愛がよくわかる店主紹介記事はこちら>>

ここで簡単に「シューケアマイスター」についてご説明を。シューケアマイスターとは、ハンズ独自の研修と厳しい試験をくぐり抜けた、シューケアに関する知識とスキルを兼ね備えたスペシャリストのこと。昨年、初めての認定試験が行われ、1期生4名が誕生しました。
昨年はハンズ独自の試験でしたが、今年は一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会公認のシューケアマイスター試験として生まれ変わります。また昨年の試験のノウハウを活かして、東急ハンズは理事企業の一員としても参加します。

1908shoecare_02.jpg

今回一緒に参加したシューケアマイスター1期生の4名(左から、銀座店・金丸、北千住店・森、横浜店・高須、新宿店・靎見)
昨年度の認定試験のレポート記事はこちら>>

それでは早速、研修の模様を。まずはシューケアマイスターの4名が先輩として、
ホコリ落とし→クリーナーによる汚れ落とし→クリームによる栄養補給→ワックスと水を使ったハイシャイン、という一連の作業を行います。

1908shoecare_03.jpg

アドバイスや質問、アイテムに関する意見交換なども交えながら実践します。


名称未設定 1.jpg

藤田からも随時アドバイスが。

1908shoecare_06.jpg

アイルーペを使って仕上がりをチェック!なんとも異様な迫力です(笑)。

1908shoecare_07.jpg

自ら手本を見せる藤田。参加者も真剣な眼差しで見つめます!

1908shoecare_08.jpg

磨き終わった靴がこちら(写真左)。右との差は歴然ですね。このピカピカの輝きが「鏡面磨き」といわれる所以です。

続いて今年の応募者が実践。アドバイスを交えて、実践、実践、実践!

シューケアマイスター4名に続いて、今度は今年の試験応募者が2グループに分かれて実践します。制限時間は当日の実技試験同様、片足で20分。試験本番は自分で説明しながら審査員の前で靴を磨くとのこと。なかなか難しそうです。

1908shoecare_09.jpg

まずは第1班の6名が実践。

1908shoecare_10.jpg

どの靴を磨くかは「あみだくじ」で決定(笑)。ちなみに用意された靴は、新宿店の店頭にディスプレイされているものをはじめとした、藤田の私物です。

1908shoecare_11.jpg

ここでも随時、藤田からチェックやアドバイスが。

1908shoecare_12.jpg

20分経過で片足が終了。アドバイスを受け、もう一方を磨きます。

さらに20分が経過して両足が終了し、第1班の実践は終了。再度メンバーを交代して次の5名が同様に実践します。皆さん雰囲気に慣れてきたのか、お互いにアドバイスを送りながら、だんだんと熱気を帯びてきました。何をやっているの?と興味津々で覗き込むお客様もチラホラ。

1908shoecare_14.jpg

第1班と同じく片足20分、アドバイス後にもう片足を20分かけて磨きます。

1908shoecare_13.jpg

順番が終わった人も周りで磨く!皆さんの靴への愛と本気度が伝わります。

1908shoecare_15.jpg

第2班の実践が終了。またもやアイルーペ登場!実はこの日のために用意したんだとか(笑)。

実践指導はここまで。最後に藤田から試験へ向けた心構えなどが説かれ、特別研修は終了しました。文字にするとあっという間のようですが、約3時間にわたる長丁場。皆さんお疲れ様でした!

この研修の後、社外研修、筆記試験、実技試験を経て、今年度の合格者がいよいよ決定。9月23日の「靴磨きの日」に認定式が行われ、新たなシューケアマイスターが正式に誕生します。果たして今年は何人のシューケアマイスターが生まれるのか。続報にご期待ください!

終了後、店主とバイヤーに、シューケアマイスターについて聞いてきました

1908shoecare_17.jpg

左:MD企画部 シューケア用品 バイヤー 大仲

ー研修お疲れ様でした!

藤田・大仲:お疲れ様でした!

ーまずは基本の質問から。シューケアマイスターの取り組みは、どうして始められたんですか?

大仲:東急ハンズの強みであるコンサルティングセールスをお客様にもっと触れてもらいたいという想いがありました。対面での接客が必要なシューケアはぴったりで。具現化する場所をつくりたいと、取り組みを始めました。

ー「教えてほしい」という声は元々あったんですか?

藤田:ありましたね。だからもっと、シューケアの楽しさを啓蒙していきたいと思っています。

大仲:楽しさの啓蒙と、あとは困ったときにどうしたらいいのかをレクチャーしてくれるという、ソリューションの部分も非常に大切ですよね。

藤田:シューケア用品を置いているお店って意外に少ないんですよね。東急ハンズは靴本体は扱っていないんですが、その分シューケア用品の品数は揃えています。

大仲:ここまで各ブランドのシューケア用品があるところは、他にはないですからね。自分の靴にあったケアアイテムを、ブランドの枠を越えて選ぶことができます。

―シューケアマイスターを取り入れたのは、そういったことをより広く知ってもらうためでもあるんですね?

大仲:はい。ハンズに行けば商品だけでなく、シューケアに詳しい人がいる、という環境をつくりたかったんです。

ーシューケアマイスターが誕生して、反響はありましたか?

大仲:ありました。それぞれにファンがついたりもしているようです。私たちとしても、もっと対外的にもアピールできればと考えています。外部のイベントに参加したり、名刺を配ったり。

藤田:私は留守番係として「新宿店にはシューケアマイスターの靎見というのがいるから」というスタンスでやっています(笑)。昨年も外部イベントへの参加が何件かあって、靎見いわく、すごく喜んでもらえたそうです。

ー社内的な反響は?

大仲:存在が徐々に知られるようになってきました。すごい人たちがウチの会社にいるらしい、と。

1908shoecare_18.jpg

ー今回のような研修は頻繁に開催しているんですか?

大仲:実は今回が初めてなんです。

藤田:うん。

大仲:「藤田道場」と呼んでいます(笑)。

ーちなみに店頭で開催したのには狙いがあるんですか?

藤田:ワークショップの延長みたいな感じで。通常の店頭でのコンサルティングセールスより、もう一歩深めたライブ感のようなものを提供したくて。

大仲:今日はお客様も見てくださっていましたよね。

ーやはり、お客様を意識してのことなんですね。

藤田:はい。お客様へ向けたものは何回もやってきましたが、内に向けた勉強会などを表立ってやるという企画が、このところ増えています。

大仲:新しい取り組みですよね。

ーでは今後、シューケアマイスターに対して期待することは?そしてどんな展開を考えていますか?

大仲:ハンズの中だけで収まってほしくないですね。どんどん外に発信していってほしいです。ハンズのシューケアコーナーはすごいんだよ、ということをアピールしてほしいし、靴磨きをもっと好きになって、どんどんスキルアップしていってほしい。それを働き甲斐や生き甲斐にしてもらえればと思います。

藤田:たくさん知ってほしいですね、お客様に。シューケアマイスターが増えることによって、例えば百貨店やセレクトショップの靴コーナーの片隅に、東急ハンズが出店したり、なんて夢も。

大仲:面白いですね!

ーでは最後に、今回試験を受けられる方、今後シューケアマイスターを目指す方へ、メッセージを。

藤田:今日の研修でも言いましたが、「もっと靴を好きになってください」ということですね。靴を好きになると、靴をイジるんです。イジりが少ないと、学問だけで頭でっかちになってしまって、お客様には通用しませんから。

大仲:靴をキレイにしていると、自分自身がいろいろと変わってくるんです。服装もちゃんとしなきゃと思うでしょうし、大切な靴をふまれないように、あんまり満員電車に乗らないように早起きしようとか(笑)。そういったことを、しっかりとお客様に伝えていける存在になってほしいです!

ー貴重なお話、ありがとうございました!

おわりに

和やかなムードで行われた今回の研修。この機会にさらなる知識や技術を得ようとする参加者の真剣な姿からは、シューケアにかける情熱がヒシヒシと伝わってきました。新たなシューケアマイスターに出会える日が楽しみです!

シューケアマイスターに関するヒントマガジンはこちら>>>

※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱
い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ