革靴ケアの技と愛は世界レベル!?シューケアマイスター2期生がハンズから誕生しました

知る人ぞ知る記念日である9月23日、「靴磨きの日」に、「靴磨きフェス2019」というイベントが東京・渋谷で開催されました。その中で発表されたのが、厳しい試験をくぐりぬけてシューケアのスペシャリストとして認められた「シューケアマイスター」の2期生。今回はハンズスタッフ以外にもR&Dさんやコロンブスさんをはじめ、シューケア用品を扱うメーカーのスタッフも試験にトライ。ハンズからも合格者が出る!?とのことで、ここではその様子をレポートします!

シューケアマイスターの詳細と、2期生が決まる認定試験を前にした特別研修の様子はこちら!>>

強風にも負けないすさまじいシューケア熱気

靴磨きフェスとは、〈M. モゥブレィ〉をはじめとする人気シューケアアイテムを数多く手がける〈株式会社R&D〉が主催する、靴磨きの魅力や奥深さをとことんお伝えするイベント。靴磨きに精通する人気企業・ブランドが数多く出店し、靴好きにはたまらないアイテムがぞくぞく登場しました。

1910shoecare_01.jpg

当日は強風だったにも関わらず多くの人々で大盛況。

1910shoecare_02.jpg

ハンズも出店企業のひとつで、〈M. モゥブレィ〉さんや〈コロンブス〉さんとのコラボレーションアイテムなどをご紹介しました。

1910shoecare_03.jpg屋内の出店ブースでは、いち参加者として楽しんでいたハンズ新宿店6階「輝く足元商店」の藤田エキスパート店主を発見。

また、ハンズの出店ブースではシューケアマイスターの1期生が参戦し、シューケアのコツなどをお客様にレクチャー。アイテムを実際に使って教えてくれるということで、取材スタッフも体験してみました。

1910shoecare_04.jpg

レクチャーしてくれたのは北千住店の森。革靴の表面の汚れを取り、栄養となるクリームを付けて磨いてもらったところ、瞬く間に上品なツヤ感が!ケア前(右)との差は歴然です!

1910shoecare_05.jpg

使ったアイテムはこちら
1. M.モゥブレイ×東急ハンズ シューケアマイスター シュークリーナー 1,500円+税
2. 東急ハンズ×コロンブス 東急ハンズオリジナル ポリッシングブラシ 馬毛 1,550円+税
3. 東急ハンズ×コロンブス 東急ハンズオリジナル クリーニングブラシ 馬毛 2,650円+税
4. 東急ハンズ×コロンブス 東急ハンズオリジナル クリームブラシ 馬毛 980円+税
5. M.モゥブレイ×東急ハンズ シューケアマイスター シューシャインクリーム 1,500円+税


特に上記アイテムの1と5の〈M. モウブレイ×東急ハンズ〉シリーズはなんと、シューケアマイスター1期生が監修!〈シューシャインクリーム〉には浸透力と保湿力に特化した「プリンセピアオイル」という、ヒマラヤの標高3,000m以上の高地でしか採取できない希少な成分を業界で初めて配合。また、バニラやジャスミンが入った高級感のある香りも特徴で、もっと心地よくシューケアをしてほしいという思いが込められています。〈シュークリーナー〉もクリームと同じく、シューケアマイスター1期生4人それぞれのこだわりがとことん詰まったアイテム。

「靴磨きを始めてみたい」と店頭にいらっしゃるお客様にシューケアの楽しさを伝えたいというコンセプトのもと、ビギナーからベテランまであらゆる方々に自信を持っておすすめできるクオリティに仕上げています。

一方、ステージイベントではシューシャイン世界チャンピオンの長谷川裕也さんや靴磨き芸人の奥野奏さんなど、この道のトップランナーたちが次々と登壇。

1910shoecare_06.jpg

シューシャイン世界チャンピオン 長谷川裕也さん

1910shoecare_07.jpg

靴磨き芸人の奥野奏さん(左)。ハンズのシューケア用品担当バイヤーの大仲(右)も登壇し、先ほどご紹介した〈M. モウブレイ×東急ハンズ〉シリーズのPRをしました。

靴磨きの日にふさわしい、なんとも豪華な顔ぶれに会場の熱気もみるみるヒートアップ!そんな中でいよいよ、「シューケアマイスター」の2期生が生まれる瞬間が近づいてきました!

シューケアマイスターの実力は世界レベルと言っても過言ではない

シューケアマイスターの試験内容は、これまではハンズ独自のものでしたが、今回からは一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会公認の試験として進化。ハンズは理事企業の一員として参加してします。そのためハンズスタッフ以外にもR&Dさんやコロンブスさん、シューケア用品を扱うメーカーのスタッフが試験に挑戦。シューケアを代表する各ブランドの実力者が、シューシャイン世界チャンピオンの長谷川さんら、プロの厳しい目で審査されました。認定式では、長谷川さんご自身がその厳しさについてこのように解説しました。

長谷川さん:筆記試験と実技試験を実施したのですが、特に厳しいのが実技試験。私を含む複数人の審査員の前で靴を磨いていくのですが、ただ磨くだけじゃなくて、その工程を審査員に説明しながらやるんですよ。
審査員は基本的に無言で、ただ私が唯一質問できるようになっています。そこで例えば「雨が降ってシミになっちゃったらどうするんですか?」みたいなことをいきなりぶつける訳です。いや、それは私が決して性格が悪いということではなく(笑)、お客様のいかなるご相談にもその場で的確に対処できるかどうかを見ているんですね。
ちなみに、今回からハンズさんのみの試験ではなく日本皮革製品メンテナンス協会さんのもとで行われることになりましたが、1期生の試験に比べて難しくなっているという訳ではありません。合格基準の取り決めに関わっている私が言うのもなんですが、個人的には1期生の時の基準は高すぎるんじゃないかとも思ったんですよ。でも今回も前回同様の基準で実施することになって、正直、合格者がいないみたいなことにならないか心配だったのですが、それは全くの杞憂でした。

1910shoecare_08.jpg

認定式ではシューケアマイスター1期生たちも登壇し、自分たちが試験を受けた時の様子や心境などを告白。その内容を一言で表すと、「試験に合格するのはとにかく大変だった」らしいです。

長谷川さん:私がかつてトライした靴磨きの世界大会と同じ、20分という制限時間の中で、きちんと鏡面磨きまでやらないといけないので、正直、かなりスキルを持っていないと合格できないんです。なのでこの試験に合格した方々は世界レベルと言っても過言ではないと思います。

そんな世界に誇るシューケアマイスター、いよいよ2期生の発表です!!

いよいよシューケアマイスターの2期生を発表!

長谷川さんと1期生によるトークセッション後、2期生に認定された方々の名前が一人ずつ発表されていきました。その人数は、計19名!そのうち、ハンズからは6名が新たにシューケアマイスターとなりました!ここからは認定された6名のハンズスタッフを本人コメントと一緒にご紹介します!
1910shoecare_09.jpg

池袋店 5階(※) 吉田
※2021年4月より東京店所属

シューケア担当になってかれこれ10年ほどだったので、絶対に受からなきゃいけないというプレッシャーのもと臨みました。その結果が実ったので、今はただただホッとしています。新宿店6階の「輝く足元商店」の藤田エキスパート店主によくお世話になったのですが、「吉田は吉田らしくいった方がよい」とアドバイスされたので、その教えを守ったのがよかったのかもしれません。次の目標としては、ケアはもちろん、リペアにもトライできればと思っています。できることを増やしていき、お客様1人ひとりのご希望に沿えるようがんばります!

1910shoecare_10.jpg

博多店 4階 釆原(うねはら)

シューケア担当になったのは3ヶ月前とつい最近のことで、右も左も全くわからない状態から知識や技術を詰め込むことになりました。周囲からはいくらなんでも3ヶ月では厳しいだろうと言われていましたが、もうとにかく特訓につぐ特訓の日々を過ごしました。恵まれていたのは、店頭によくコロンブスやR&Dのスタッフさんが実演イベントなどでいらっしゃっていたので、ここぞとばかりに色々と教えていただきました。なのでこの結果は私だけの結果ではなく、支えてくれた皆さまのおかげなので、立派なマイスターになって恩返ししていきたいと思います!

1910shoecare_11.jpg

広島店 5階 片辺(かたべ)

認定されたと知った時はただただ驚きました。というのも、認定試験当日はものすごく体調が悪くて、終わった後も手応えを感じられなかったんです。周りの方々にも「3期生を目指してがんばります」なんて言っていたので、受かったことを伝えたら皆、自分のことのように喜んでくれて、必死にやってきてよかったなと改めて思いました。担当になるまでは正直、シューケアに興味はなかったのですが、目標が靴を綺麗にするという明確なものなので、あっという間にハマりました(笑)。靴磨きって難しそうと思われる方もいるかもしれませんが、一瞬でハマれる魅力があるので、それをぜひお伝えしたいですね。

1910shoecare_12.jpg

心斎橋店 6階 内村

試験ではあまり実力が出し切れなかったと感じていたので、受かったと聞いた時に、思わず手に持っていた電子機器を落としてしまいました(笑)。試験前はよく横浜店で働くシューケアマイスター1期生の高須さんのところに、店間交流という制度を活用して学びに行っていました。それまでは磨いてみてもなかなか光らなくて困っていたのですが、高須さんに教わってからは見違えるように光ったんです。その時の教えが本番でも活きた結果、合格できたのだと思います。高須さん、本当にありがとうございました。

1910shoecare_13.jpg

梅田店 11階 森田

認定されたと聞いてまず思ったのは、応援してくださった方々に感謝したいということでした。1期生の試験も受けたのですが、その時の私の担当はシューケアではなくバラエティだったんです。言ってみれば門外漢だったにも関わらず、当時から周りの方々が手厚くサポートしてくれたのがとても嬉しくて。ただ、それでも1期生試験では落ちてしまったので、今回は絶対に受かりたかったんです。なので、結果が伴って本当によかった...。これからはサポートしてくださった方々に胸を張れるように、シューケアなら梅田店の森田に聞けば間違いないと言われる存在になっていきたいと思います。

1910shoecare_14.jpg

岡山店 高原

シューケア担当になって5年目とまあまあ長く、それなのに1期生試験では落ちていたので、背水の陣で挑んだ今回の試験でした。前回はとにかく緊張していて、試験後に何をやったか思い出せないくらいだったのですが、今回はリラックスして臨めたのが勝因だったかと思います。今後の目標としては、「シューケアに興味があるけど何からすればよいのかわからない...」と困っている方々に、始めるきっかけをつくってあげたいです。特に女性は男性よりもシューケアに対する敷居を高く見てしまいがちなので、「全然そんなことないですよ、思った以上に簡単で楽しいですよ」とお伝えしたいですね。

以上の6名が、東急ハンズの新しいシューケアマイスターとして始動していきます!彼、彼女たちに共通する思いは、「シューケアに興味があるけど何からすればよいのかわからない」というビギナーの方々に親身になってアドバイスをし、その面白さと奥深さをお伝えしたいということ。シューケアの知識を豊富に持っているのはもちろん、その知識をわかりやすく伝えることにも長けている「接客のプロ」でもあるので、店頭でこのエプロンを見たらぜひお気軽に声をかけてみてください。ささいな疑問やお困りごとに親切丁寧にお応えいたします!
ということで、1期生に負けず劣らずのシューケア知識と情熱を持った6名の新しいシューケアマイスターを、どうぞよろしくお願いいたします!

1910shoecare_15.jpg

長谷川さんやシューケアマイスター1期生、ハンズ以外で認定された2期生の皆さまなどと一緒に記念写真を撮りました。

おわりに

東急ハンズを代表するシューケアのプロフェッショナルであるシューケアマイスターの2期生たちをご紹介しました。彼、彼女たちのこれからの活躍にどうぞご期待ください!

※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ