磨けば磨くほどに、輝きも愛着も増してくるのが革靴の魅力。ご自宅で、靴磨きを趣味にされている方も増えているのではないでしょうか。今回は、日々の靴磨きに使える基本のお手入れ方法と、革靴の魅力をさらに引き出すための仕上げ方法をご紹介。東急ハンズで長年シューケアを担当する、ベテランスタッフが、あなたの靴をもっと輝かせる方法を伝授します!
まずはほこり・汚れを落として、革を「素」の状態に戻す
靴を磨く前に、ほこりや汚れを取り除くことは基本中の基本。ほこりは、ほこり取りブラシ(馬毛のものがベター)で落とします。全体をまんべんなくブラッシングしながら、ソールと本体の間などほこりがたまりやすい細かな部分は念入りに。ウイングチップなどのシューズは、つま先の飾り部分の穴なども残さずブラッシングしましょう。
ブラッシングの後は、汚れが目に見える白い布を使っての拭き取り。お化粧の前に下地を整えるように、靴にクリームを塗る前にも、汚れや以前に塗ったクリームをしっかり落としてあげることが革靴を磨きあげるコツ。その際、シューキーパーに入れたままの方が安定して拭き取ることができますよ。
素の状態に戻ったら、栄養・色を補って革に潤いを与える
クリーニングした後の革はカサカサな状態。革に潤いを与えるために専用ブラシでクリームを伸ばしていきますが、ポイントはクリームをつけすぎないこと。1回の目安は、お米2、3粒程度の量で、何度か繰り返してクリームを塗り込んでいきましょう。
ちなみに、使うクリームの色は、色が薄くなってしまった部分にあわせてセレクトしましょう。元の状態に近い仕上がりになります。
クリームを塗り終えたら、さらにブラッシングをして余計なクリームを弾き飛ばします。この工程を行うことで、クリームをさらに均一に伸ばし、美しいツヤを出していきます。紳士靴の革は婦人靴よりも硬い革を使っているので、ゴシゴシとブラッシングしても大丈夫です。仕上げに布や専用グローブで磨けば、さらにツヤが出てきます。
基本のお手入れが終わった状態がこちら。この状態でも、十分革の美しさを引き出すことができますが、今回はここからさらに「魅せる」仕上げを行っていきます!
革靴に自分の色をつけていく。油性ワックスアンティーク仕上げ
1つ目は、自然な革の風合いを表現するアンティーク仕上げ。例えば、茶色の靴だとした場合、あえて黒やより濃い茶色のクリームを塗りこむことで、経年変化をしたような、陰影のある表情をつくり出すことができます。
クロスにワックスをつけて、革の表面に塗り込んでいきます。油性ワックスには着色する力はないので、時には赤や青などの原色を使って遊ぶのも面白いですよ。いわゆる「味のある」雰囲気を出したいときにオススメの方法です。(※スタッフは長年シューケアを担当しているため、指でワックスを塗っておりますが、通常はクロスをご使用ください。)
光るように艶めく。ハイシャイン仕上げ
もう一つが、ハイシャイン仕上げ。こちらは、つま先やかかとをワックスで磨き上げ、鋭い光沢を出す方法です。まずは、ワックスをつけたクロスで2、3回、光沢を出したい部分に指で小さく円を描くように塗っていきます。次に、磨いた部分に水を1、2滴たらして、クロスでワックスを伸ばしていきます。ここでワンポイント!使う水に少しウイスキーを混ぜておくと、滑りがスムーズになり、磨きやすくなりますよ。
ワックス、水、それぞれを繰り返していくと、こんなにピカピカに!決して強くこすらず、時間をかけて行うことがコツです。また、靴全体には行わないようにしましょう。ワックスでコーティングしていく方法のため、通気性が低下し、靴の劣化などのデメリットにつながってしまいます。魅せる仕上げをマスターすれば、磨くことも履くことも、もっと楽しくなるはずですよ!
おわりに
いかがでしたか?大人の男性のたしなみとしても、オススメの靴磨き。ただキレイにするだけでなく、色やツヤを追求していく楽しさがあります。まずはプロの技を真似しながら、ぜひ自分なりのメソッドを見つけてみてください!
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。