お鍋にこびりついたサビやキッチン周りの油汚れ、リビングの壁の汚れなど...、部屋中の様々な汚れでお困りの方に向けたワークショップが先日、東急ハンズ池袋店3階「ヒントスタジオ」にて開催されました。
お掃除アイテムの実演販売を中心に商品開発までも手がけるプロ集団、〈コパ・コーポレーション〉さんのイチオシアイテムを、お客様や清掃用品担当のハンズスタッフと一緒に汚れを落としながらご紹介した様子をお届けします!
水100%で安心&汚れ落としも除菌も消臭もする、万能クリーナー
ワークショップのメインパーソナリティを務めたのは〈コパ・コーポレーション〉の実演販売士、ジャック日田さん。アクション系俳優出身という異色の経歴を持つ方で、全身を使った劇場型実演が得意なのだとか。
株式会社 コパ・コーポレーション ジャック日田さん
また、ハンズ新宿店4階「ピカピカ☆ラク家事商店」の吉田店主や、清掃用品担当歴15年のベテラン・園田バイヤーも参加し、「最適な汚れ落とし対策を学ぼう」というテーマでワークショップは始まりました。
左:清掃用品バイヤー 園田
右:新宿店4階「ピカピカ☆ラク家事商店」吉田店主
日田さんが最初に手に取ったのが、電解水アルカリイオン水クリーナー、〈超電水クリーンシュシュ〉。成分が水100%なのに汚れ落としも除菌も消臭もできるのが特徴で、水拭きできるところなら基本的にどこでも使用可能。
水100%なのに汚れを落とせる理由は、電気分解することでpH値を12.5まであげているから。浸透力が強く、汚れの細部にもしっかり染み込んで汚れを浮き上がらせるので、ガンコな汚れを簡単に落とすことができます。
ケミコート 超電水クリーンシュシュ(500mL) 980円+税
日田さん:汚れを浮き上がらせる、つまり剥離効果を持っているのがポイント。かけて汚れを浮かせたところを拭けば、あっという間にきれいになるんです。拭くのに使うのはティッシュでもキッチンペーパーでも雑巾でもなんでも大丈夫です。
水100%なので汚れを落とした後に液を拭き取る必要もなく、お掃除の手間が省けるのがありがたいですね。
日田さん:液だれが気になる壁面などに使う場合は、キッチンペーパーや雑巾に吹きかけ、それを汚れに当ててトントンと指で叩くのもおすすめ。それだけでしっかりと落とせますからね。あとは洗浄力だけでなく除菌力にも優れていて、キッチン周りだとまな板や包丁、あとは野菜そのものにも使えます。
なお、水でできているから油汚れに弱いと思われがちですが、もちろんそんなことはありませんのでご心配なく。
ちなみに、広範囲にたくさん使いたい方への裏技として、水で5倍程度に薄めるのもアリ。除菌力は少なくなりますが洗浄力は落ちないのでぜひやってみてくださいね。
すぐれた吸水力と吸油力、そして驚きの汚れ離れが魅力のクロス
次にご紹介するのは、汚れを拭き取る〈パルスイクロス〉。こちらは〈コパ・コーポレーション〉が手がけたもので、吸水力と吸油力がとっても高いのが特徴。換気扇やガスコンロ、冷蔵庫や電子レンジなどの洗剤を使いにくいところの汚れ拭きにも大活躍します。
パルスイクロス 薄手 各839円+税
日田さん:毛足が12mmと長く、網戸などの細かな汚れまでぎゅっとつかんでかき出してくれるのがポイント。また、拭き取った汚れを水で洗い流すと、通常のクロスよりも簡単に離れていくのでお手入れもラクちん。長くキレイな状態を保つことができますよ。
水で流せばすぐにキレイ。驚きの汚れ離れをぜひ一度体験してみてください。
日田さん:雑巾としてもタオルとしても使えて、先ほどご紹介した〈超電水クリーンシュシュ〉との相性も抜群。耐熱260℃なので、調理して間もない熱々のフライパンも、水で冷まさずにそのまま油汚れを拭き取ることができます。
かっちりこびりついたコゲをしっかり削る、固形タイプのクレンザー
続いてお客様のテーブルに並べ始めたのは、コゲががっちりとこびりついたお鍋と、日田さんが「これは本当におすすめです」と太鼓判を押すクレンザー〈パルスイクリーナー〉。油汚れから水アカまでこれ一つで様々な汚れを落としてくれるのが特徴とのことですが、本当に取れるのでしょうか...?
パルスイクリーナー(270g) 1,200円+税
日田さん:百聞は一見にしかずということで、実際に汚れを落としてみましょうか。雑巾などに適量を取り、気になるところをごしごしこするだけ。そんなに力を入れていないのに、ほら、みるみるうちにキレイになっていくのがわかりますよね。
日田さん:〈パルスイクリーナー〉は油汚れを分解する成分と、水あかやサビ、コゲなどの固まったものを削る成分が組み合わさったものなので、とにかく色んな汚れに対応しているのがいいんですよね。
また、練り状タイプなので液ダレの心配もなく、レンジフードなどの高い所の掃除をする際にも便利ですし、使いたい分だけ使えるので経済的。先ほどご紹介した〈パルスイクロス〉と一緒に使うと鬼に金棒ですよ。
黒々としたサビをどんどん溶かしてくれる頼もしい専用洗剤
コゲときたら次はサビ!ということで、日田さんが最後に取り上げたのは、サビ専用の洗剤〈さびペロン〉。
さびペロン 950円+税
日田さんのレクチャーのもと、テーブルに並べられたサビで真っ黒になったヘアクリップに〈サビペロン〉をシュッシュとかけていきます。すると水分が紫色になってきて...。
その状態になったらティッシュで拭き取ってみると、シルバーの輝きがピカッと登場しました!すごい!
日田さん:主成分である「チオグリコール酸アンモニウム」が、サビの原因である鉄イオンに反応し、サビを瞬時に溶かすんです。チオグリコール酸アンモニウムは中性でパーマ液にも使用されている成分なので、危険ということもありません。
垂直面にもしっかり張り付き、液だれしにくいので、自転車のチェーンなどにも効果的。反応すると紫色の液体になるので、洗い残しのチェックもしやすいんですよ。
また、ワークショップはここまでご紹介したもの以外のアイテムも登場し、参加者が思い思いに試したり、お客様の疑問に対して日田さんや吉田店主が回答したりと、会場の熱気が冷めやらないうちにイベントは無事終了。ご参加いただいたお客様、誠にありがとうございました!そして日田さん、ありがとうございました!
おわりに
お掃除のプロが本当におすすめするアイテムを盛りだくさんでご紹介しました。年末年始の大掃除に向け、今のうちからぜひチェックしてみてくださいね!
大掃除スペシャルサイトはこちら!
ハンズの名にかけて汚れを落とせ!おうちクリーン大決戦>>
関連記事もチェックしてみてください!
【年末大掃除・万能編】ベテランバイヤーが実践!「これ一つでOK」な万能アイテムで部屋中キレイに>>
【年末大掃除・予防編】ベテランバイヤーが実践!掃除の回数を減らすべく、予防アイテムを活用しよう>>
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。