「初めてのレザークラフト」は世界にひとつだけの商店へgo!

今年の手帳にもう一工夫、オリジナリティを加えたい。そんな方に向けて、手帳カバーのDIY術をご紹介します!教えてくれるのは、東急ハンズ新宿店6階にある「世界にひとつだけの商店」の熊谷店主。おしゃれな手帳カバーを初めての方にも簡単に、短時間でつくれる方法を取材してきました!

材料も少なくてシンプル!革の手帳カバーは誰でもつくれる!

今回は手帳カバーをつくります。材料はこちら。今回はカバー本体となる革の大きさはA4サイズ。あわせて、革を固定するための糸と針に接着剤、そしてカバーをとめるゴムをつけるためのハトメです。

1902leather_01.jpg

牛革シート A4サイズ 各440+税 ※牛革シートの色、柄はお選び頂けません。/手縫いロウビキ糸 白 300+税/革用手縫い針180+税/ハトメ#200 120+税/コニシGクリアー接着剤 179+

ハトメを打ち込む際には少し特殊な道具が必要ですが、長さを測ったり革を切ったりする作業は、ご家庭にあるカッターや定規でもちろんOKです。ではさっそく、熊谷さんに実践してもらいます!

STEP1:サイズを測って、革をカットしよう!

1902leather_02.jpg

まずは、本体となる革をカットしていきます。最初に手帳本体を革の上に置いて...

1902leather_03.jpg

表紙をはさむための左右の折り返し幅として、5㎝ずつとりましょう。左右を決めたら、次は上下。こちらは5㎜ずつとってください。

1902leather_04.jpg

ペンでマークしたら、カッターで余分な革を切り取っていきます。ここで熊谷店主からワンポイントアドバイス!

「革用のカッターがあれば最高ですが、ご家庭のカッターで切る場合は必ず新しい刃を使うようにしてください。やはり紙を切るのとは勝手が違いますので」

STEP2:折り返しに穴を開けて固定しよう!

1902leather_05.jpg

次に、カバーの左右の折り返しをつくっていきます。先ほど5㎝とった革の部分を、折り目がつくくらい強めに折っておきましょう。

1902leather_06.jpg

折り目をつけたら、端の部分に縫い合わせるための穴をあけます。ここで熊谷店主のワンポイント!

「針で刺しても穴はあくのですが、この『ポンチ』と呼ばれる道具を使ってあらかじめ穴をあけておくと、糸を通すときに革にシワがよりません。ちなみに、新宿店の6階では材料をお買い上げの方には無料で貸し出ししていますので、お気軽に声をかけてくださいね」

1902leather_07.jpg

コンコンコンと、折り返しの左右4箇所に穴を開けます。

1902leather_08.jpg

穴を開けたら、端を接着剤で貼り付けましょう。たくさん塗らなくても大丈夫。数分乾かしてから圧着させるのがうまく仕上げるコツです。

STEP3:ゴム紐をつけるためのハトメ穴をつくろう!

1902leather_09.jpg

片側の折り返しはまだ接着せずに、ゴム紐を通すためのハトメ穴を開けます。カバー上下の中心を測ったら、そこから内側へ1.5㎝くらいのところにハトメを通す穴をあけます。

1902leather_10.jpg

ハトメを穴に通したら裏返して、ワッシャー代わりの革パーツを接着剤で取り付けます。先ほど切り取った切れ端を有効活用しましょう。これがあると、ハトメを打ち込んだ際にも革を傷めずに済みます。

1902leather_11.jpg

ここで、秘密兵器、ハトメ専用の打ち棒と打ち台が登場!しっかりと叩いて固定します。ちなみに、こちらの道具も材料ご購入の方には6階の店頭で無料で貸し出ししていますよ。

1902leather_12.jpg

穴があいたら、その部分を隠すように折り返して接着剤で圧着します。これで、大枠の形は完成しました!

STEP4:糸で固定してゴムを通せば、オリジナル手帳カバーの完成!

いよいよ完成間近!折り返しにあけておいた四隅の穴に、蝋引きの糸を通して固定します。ここで熊谷店主から、最後のワンポイント!

「蝋引きの糸は、普通の糸よりも丈夫です。あと革の縫い付けは、糸の両端に針をつけて交差させるように行うので、滑りがよい糸のほうがスムーズに縫えるんですよ」

1902leather_14.jpg

3回ほど糸を通してしっかり固定したらカットします。

1902leather_15.jpg

1902leather_16.jpg

最後に、ハトメ穴にゴム紐を通したら完成!ここまでで、かかった時間は約40分。革のカバーなのに、そこまで時間をかけることなくつくることができました!

おまけ:東急ハンズ新宿店6階は、手づくりが好きな人の味方!

今回使った革や道具は、すべて新宿店6階で揃えることができます!

1902leather_17.jpg

メインの材料となる革も、こんなに種類が!サイズや柄もいろいろ揃っています。熊谷店主も、この革を選ぶ時間が楽しいとのこと。

1902leather_18.jpg

縫い糸はもちろんカバーを留めるゴム紐もバリエーション豊富にご用意しています。ゴム紐は好きな長さを買うことができますよ。

1902leather_19.jpg

店主コーナーの近くには、DIYが楽しめる作業スペースもあります!いろいろな道具・工具も揃っていますので使い方のことなど、なんでも気軽に相談してくださいね!

おわりに

自分でつくったカバーをかければ、毎日の手帳ライフがもっと楽しくなるはず!手軽につくれる革の手帳カバー、ぜひチャレンジしてみてください!

※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ