あなたはもう、東急ハンズ新宿店内に誕生した19の商店(ショップインショップ)には行きましたか?ここでは、5階「花と緑と暮らす商店」の鶴見店主にインタビューを実施。ビギナーの方でも簡単に始められる、花と緑のある暮らしの方法をご紹介します!
鶴見さんたちが選んだ本物そっくりの造花に注目
―鶴見さん、本日はよろしくお願いします!
よろしくお願いします、新宿店5階の「花と緑と暮らす商店」の店主をしております、鶴見です。
―とても素敵な店内ですね!
ありがとうございます!パッと見た瞬間に「お、植物がたくさんある!」って思っていただけるような、他の売り場とは違う空間をつくりたいと思って、特に緑を多めにディスプレイしています。
―並んでいる花や緑は生花ばかりですか?
いえ、一部本物の観葉植物もありますが、ほとんどが造花なんですよ。
―え、造花?どれもフェイクには全く見えないですね...!
数ある造花たちの中から良いなと思うものを一生懸命選んでいるので、そう言っていただけると嬉しいです...!
―これらの商品は鶴見さんが選んでいるのですか?
私も含めた複数人のスタッフで選んでいますよ。
―どういった基準で選ばれているんですか?
造花ですと、雰囲気や質、値段などを総合的に判断して良し悪しを判断します。スタッフ間で定められたルールなどはないので、選んだ人の感性が割と色濃く出ているかもしれません。
―どれも華やかで綺麗ですね!ここ最近のトレンドみたいなものはあるのですか?
最近ですとドライフラワーが流行っているので、造花でもドライフラワーモチーフのものが人気です。特にこれからの時期に合わせた色のものを揃えていて、個人的にも好きなおすすめ商品です。
―そうか、季節に合わせてラインナップも変わるのですね!
そうなんです!どうやって選べばいいのかお悩みのお客さまも季節感を意識していただけると良いかもしれません。今で言うと落ち葉っぽいものとか、紅葉っぽい色が付いたものなどですね!
―トレンドとは別に、売れ筋の商品はございますか?
ハーバリウムですね!いわゆる植物標本で、テレビなどで紹介されてから注目を集めています。当店では昨年の冬から取り扱っているのですが、こちらの〈フラワリウム〉をはじめ、どのブランドの商品もかなり人気ですよ。
フラワリウム 各3,800円+税~
お客さまと一緒につくるワークショップを増やしていきたい
―先ほどご紹介いただいたドライフラワーモチーフの造花が置いてあるテーブルを使って普段は何か行っているのですか?
この作業台を使って、定期的にワークショップを実施しているんですよ。
―どういった内容なのでしょう?
講師を招いて、例えば一緒にこけ玉をつくってみたり、フラワーキューブをつくったりします。
※フラワーキューブのイメージ
―面白そうですね!
冬の間は他の取り扱い商品の都合上、ワークショップは別の場所での実施になるものの、これから積極的に企画していきたいと思っていますので、ぜひお気軽にご参加いただければと思います!
―あと気になったのですが、花や緑の他に果物まであるのですね。
ええ!ここのあたりはマルシェをイメージしたつくりにしています。お皿に乗せて飾ったりするのですが、お店をやっているお客さまが店内ディスプレイとして購入されることもありますね。
―へえ!
個人的には、プニプニした気持ち良い手触りがおすすめポイントです(笑)。
―ちなみに鶴見さんは学生時代からお花や緑が好きだったのですか?
はい、好きでしたが、学生時代はそれほど興味なかったです。
―ではこういったジャンルに興味を持ったのはいつからですか?
お花に対してはなんとなく「綺麗でかわいいなあ」くらいにしか思っていなかったのですが、本格的に興味を持って勉強を始めたのは、ハンズに入社して、花や緑などの担当になってからです。
―どうやって勉強したり、情報や知識などを集めているのですか?
主に周りの先輩社員に教えていただくことが多いです。あとはインテリア雑誌を見ることが多いですね。花や緑単体ではなく、それらがある空間のご提案をする際にとても参考になります。中でも「緑のある生活」特集みたいなものが組まれている時は欠かさず読むようにしています。あとは、休日などでお買い物に行く時にお店でディスプレイされている花や緑をチェックしたり、お花屋さんの前を通ったら意識的に見たりしています。
―なるほど、意識的に花や緑がある空間を見るようにしているのですね。本格的に勉強し始めてわかったことや驚いたことなどはありますか?
やはり商品一つとっても、お客さまの用途によって様々な使い方があるのだと知りました。
―例えばどういったことですか?
長いガーランドはそのまま壁などに垂らすのも良いですが、ぐるぐると巻いて飾ればリースのようにも見えますし、クラフトが趣味のお客さまなら、造花の花束から花だけを切って活用したり。改めて、この世界は奥深いのだなあと実感しました。
花や緑のある暮らしを、もっと気軽に楽しんで欲しい
―主にどういったお客さまがいらっしゃるのですか?
興味はあるのだけど全く植物を育てたことがないという方から、ご自宅の庭で家庭菜園を楽しんでいるという方まで幅広くいらっしゃいます。初めての方は20〜30代くらいの若い方々が多く、男性のお客さまにもお越しいただいています。
―男性の方はどういったものをよくご購入されるのですか?
傾向としてはお花より緑を買われる方が多い印象ですね。
―家庭菜園がある方はどちらかと言うと年齢層は高めですか?
そうですね。私よりよっぽど花や緑に詳しい方もいらっしゃって、よく「最近はこんな花が咲いた」とか「あの商品を使ってみたけどなかなか良かった」といったことをお話しくださっています。そういうお話をお聞きしている時が、接客していて一番楽しいかもしれません(笑)。
―いらっしゃるお客さまも様々なのですね。私も植物を育てた経験があまりないのですが、そういった方におすすめの植物はありますか?
緑を置きたいけどお世話ができなそうと心配の方には、造花がおすすめですね。仕事などで忙しい方でも気軽に始められます。花瓶に一輪挿してお部屋に飾っておくだけでも全然違いますよ。ちなみに、情報収集の一環としてよくSNSもチェックしているのですが、お花のあるインテリアもよく投稿されています。
―なるほど、SNS映えにも一役買いそうですね!では鶴見さん、最後に、店主としてのこれからの目標をお聞かせください!
特に、花や緑に興味はあるのだけど、すぐに枯れちゃったり虫が出てきたりしそうでちょっと敬遠してしまうケースが多いので、そういった方に「これならできる!」と思っていただける、ライトなご提案をもっとできるようにしていきたいと思います。また、照明やインテリア用品などもご用意しているので、お部屋のトータルコーディネートも積極的にしていきたいですね。そして、ちょっと疲れた時はいつでもここにきて、花や緑にどうぞ癒されてください。ホッとするようなリラックス空間で、皆さまのお越しをお待ちしています。
おわりに
東急ハンズ新宿店5階「花と緑と暮らす商店」に足を運んでみてはいかがでしょうか。数多くの花や緑、そして鶴見店主のふわっとした雰囲気にきっと癒されるはずですよ!
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。