おいしい一杯を求めて西へ東へ!ハンズ新宿店4階「一杯の珈琲商店」の向井店主に会いに行ってみた

皆さまはもう、東急ハンズ新宿店内に誕生した6つの商店(ショップインショップ)には行きましたか?各商店の代表を務める「店主」たちは皆、強いこだわりの持ち主で、訪ねていけば必要以上のことまで教えてくれるアツい人ばかり。そこで今回は、4階「一杯の珈琲商店」の向井店主に突撃インタビューをしてみました。おいしいコーヒーを味わうために遠い場所に出かけるほどの、アクティブなエピソードをお届けします。

おいしいコーヒーを淹れるための基本とは

--向井さん、本日はよろしくお願いします!
こちらこそよろしくお願いします、新宿店4階の「一杯の珈琲商店」の店主をしております、向井崇広です。

--あの、今何をされていたのですか?
ちょうどコーヒーを淹れていたところです。いつもこのように、ここでコーヒーを淹れているのですが、興味を持ったお客様からお声がけいただくことが多くて嬉しいです。

1804tenshu4_01.jpg

--確かに気になります...!主にどういったお客様がいらっしゃるのですか?
コーヒーは日本人によく飲まれているものなので、本当に色んな方々がいらっしゃいます。年代で言えば10〜80代と幅広いですし、専門的なことはほとんど知らないけれど興味があるという方もいれば、プロ顔負けの知識を持っている方もいらっしゃいます。

--そうなのですね!
ありがたいのはリピーターのお客様がとても多いことで、もしご自宅でおいしいコーヒー淹れたいと思ったら、何度も店頭にきていただくのがオススメです。よくビギナーの方で、コーヒーを淹れるにはワザが必要で難しいから、まずは形からといって、高額なコーヒー器具を買おうとされる方もいらっしゃいますが、まずは気軽に始められる安価なものを揃えて、コーヒーを淹れることに慣れるのが大事。そこから徐々にステップアップしていった方が、無理なく楽しめると思います。

--なるほど!
ちなみに、ご自宅でコーヒーを淹れたいというお客様には、ハンドドリップでいれることをご提案することが多いです。ワンタッチでおいしいコーヒーが出来上がるコーヒーメーカーも便利で良いですが、"自分で淹れる"ことに関心があるなら、淹れる過程も楽しめるハンドドリップから始めてみると、きっとハマるはずです。

--ビギナーの方に向けて「おいしいコーヒー」を淹れるコツはありますか?
粉状にした豆の鮮度がとても大切で、挽きたての粉を使ったコーヒーは、香りが格段に違っておいしくなります。なので、一度に豆を大量に挽いて保存するのではなく、一杯ごとに都度豆を挽く習慣をつけると良いでしょう。あとはお湯の注ぎ方などもありますが、こちらにお越しいただければ具体的な方法をお伝えしたいと思います!

1804tenshu4_03.jpg

世界チャンピオンの粕谷さんに教わったこと

--コーヒーの知識やトレンドの情報源は主にどちらなのですか?
メーカーさんにお会いして情報交換をしたり、あとは、ハンドドリップコーヒーの世界的な大会「World Brewers Cup」でアジア人初の世界チャンピオンに輝いた粕谷哲さんとハンズはご縁があるので、色々と教えていただいています。

--粕谷さんから教わったことで特に印象的なことはありましたか?
技術的なこともそうなのですが、個人的にはお客様への接し方がとても参考になりました。粕谷さんはお客様からのご質問に対して、どんな初歩的なことでも丁寧に、しっかりとした根拠を持ってご回答されるんです。その説明がストンと腹に落ちるので、聞いた側としては「じゃあ、試してみよう!」となる訳ですね。私もその姿勢を参考にさせていただいています。

--なるほど!
あと、粕谷さんには最近のトレンドとして、コーヒーを濃縮したエキスにトニックウォーターやリキュールなどを混ぜ合わせる「コーヒーカクテル」を教えていただきました。コーヒーと言えば朝や昼のイメージがありますが、夜に楽しむコーヒーとして話題になりそうな気がします。身近にあるものでたくさんの種類をつくれるので、私も色々と試しているところです。商店はコーヒーだけでなくお酒に関するグッズも置いているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

--最近はサードウェーブコーヒーなど、個性のあるコーヒーが注目を集めていますが、向井さんはどういったコーヒーがお好きなのですか?
あくまで個人的な好みとしては、雑味がなくて冷めてもおいしく、甘みを感じられるコーヒーが好きですね。

--研究のために各地のカフェや喫茶店に行くこともありますか?
よく行きますが、これは昔からやっていたので仕事のためというよりも趣味みたいなものです。ただ、私は体質的に1日3杯くらいが限界で、残念ながらあまり多く飲めないのですが(笑)。

--お気に入りのショップはありますか?
最近いいな!と思ったのは、表参道にある「KOFFEE MAMEYA」というコーヒー豆専門店です。スタッフの方と相談しながら、世界各地の豆からお気に入りを選んで、それでコーヒーを淹れてくれるんです。あれはおいしかったなぁ。あとは箱根に天山という温泉地があるのですが、そこの喫茶コーナーで飲んだコーヒーもおいしかったです。水が新鮮だとやはり違いますね。

--色んな地域に行かれているのですね!
全国各地に個性豊かなショップがありますからね!お客様とも「どこに行った」とか「どこがオススメ」みたいな話でよく盛り上がります。

1804tenshu4_04.jpg

おいしいコーヒーを淹れるきっかけを届けたい

--向井さんはコーヒーを飲む時に、一緒に軽食やスイーツを食べることもありますか?
ありますよ。私はもっぱら甘党なので、スイーツをよく食べますね。

--特に何のスイーツがお好きですか?
生クリームです。

--な、生クリームですか?
ええ!つい先日、極上の生クリームを手がけるという喫茶店が長野県の小諸市にあると耳にしたので足を運んできましたが、牛乳の香りがするほど新鮮で大満足でした。この感動を分かち合える、コアな生クリーム好きの方ともぜひお話したいですね(笑)。

--熱意が伝わってきます...!しかしお話を聞いていると、休日は大体どこかに出かけていそうですね。
コーヒーやスイーツの他に、鉄道ファンでもあるんですよ。なので、電車に揺られながらあちこち行くのが好きなんです。

--大好きな電車に乗りながらお目当てのコーヒーを飲みに行く...。いやあ、とても良いですね!
鉄道もコーヒーと同じで、どれも個性豊かで飽きないんですよ!どちらも末長く続く趣味となりそうです(笑)。

--鉄道とコーヒーに意外な接点がありましたね...!向井さん、最後に、店主としてのこれからの目標や誓いとして、「店主宣誓」をお聞かせください!
店主として成し遂げたいことはシンプルで、一人ひとりに合わせた「おいしいコーヒー」づくりのきっかけをお届けできる場にしたいと思っています。会社帰りでも休日でも、ぜひ気軽にお越しいただいて、自分にとってのおいしいコーヒーを楽しく追求していただけたらと思います。いつものんびりコーヒーをいれていますので、何でもお声がけいただけると嬉しいです。

1804tenshu4_05.jpg

おわりに

いかがでしたか?皆さんもぜひ、東急ハンズ新宿店4階「一杯の珈琲商店」の向井店主に会いに行かれてはいかがでしょうか。ビギナーの方もマニアな方も、きっと新たな発見があるはずですよ!

「おとこっぷり商店」の西店主に会いに行ってみた>>
「ぐっすりスヤスヤ商店」の安土店主に会いに行ってみた>>
「輝く足元商店」の藤田店主に会いに行ってみた>>
「世界にひとつだけの商店」の熊谷店主と安藤店主に会いに行ってみた>>
「遊びゴコロ商店」の戸村店主に会いに行ってみた>>

Hi!Tenshu特設サイトはコチラ>>
東急ハンズ新宿店のホームページはコチラ>>

この記事の関連タグ