みなさん、こんにちは。
新宿店6階 「部屋いじり商店」店主の藤田浩です。
「STAY HOME」など何かと家に居る時間が長くなってはいないでしょうか?
そうするといろいろ気になるんです!
例えば、壁紙のキズや剥がれ。フローリングのキズだったり、浴室タイル目地のカケやコーキングの剥がれなど...
そこで今回は、これ!ソフト99コーポレーションから販売されている「タイル目地剤」の白。
これを使ってタイル目地のカケを補修してみたいと思います。
ソフト99 タイル目地剤 65g チューブ入り 白
650円+税
では、使用方法をご説明します。
①まずはクリーニング、補修する箇所のゴミ、油や汚れをよく落とします。
汚れや油分(目には見えない油分等も)が残っていると、
せっかく補修しても補修剤の定着が悪く長持ちしないことがあります。
クリーニングと平行して剥がれ落ちそうな目地は
細めのマイナスドライバー等で取り除いてしまいましょう。
②クリーニングができたら十分に乾燥させた後、補修剤を欠けた溝に押し込むように入れていきます。
この時に表面だけ充填されていても溝の奥が空洞だと、せっかく補修しても剥がれやすくなります。
段ボールの切れ端などに補修剤をだして、割り箸や楊枝、ヘラ等で充填してもいいでしょう。
少ないよりかは多少多めのほうが綺麗に仕上がります。
③充填したら乾かないうちに付属のヘラで整えます。
付属のヘラは以外と使い勝手がよく、綺麗に仕上がりました。
ビニール袋に手を入れて指で整えてもいいでしょう。
④充填し終わったら乾かないうちに水を含ませた布かスポンジで目地にそって軽くなでて平らに仕上げていきます。
またタイル表面に付いた余分な目地剤も拭き取りましょう。
⑤約1時間ほど乾燥させてから、水で濡らした布で、目地部分に気をつけながら、
余分な目地剤を、再度拭き取って作業完了です。
■使った結果
充填から仕上げまで使いにくい点が無く、作業がスムーズ、簡単でとても良かった。
ほとんどのタイル目地は白セメントが多いが、このタイル目地剤はアクリル樹脂ですが補修していない目地とほとんど変わらない見た目に仕上がるのもGOOD!
防カビ剤も入っていて、店主藤田浩オススメです。
■ちょっと実験してみた
「ソフト99タイル目地剤」を色付けしてみた!!
・家のタイル目地剤はセメントだけど白じゃない。
・色付きのタイル目地にしてみたい。
そんな時にも使えます。
目地剤にアクリル絵の具を混ぜてみました。
アクリル絵の具を楊枝にちょっとだけ着けて、
色が均一になるまで混ぜてから乾燥させてみたところしっかり着色できていて、乾燥も問題ありませんでした。
混ぜる量や絵の具によって硬化不良もありえますので着色の際は必ず別途お試しの上、施工してください。
「部屋いじり商店」では
これからも、DIY系のものづくりから補修など、さまざまなご案内、ご提案をしていきます。
店頭でもご質問等お待ちしておりますので、どうぞお気軽にお声かけください。
6F部屋いじり商店 店主