【梅田店】11F ツクル・ナオスのお悩み解決商店「多機能に使える後付け錠!インサイドロック」

こんにちは!

梅田店11Fツクル・ナオスのお悩み解決商店 店主の岡田です。

ますます寒い季節になってきました。

皆様お元気にお過ごしでしょうか。

まず前回ご紹介した 「結露防止用 透明フィルム」 のその後からご報告します。

前回のブログ「網入りガラスにも貼れる!結露防止用透明断熱フィルム」はこちらです。

ume結露サムネへのリンク.jpg

結露がとてもひどい時には、このようにうっすらと結露しましたが、それ以外はほぼ結露しなくなりました。

以前は毎朝水滴でボトボトだったのですが、今は拭かなくても良くなりました。

umeイン01結露した窓.jpg

それだけ断熱性の高い窓になったという事なのでの部屋の保温効果も上がっているはず!と一人で喜んでいます。

今は他の窓もフィルムを貼って快適です。結露をふき取っても、フィルムが傷むことはありませんでした。

少なくともワンシーズンは持ちそうです。

何故かフィルムにシワが出てきましたが、再度ドライヤーを当てたらシワを伸ばすことが出来ました。

umeイン02シワ伸ばし.jpg

フィルムを切った残りにドライヤーを当ててみるとこんな風にクシャクシャに縮みました。これだけ縮むので、貼る時にシワになってもピンと伸びるのですね。

umeイン03シュリンク.jpg

サッシのアルミ部分は結露しますが、気になる様ならサッシ用の結露防止テープを貼ろうと思います。

umeイン04サッシ枠断熱テープ.jpg

ニトムズ サッシ枠断熱テープ 40 シルバー・ブロンズ 各 税込605円


さて今回ご紹介したいのは、いろんなところにカギを取り付けられる 日本ロックサービス社の製品「インサイドロック」です。

umeイン05インサイドロック外装.jpg

税込2,846円 JAN:4936053610629

受け金具の向きを変えられるので、いろんな所にカギを後付けできます。

中には本体、受け金具、ネジ、滑り止め、アルミ用ドリルねじ等が入っています。

umeイン06パーツ.jpg

まずは取り付け例をご覧ください。家の中のいろんなところに取り付けてみました。

取り付け場所によっては、受け金具無しでも使えます。

umeイン0708.jpg

洗面所の物入れと、ベッド下の収納スペース。

umeイン09洗面所.jpg

umeイン10ベッド下.jpg

本棚ごと盗難されるのを防止と、2段ベッドのはしごの盗難防止。

地震の時の家具転倒防止にもなるかな。

umeイン1112.jpg

クローゼットの右側だけ開けられたくない場合と、引き出しの一番下だけ盗難を防止したい場合。

umeイン13クローゼット.jpg

umeイン14台所引き出し.jpg

引き出しは一番下を引っ張り出すと、その上の引き出しも一緒に出てくるので一番下の中のものが取れないという理屈です。

ふすまや障子にも取り付けられますが、どちらも扉を押したら開けられるので防犯効果は低いです。

「開けないでね」という意思表示にはなります。

umeイン1516.jpg

取り付けは全てねじで行います。

アルミ部分に取り付けるにはあらかじめ下穴をあける必要があるのですが「アルミ用ドリルネジ」が入っているのでドライバーで開けることが出来ます。

ドライバーの先に取り付けて押しつけながらぐるぐる回していると、こんな風に下穴をあけることが出来ます、

umeイン1718.jpg

いろんな場所に取り付けてみましたが、DIYに詳しい方なら疑問に思う点があるかもしれません。

「カギはねじ止めなので、ねじを外されてカギごと外されたら意味がないのではないか?」

そのご不審はごもっともです。

しかし、取り付け後カギをかけている間はねじ穴をふさぐ機能があるのです。

開錠している状態から、ボルトを押し込んでゆくと金属板が出てきて、施錠するとネジの頭が見えなくなります。

umeイン192021.jpg

よく考えられていますね。さすが鍵の専門メーカーです。

他にも、開錠時にいたずらされてカギをかけられたりしない機能などもあります。

詳しい取り付け方法は裏面の説明書や株式会社日本ロックサービスさんのHPをご覧ください。

umeイン22インサイドロック裏.jpg

ご覧いただきましてありがとうございました。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

umeイン23店主画像.jpg

過去の【梅田店】11Fツクル・ナオスのお悩み解決商店ヒントマガジンはこちらです。

https://hands.net/hintmagazine/11f-umeda-staff/

梅田店11F ツクル・ナオスのお悩み解決商店

「これ、自分で直せないかな」「これ、もっと使いやすくできないかな」それ、できるかも!ちょっとぐらい失敗したって、自分でやったことなら納得できるはず。チャレンジするDIY心を持つ方を店主は精一杯応援いたします。

この記事の関連タグ