こんにちは!
九州みやげもん商店『はかた・び』店主の黒岩です。
少しずつではありますが、夜が涼しくなって、秋がやってきているのを感じます♪
今回ご紹介するのは、店主黒岩が惚れた『長太郎ーちょうたろうー』という、佐賀の尾崎人形です。
\\髙柳政廣さんの手により、一つ一つ丁寧に尾崎人形は作られています。//
唯一の作り手だった髙柳さんにも、後継者が現れました。それが佐賀一品堂の城島さんです。
髙柳さんが作り、城島さんが販売、販路を広げておりましたが、今は城島さんも尾崎人形を作られています。
一番惹かれたのは、その見た目✨その次に名前✨✨
なぜ惹かれたか!それは、、、東急ハンズ博多店にも❝ちょうたろう❞さんがいるんです!
そして、似ているんです!!!
どうです!?そっくりじゃないですか??
このお方は、東急ハンズ博多店5階の長剛夫さんと言います。
私がとてもお世話になっているお方です。とても頼りになる心強い上司です♪♪いつも助けてもらっちゃっています!
いつもありがとうございまーす!
長さんがなぜ❝ちょうたろう❞と呼ばれているか。
それは、東急ハンズ池袋店時代のあだ名だそうです!
長さん=ちょうたろうというあだ名=フォルムも似ている=尾崎人形の長太郎✨
なんという巡り会わせ!!!!
ネットで郷土玩具を検索していて、尾崎人形は知っていたのですが、実際に出会ったのは、福岡のとある展示会でした。
長太郎ピンバッチがとってもかわいくて、ソッコーで購入してしました。
いつも通勤のリュックに付けていたのですが、一度無くなったことが。。。
ですが、ロッカーに落ちており、事なきを得ました。
がしかし、その長太郎ピンバッチも今や。。。Twitterに投稿しようと思って、写真を撮りに行ったところ、無くなってしまっていました。どこに落としたのやら💦
悲しすぎます。。。
以前はお取り扱いしておりませんでしたが、今は取り扱っております!
再度購入するしかないですね♪(前向きな店主♡笑)
こんなに好きなので、この状況が収まったら、尾崎人形工房にぜひ絵付け体験をしに行きたいと思います!
みなさまも、ぜひ体験してみてください♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
〖尾崎人形は、佐賀県内陶磁器の中でも最も古く伝わる、神埼町尾崎西分地区の焼き物の人形です。弘安4年に蒙古が襲来した元寇の際、捕虜になった蒙古軍の兵士が人形を作って遠い祖国を偲んで吹き鳴らし、その技術は地元民に伝わり、焼き物が盛んになったといわれています。〗
尾崎人形工房(製造元)
佐賀県神埼市尾崎546
0952-53-0091
不定休・要電話予約※絵付け体験・工場見学は、状況に応じて行っております。詳しくはお電話でご確認ください。
佐賀一品堂(販売元)
https://sagaippindou.stores.jp/
東急ハンズ博多店Twitter
https://twitter.com/Hakata_Hands