【博多店】曲げわっぱで、お昼が楽しみ♪

こんにちは!
1階九州みやげもん商店『はかた・び』店主の黒岩です。

米が大好きな店主。
夜、晩酌をするのですが、飲んでいるうちにいつもお米で〆たくなってしまうんです。。。ダメだとわかっているのに。。笑
というくらいお米好きです♪

お弁当.jpg

はかた・びコーナーには、\\曲げわっぱ//をお取り扱いしています。
曲げわっぱで食べるお米は、やっぱり格別でしょう。お昼ごはんが楽しみになってしまいますね!
※通気性にすぐれ、抗菌作用や調湿作用もあるため、料理が傷みにくく、余分な水分を吸収し乾燥すると保湿する調湿作用で、冷めたごはんもふっくらおいしくいただけます。

お弁当2.jpg

今回は、福岡県知事指定の特産民工芸品である『博多曲物(はかたまげもの)』を作られている『博多曲物玉樹』さんのご紹介をいたします。

博多曲物玉樹さんとの出会いは、一年ほど前。
博多町家ふるさと館さんとイベントをした時でした。ふるさと館さんは福岡の歴史や民工芸品を色々な方に知ってもらいたい、体験してもらいたいと活動を行っています。
私が担当しているはかた・びコーナーもその想いで、いろんなイベントを企画しています。
そのラインナップの中に博多曲物玉樹さんがありました。以前から、是非取り扱ってみたいと思っておりましたので、嬉しかったです。

博多町家ふるさと館イベント.JPGこのイベントののちに、2021年2月に東急ハンズ博多店10周年記念イベントにご参加いただきました。
その時に、店頭で実演をしていただき、曲物のお話をさせてもらいました。
柴田さんは、十八代目曲物師としてご活躍されています。工房で曲物を制作するかたわら、「博多町家ふるさと館」で実演をされて、曲物の制作の様子を一般の方々に向けて伝えられています。標準語が博多弁という、根っからの博多っ子だそうです。(博多の町で400年以上の長きにわたって博多曲物を作り、伝えてきた柴田家。その十八代目として家業を継ぐのが女性であり、母であり、職人である柴田玉樹(本名:真理子)さんです。)

DSC00421.JPG制作.JPG4D8A0458_A.jpg〇お弁当箱には、ウレタン塗装されているものとされていないものがあり、ウレタン塗装されているものはお手入れが楽です。調湿作用などの機能が一部が損なわれるところもありますが、中性洗剤で洗えます。汚れもつきにくいです。(東急ハンズ博多店では、ウレタン塗装のみお取り扱いしております。)
〇絵付きのコースターなどもウレタン塗装しているので、絵がにじむことはありません。(しおりのみ、ウレタン塗装しておりません。)
〇お弁当箱の蓋は、少し大きめに作られています。なぜかというと、食べ物やお米の水分で木が膨張し、ちょうどよすぎると開かなくなってしまう為です。

10周年イベント.JPG10周年イベント2.JPG

この畳の上で、実演をしていただきました。
沢山の方にご覧頂けましたし、お客様と柴田さんがお話しされていたり、とてもいい企画だなと思いました。そして、実際の製作風景を見ることはなかなかできないので、とても刺激的でした。

それがきっかけとなり、『博多曲物玉樹』さんの商品をお取り扱いさせて頂く事となりました。
ぜひ立ち寄ってみてください。

売場写真.jpg

おにぎり型弁当箱 5,500円(税込)
だえん弁当箱(小) 6,600円(税込)
だえん弁当箱(中)7,150円(税込)
※他にも多数お取り扱いしております。

これからもいろいろなお話を皆様に伝えていけたらと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

またお会いしましょう!!

【博多曲物(はかたまげもの)とは、杉やヒノキの板を熱を加えて曲げて、それを桜の皮で綴じて作られるものです。関東では「まげわっぱ」と呼ばれています。金属類が一切使われていないため、お手入れ次第ではとても長持ちし、非常に軽くなっています。※曲物飯櫃や弁当箱などに利用される板を曲げて作った容器。時代とともに過去のものとなりつつある曲物ですが、近年その良さが見直され、愛用する方が増えてきています。】



博多曲物玉樹ホームページ
https://magemono.com/

1階九州みやげもん商店『はかた・び』店主ブログ
https://hands.net/hintmagazine/hakata-1f-staff/

東急ハンズ博多店Twitter
https://twitter.com/Hakata_Hands

博多店1F 九州みやげもん商店

地元福岡や九州の面白いモノやコトを、何世代も続く「伝統的なもん」から次世代の活躍が目覚ましい「いまどきのもん」まで、その魅力を余すことなく発信します。

この記事の関連タグ