こんにちは!
1階九州みやげもん商店『はかた・び』店主の黒岩です。
店主のおばあちゃんはいつも畑仕事をするときは、❝久留米絣のもんぺ❞をはいて野菜を作っていました!
あの時はなんとも思わなかったですが、ハンズで働き始めて、久留米絣の良さを知り、「めっちゃいいの履いとったやん!!」となりました。笑
今回は、創業100周年『西原糸店』さんについてご紹介いたします。
西原糸店さんとは、私がはかた・びの担当になる前からお取引をしておりました。久留米絣のポーチや小銭入れ、シュシュなどをお取引させて頂いております。
直接お会いするよりは、電話でのご商談が多かったかと思います。
〖久留米絣とは、久留米は福岡県南部・筑後地方にある市で、古くから城下町として栄えてきました。この地域で作られる絣が❝久留米絣❞と呼ばれており、1800年頃に旧久留米藩にいた井上伝が発案したことが久留米絣の起源と言われています。
久留米絣は柄の部分が白くなっているの特徴で、柄を生み出すために、先に糸の束を縛ったもの(絣括り:かすりくくり)を染色します。この時縛っていた(括っていた)箇所は染まらずに白いまま残るため、この部分が模様として浮かび上がる仕組みです。
そして染めた糸を一本一本織ることで、一枚の織物を作り上げていきます。(ホームページより引用)〗
交流が増えたのが、新型コロナが広がって、急に休業になり休業が明けたころからでした。
マスク不足が深刻で、どこのお取引先様もどうにか人々に届けたいという想いで、マスクの開発をされていました。
私は母と叔母と久留米の方に行く機会があり、ちょうど通り道だったため「西原糸店に行ってみたい」と伝え、一緒に訪れました。とってもおしゃれなお店です!
なんだがワクワクしました。表ののれんに久留米絣、駄菓子と書いてあり、なぜ布とお菓子?と思ったのを覚えています。
店内は、いろいろな商品が置いてあり、ハンズでお取り扱いしている物もあり、「これとかこれ、うちで扱ってるよー」と母と叔母にも紹介していました。
レトロなダルマや鳩印のカタン糸に歴史を感じつつ、モダンさも掛け合わされ、素敵なお店でした。
事前のご連絡をせずに訪れたのですが、ごあいさつをと思い、声を掛けさせて頂きました。
西原さんはとてもやさしい口調、やわらかな声で、歓迎して下さりました。あの時の西原さんの声は忘れられません。
この時に、西原さんの思いのこもったマスクと出会いました。西原さんはご自身がお肌が弱いということで、内側をガーゼではなくTシャツ生地で作っておられました。
とても柔らかな生地で、肌にあたる感覚も優しいです。そして、鼻のところにはワイヤーが入れられており、固定できます。西原さんの❝優しさそのもの❞のような商品です。お客様にも使用感などを説明できると思うので、ぜひ使ってくださいと1枚いただきました。私自身がこのマスクをつけて、沢山のお客様にご説明をしお買い上げいただきました。
どこのお取引先様もいろんなことがストップしてしまい、どうにかこの状況にも負けず頑張ろう!!と企画したのが、『がんばろう、九州‼』です。少しでも盛り上げられたらといろんなお取引先様にお声掛けしました。
ハンズのスタッフが微力ながら少しでも九州を支えられたらと、このような看板を作りました。博多人形、博多織、久留米絣、博多張子、九州物産のい草フラワー、のごみ人形、古賀人形、木葉猿など、お取引先様にご協力いただき、作り手の想いとお客様へメッセージをお願いし、ポップにしました。お客様に伝わって欲しい。伝わって~~~!という想いでした。
西原糸店の西原さんの交流が増え、久留米でいろんな取り組みをされてあることも知り、私もそれを博多駅から発信していけたらいいなと、今もその想いで取り組んでいます。人と人のつながりを大切にして、いろんな企画を考えていけたらと思っています。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう。
〖西原糸店は、大正6年(1917)、百件以上が軒を並べ、毎日数百もの行商人が往来していた久留米問屋街(現・あきない通り)に一軒の商店が誕生しました。主は、糸・繊維製品の卸売業を営む西原子之吉と妻マキ。それが、西原糸店の前身「西原商店」です。
大空襲や水害にも屈せず、西原糸店として再スタートします。
創業以来80年以上続けてきた卸売りの需要は時代とともに低下し、かといって近所の方がふらりと何かを買いに来れるような店でもないため、方向転換の必要性を感じ始めました。そこで卸売業と並行して小売り業を開始。雑貨、婦人服。平成22年からは、店の一角に駄菓子屋さんをオープン。
久留米絣と駄菓子、和風とモダン、大人と子供...。一見アンバランスに思えるものでも、不思議と調和がとれた店、人々が気軽に集える店を目指して、創業百周年を、さらにその先の時代を目指しています。〗
西原糸店ホームページ
https://nishihara-itoten.co.jp/
1階九州みやげもん商店『はかた・び』店主ブログ
https://hands.net/hintmagazine/hakata-1f-staff/
東急ハンズ博多店Twitter
https://twitter.com/Hakata_Hands