こんにちは!!
九州みやげもん商店『はかた・び』店主の黒岩です。
\✨福岡検定初級✨/合格しました~♪♪
久しぶりの試験。そして、初めてのWEBでのテストで、どうしたらいいのかドキドキしながら受験しました。
次の目標は\来年、中級に合格!!/
私が店主になったのが、去年の4月。
九州みやげもん商店というからには、福岡のことを知るということで、福岡検定に合格をすることを目標にしてきました。
まずはじめに、公式ブック「福岡博覧(海鳥社)」の本を買い、ぺらぺらぺら~っとめくっていくと💡
郷土芸能・民芸品などは、『はかた・び』を以前から担当していたので、大丈夫だと思っていたのですが、、
歴史やら年号やら苦手な店主。。古墳...古墳...。。。めっちゃ古墳あるや~んと嘆いていました。笑
過去問を解きながら、本にマーカーを引いて、わからないところはスマホで調べて、「昔は辞書で調べてたな~。。」と思い出しつつ、勉強していました。
どんどん進めていくと、黒田官兵衛さんのお話が!?
私は昔、あるドラマを見ていたので、「官兵衛さんのことだったらなんとなく分かる~っ」と少し安心しました。歴史を全部間違える事はないだろうと胸をなでおろしました。笑
官兵衛さんのことを読んでいくと、私がいつも通っているJR博多シティの駅前広場の一角にひときは雰囲気を醸し出している像あるのですが、それが黒田節の像『母里太兵衛』であることを知りました!!今まで「武士がいるな~」くらいで通り過ぎていましたから。笑
福岡検定の勉強をし始めてから、身近なところに歴史が残っていることに気づき、周りをみるようになりましたし、自分の目で見に行くことも増えました。
福岡・唐人町付近は、たくさんの歴史が隠れています。
過去問などでも出ていた『西学問所跡』。ひっそりと立っていました。
※江戸時代に福岡藩が藩士教育のため設けた藩校・西学問所甘棠館(かんとうかん)の跡。
いつも通っていて、カッコイイ柱だなと思っていたものが、福岡城の門の一部だとは知りませんでした。※黒門跡。
黒門は黒く塗られた門で、ちょうど福岡城の内郭と外郭の境界にあたり、福岡城の西の入り口でした。
この季節のかっぱさんは、桜の花びらが水面に浮かんできれいです。※こんなかわいいかっぱさんの像があります。今はマスクを着けています。
『せせらぎかっぱ』唐人町に伝わる河童の物語の像です。
ドームに行くときに通る道にありました!!石造のヤクルトです!※某テレビ番組で知ったのですが、『ヤクルト事業創業の地』も唐人町にあります。
良く通っていたのに、気付きませんでした!健腸長寿✨
福岡検定には歴史だけではなく、ここ最近の問題もでます。
◇アイランドシティのコンテナターミナルに設置しているクレーンは、劣化防止の為、ある動物に塗りなおされています、その動物はなにか?
①ゾウ ②キリン ③フラミンゴ ④ツル
◇福岡市に開園以来、長く市民に親しまれてきたが、令和3年12月30日に営業絵御終了し施設は?
①かしいかえんシルバニアガーデン ②九電記念体育館 ③博多スターレーン ④西新パレス
◇RKB創立70周年連続ラジオ朗読劇の代にも使われた、博多弁の「さっぱそうらん」が意味するのは?
①絶体絶命 ②取り越し苦労 ③底抜けの大騒ぎ ④期待外れの出来
上の2問はわかりましたが、さすがの福岡生まれ福岡育ちの店主でも、この博多弁は分かりませんでした。。笑
これから、少しづつ福岡の町のご紹介が出来ればと思っておりますので、ぜひご覧いただければと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう!!!
〖福岡検定...福岡・博多深発見!!幅広い切り口で福岡通度を認定する検定試験です。〗
東急ハンズ博多店Twitter
https://twitter.com/Hakata_Hands
九州みやげもん商店『はかた・び』店主ブログ
https://hands.net/hintmagazine/hakata-1f-staff/