こんにちは!
博多店2F スマホ用品と自転車の「トキコトヅクリ商店」
店主の本司です。
11月12日の記事「自転車とスマホで楽しむ1DayTrip」は
ご覧頂けましたでしょうか?
前回はバスケット(前かご)をご紹介しましたので
今回はリアキャリア編です。
キャリアを付けてサイクリングしてみたいけど、
自分の自転車にキャリアの取り付けができるか分からない。
自分でちゃんと取付できるか分からない。
そんな方のために、今回は取付方法までご説明します!
まず今回取付するキャリアはこちら
ミノウラ MT-800N
3,850円(税込)
シンプルなデザインで愛用者の多いリアキャリアです。
耐荷重18㎏で、上面への積載、側面への吊り下げどちらもOK。
クロスバイク、MTB、どちらにも使えます。
アーレンキー(六角レンチ)、スパナなど工具を用意したら
やってみましょう。
ちなみに取り付ける車体は店主の愛車
「SCOTT SUB 40」という車種です。
10年近く昔のモデルですが、まだまだ現役。
幅の広いタイヤをつけることができるので、
オフロード好きの自分にはピッタリなのです。
今回は後輪中心付近とシートクランプ付近の2か所で固定する
もっとも基本的な取り付け方を行います。
キャリアが取付できるかどうかは
車体を見れば一目瞭然。
フレームの後輪中心部近くに
写真のようなネジ穴があればOK
ちなみにネジ穴が2個ある場合、後方はフェンダー(泥除け)用
キャリアには前よりのネジ穴を使います。
まずはキャリア下端をネジ穴に固定。
この段階では完全に固定せず、キャリアが動かせる程度に留めます。
次にシートクランプ側ですが
車体のネジ穴を使おうとすると
パーツを加工しなければならないケースがあります。
今回はシートクランプを交換することでお手軽に取付しましょう。
以下のようなパーツを使用します
左:ミノウラ シートポストクランプ
1,430円(税込)
右:ミスターコントロール ダボ付きシートクランプ
1,298円(税込)
※いずれもお取り寄せ商品です
これらのパーツを使えば車体の形状やネジ穴の位置を気にせず
キャリア取付が可能です
今回は右のパーツを使用。
左右にネジ穴が付いている側を後方に向けて車体に装着
キャリアのステーをネジで固定します。
ここもいったんは仮止めです。
キャリアの角度をみて、平行よりもちょっとだけ前向きに傾斜をつけ
仮止めしていたネジ類を固定すれば完成です。
いかがでしたか?
やってみれば結構簡単ですし、愛車の構造への理解も深まりますよ。
キャリアやパーツのお取り寄せはいつでも店主にご相談ください!