【博多店】2F・トキコトヅクリ商店/もう怖くない、自分でフィルム貼り

ちょっとした工夫でスマホのフィルムが美しく貼れる?
そんな方法があるんです!

こんにちは!
博多店2F、スマホ用品と自転車の「トキコトヅクリ商店」
店主の本司です!

前回はフィルムの種類に着目してお届けしました。
今回はそのフィルムをキレイに貼る方法についてのお話です。

何とか貼ってみたけれども、
ナナメになってしまった
上下左右が偏っている
そんな失敗を経験した方も安心です。

IMG_0322.JPG

今回画像に登場しているフィルムには共通点があります。
それは「貼り付けキット」が付属していない、ということ。

しかし心配はご無用!
使う道具はたった一つ、「マスキングテープ」を使います。
塗装用のものはもちろん、おしゃれな文具系のマスキングテープでもOK

2cm程度のちょっと幅があるものがおすすめです。

では実際にマスキングテープを使ったフィルムの貼り替えをやってみましょう。

IMG_0324.JPG

使用するのは
フィルム、フィルムに付属するクリーニングクロス、そしてマスキングテープ。

スマホはケースからはずして電源をOff、
古いフィルムを剥がして、画面と側面をクロスで拭き上げます

貼り付け手順1.jpeg

あらかじめマスキングテープを2本、
5~8cmほどに切っておき、剥がす時のために
少しだけ接着面を合わせるように貼り合わせます。

作ったテープをフィルム表面の下端(充電端子側)に貼り付けます。
フィルムの接着部分の保護フィルムを付けたまま、
スマホに乗せて位置をしっかりと位置を合わせましょう

位置が合ったらマスキングテープをスマホ側面に貼り付け
そっと持ち上げてテープをスマホの裏側までしっかり貼ります

貼り付け手順2.jpeg

マスキングテープを支点にフィルムを持ち上げ、
接着面の保護フィルムを剥がします。

テープを付けていない方はわずかに浮かせておきます。
フィルムを貼るのはマスキングテープの方から、
端から画面上部方向にむかって
フィルム中央部分を指で押し付けていきます。

画面の3/4から2/3程度まで押し付けたら手を放してOK。

残りはフィルムが自然に張り付いていきますので、
しばらく置いておきます。

貼り付け手順3.png

大きな気泡があれば画面中央から端に向かって
押し出すように気泡を抜いていきます。

大きな気泡を消したらマスキングテープを剥がしましょう。
画面中央側から外側に向かって剥がします。

なお1mm程度の小さな気泡については、
最近のフィルムに施されている「エアーレス加工」などによって
次第に消えるか目立たなくなります。
無理にすべての気泡を消そうする必要はありません。

作業中の指紋などをクロスで拭きあげれば完成!

いかがでしたか。

文章にしてみると長いのですが
実際はゆっくり進めても10分程度で終わります。

むしろ時間をかけすぎると、せっかくきれいにした作業面に
空気中のホコリが付いたりします。

トップ写真でご紹介しているフィルムのうち、
「鎧」シリーズには「ガイドステッカー」という
マスキングテープと同様の使い方ができるシールが付属しているのですが、
慣れない方は幅広のマスキングテープを使用する方法がおススメです。

IMG_0323.JPG

現在、博多店のモバイルコーナーでは
上記の手順を動画でご紹介しています。

フィルムを自分で貼ったことがない、という方
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

※記事中ではAQUOSを使用しておりますが、
 博多店にはAQUOS各機種用のフィルムはご用意しておりません。
 あらかじめご了承くださいませ。

博多店2F トキコトヅクリ商店

スマホやガジェットは、使いこなすことであらゆる時間(トキ)を有意義なものにしてくれるし、 自転車や音楽は、移動時間を豊かなものにしてくます。あなたの時間を、どうあなたらしく使うか。 そのために最適なモノやコトをご提案します。

この記事の関連タグ