こんにちは 新宿店3F「おとこっぷり商店」店主の西です。
コロナ禍による家こもり中、店主西は何をしていたかというとひたすら筋トレに励んでおりました。
ストレッチ、筋膜リリース、チューブ、自体重エクササイズに加えて新たに腹筋ローラーに取り組みました。
効率的に腹筋を鍛えてシックスパックを手に入れる道具として人気のある腹筋ローラー。
グリップを握ってコロコロ転がすだけの手軽さとコンパクトさが魅力です。
値段も比較的安価ですし...
おとこっぷり商店の腹筋ローラーの品揃えはざっとこんな感じです。
そして各メーカーの腹筋ローラーを使い込んだ結果を
ぜひみなさまに「腹筋ローラー徹底比較」という形でお伝えしたい!
熱い思いでこんな企画を立ち上げてしまいました。
店主の自由研究発表です。
ハイテンションな店主たちが、好きなことを徹底的に深堀した自由研究を発表します。
私の自由研究「腹筋ローラー徹底比較」はこんな感じです。
***************************************************
●腹筋ローラーで鍛えられる部位
腹筋ローラーは腹直筋(中央)、腹斜筋(側部)、上腕三頭筋、広背筋、脊柱起立筋を中心に上半身の筋肉を効果的に刺激してくれます。
●エクササイズの方法としては
①初級編「膝コロン」
足を軽く広げゆっくり伸ばしていきます。
そのまま引き戻さずに前に倒れこみます。
このとき大切なのはしっかり腹筋を意識すること。
②中級編「膝コロ」
これ以上伸ばせない地点まで来たら伸ばしたときと同じスピードで元に戻ります。
壁をストッパー変わりにする裏技も最初はオススメです。
③上級編「立ちコロ」
膝をつかずに転がしていく究極のエクササイズ。
成人男子では10人に1人位しかできないと言われています。
ただし全体重が腕や体幹にかかるので腰を痛めないように注意が必要です。
●使い方の注意点としては
①10回×3セットなど細かく刻んで行うと効果的です。
回数、頻度は個人差がありますが、限界+3回頑張ればかなり効かせられます。
②週3回位が推奨です。
筋トレ後の筋肉の超回復は48時間以上あけることが大切です。
③姿勢は背中が反りすぎると腰を痛める原因となるので水平もしくは猫背くらいをキープします。
自分のおへその位置を見るように腹筋で体を支えているイメージです。
④呼吸ですが、ローラーを押す時に「息を吸い」、引き戻す時に「吐く」呼吸です。
筋トレの基本は筋肉が緩んでいるときに息を吸い、筋肉が緊張する時に吐きます。
では売れ筋3種類を私が実際に使い込んでみた感想をお伝えいたします。
①リラクシングワーク ダブルローラー 2,500円+税
最大の特徴は自在にブレーキでストップできるトルネードロック機能がついていることです。
握ったグリップを内側方向に押し込んでやればロックされます。
ダブルローラーで安定感があり、これから腹筋ローラーに挑戦してみようという初心者の方向きではないでしょうか?
②La-VIE スムース腹筋ローラー 2,200円+税
超静音ベアリング搭載で回転が非常にスムースです。
転がりすぎじゃねぇ?
と言うぐらい気持ちよくスベっていきます。
重量は790gでちょっと重い気がしますが、
中級者レベルの方にガシガシ使っていただきたいモデルです。
③ADIDAS アブホイール 2,600円+税
私が自分の家で使っているローラーです。
友人の腹筋ローラーマニアに薦められて買いました。
一輪なので微妙に安定感がない分腹筋と上腕三頭筋に効いてる感が一番強いです。
重さも485gと軽すぎず重すぎず絶妙です。
本気で腹筋を6つに割りたい方にはこれをオススメいたします。
さあ、みなさん夏突入です。
Tシャツ、タンンクトップが似合いたいなら腹筋ローラーです。
あとは地道な努力だけ。
がんばりましょう!
ただし無理のしすぎは腰に負荷がかかり腰痛の原因やケガの危険性も伴いますからご注意ください。
※モデル:店主西
店主の自由研究は
7月14日(火)~7月27日(月)まで
2Fイベントコーナーで開催です。
ご来店お待ちいたしております。
3Fおとこっぷり店主
おとこっぷりバックナンバーはこちらから