【新宿店】3Fおとこっぷり商店 Go Light 軽くいこう!

 こんにちは。新宿店「おとこっぷり商店」店主の西です。

 昔、雑誌BE-PALにホーボージュンの旅人養成講座「Off The Road」というコラムがありました。
野宿が大好きな放浪ライターのジュン氏の旅に関するシビレる連載でした。

 あるとき「Go Light 軽い旅」というテーマの回があり、軽量化オタクの彼のこだわりに感化されました。1gでも軽くするために歯ブラシの柄を半分に削ったり、ウェアのサイズタグをカミソリで切り取ったり・・・・ 

 という訳で今回のテーマは「Go Light 軽くいこう!」です。
旅にしろ、出張にしろ、通勤にしろ、軽いに越したことはありません。そこで軽量化のヒントをいくつか。

①歯ブラシは削れ
 ホーボージュン氏のコラムを読んで以来、旅用の歯ブラシは半分にしています。これで充分に使えますし長さを抑える事で収納効率も上がります。


キャプチャ1.JPG

②小分け容器
 おとこっぷりを気にする男子は旅先でもルーティンのスキンケアは必須科目。そこで活躍するのが小分け容器。いつもの洗顔・化粧水・オールインワンジェル・ヘアワックス・デオドランド等を詰替えればOK。3~4日は充分に使える量が入ります。1つ50円位です。


キャプチャ2.JPG

③軽量傘
 傘って意外にかさばりますよね。午後から雨の予報。しかたなく折りたたみ傘をカバンにいれてお出掛け。よくあるパターンです。そこで軽量傘の出番です。ハンズ新宿店2階の傘売場をさっそくリサーチしてみました。
 そして見つけました。堂々軽量一位のPOPを。
なんと、なんと、なんと、75g ! そのうえ親骨55cm、5本骨ですよ。業界最軽量クラス。すごいですね~。


キャプチャ3.JPG

 私のスマホAQUOS R2 Compactでさえ135gです。こんな軽量傘なら毎日カバンに入れておいても気にならないですよね。
●mabu hane 40414
3,000円+税

さて問題です。軽ければ軽い程、楽になるものなーんだ?
ピンポーン! 答えは体重です。
 ここからはダイエット検定1級資格を持つおとこっぷり商店 店主西の体重講座です。

 私、体重管理はシビアです。なぜなら「クライマー」なんです。クライマーとは自転車で山岳ロードを登る人です。クライマーは体重が軽い方が楽に坂を上がれます。


キャプチャ4.JPG

 ちなみに自転車業界用語で
「激坂」=ものスゴイ急坂
「坂バカ」=激坂が三度の飯より好きな人間
「コソ練」=誰にも見つからないようにコソっと練習するストイックな人
なんていうのがあります。

坂を攻める為に10万円だして1Kg軽いチタンフレームに変えるという手もありますが、自分の体重を1.5Kg減らす方が効果的でしょう。

 話が脱線しましたが健康的にダイエットするコツをお教えしましょう。
痩せるためには食事7~8割、運動2~3割と言われます。決まった時間に体重を測り、体重とその日に食べたもの、運動した場合はその内容をメモします。これを続けると体重と生活行動の関係性がわかるようになります。


キャプチャ5.JPG

 私は毎日シビレ日記というものをつけており、運動記録、体重記録を兼ねてます。運動して汗をかいた後に体重を測るようにしてます。
 写真はこの夏休みの1週間です。欄外のアイコンは自転車、サーフィン、釣り、温泉等で数字が体重です。ちなみにDマークは外で酒を呑んだ日(毎日やんけー!)
この1週間の体重は50.5Kg~52.3Kgまでかなり振り巾があります。私の場合は酒と食べる量で一気に増えるタイプなので、呑んだあとに真夜中の炭水化物祭に突入すると完全にアウトです。でも止められないんですよねぇ。


キャプチャ6.JPG

 最近のお気に入りは富士そばの「煮干ラーメン」です。

 話はまたまた脱線しますが、坂バカのみなさまに今年の夏発見したシビレる道をひそかにお教えしましょう。

 南伊豆に走りに行きました。地図も持たない行き当たりばったりの旅です。石廊崎から県道16号線の下田石廊崎松崎線の峠越えです。とにかく絶景です。峠にはユウスゲ公園がありここからの景色はこんな感じです。


キャプチャ7.JPG

 峠から下り切ると三坂漁港にたどり着きます。港に隣接した双葉食堂で頂いた「南伊豆産鯖のみりん干し」は「ヤバイよ!ヤバイよ!」でした。


キャプチャ8.JPG

話を元に戻しましょう。体重は軽いほど体への負担は軽減しますが極端なダイエットはいけません。栄養バランスの取れた食事をとり、しっかり定期的に運動して、十分な睡眠をとる。これがコツです。

 今回も取り留めのない話で終始してしまいましたが、結局は荷物は軽めに、身体も軽く、心も軽く、人生楽しみたいというお話でした。

 冒頭でご紹介したホーボージュン氏のコラムはこんな言葉で締められていました。


チリ、パイネの山小屋に残されていた落書き
    ---------------

      Go Light、That's Right

    ーーーーーーーーーーーーーーー

3Fおとこっぷり店主

この記事の関連タグ