みなさま、こんにちは!
博多店5F、カキモノガタリ商店店主の鮫島です。
みなさまは、『振りシャー(※)』といえば、どんなシャープペンを思い浮かべるでしょうか?"(※振ると芯が出てくるシャープペンの略称です)
店主は、"ドクターグリップ"!
1991年の発売以来、太い軸とラバーグリップで"疲れにくい筆記具"として好評のシャープペンです。
店主もシャープペンを使い始めた学生の頃は、よく使っていたものです。
文具好きの方は、もちろんご存じでしょう!
今年で"ドクターグリップ"は、ついに発売30周年を迎えるのです!おめでたいですね!
そして30周年を迎えるとともに、発売されたのがシリーズの新作。
『ドクターグリップCL プレイバランス』
今回は、そんな新作と実際に触れあってみました!
パッと見た感じは、今までと大きな違いがないように見えます。
しかし、コンセプトに『探し出せ、ベストバランス』と掲げられているように、自分自身でペンの重心をカスタマイズできるのが最大の特徴!
シリコンの軽い『ライトグリップ』と金属の重い『ヘビーグリップ』の2種類パーツが合わせて6個入っています。
シリコンとメタルのグリップをお好みで組み合わせることによって、自分に合った重心にカスタマイズできるのです。
組み合わせの数はなんと......!8通り!
(見やすいように、上を覆うグリップは取ってみました)
人によって好みは異なりますが、店主的に好きだった組み合わせをご紹介!
ーその1ー
ライトグリップ1個+ヘビーグリップ2個
★店主の組み合わせポイント★
重すぎると疲れてしまうので、ほどよく重めに!そして、握るところを柔らかくするため、ライトグリップをペン先に近いところに配置してみました。
ーその2ー
ライトグリップ3個(ヘビーグリップ0個)
★店主の組み合わせポイント★
一番軽いのがこの組み合わせ。長時間筆記をしていて、ちょっと手が疲れた時にこっちの組み合わせに変えてみるのもよいかもしれません。
あなた好みの組み合わせを、一つ一つ試しながら見つける楽しみがあるのも魅力的ですね。
ぜひ、色々な場面を想定して探してみてください!
ここまで『プレイバランス』の組み合わせを紹介してきましたが、もちろん!
"ドクターグリップ"ならではの、
長時間の筆記でも疲れを軽減する、握りやすい流線形と素材のラバーグリップ。
振るだけで芯が出て、ノックによる集中力を途切れさせない『フレフレ機構』などなど。
お馴染みのポイントもそのままです。
"ドクターグリップ"は、勉強をがんばる学生さんに、オススメしたいシャープペンの一つです。ぜひ、手に取ってその魅力を体験してみてください。
ご来店、心よりお待ちしております!
*カキモノガタリ商店では、日々文房具の情報を発信中です*
過去のブログ記事はこちら
カキモノガタリ商店・Twitterは@Hakata_Hands