みなさん、こんにちは!
新宿店8F『万年筆のエフピー堂』店主 池内です。
今回は、万年筆を使っても「なんかしっくりこなかった...」「書き心地がちょっと悪い...」とか、使ってみたものの「ピンとこなかった」って言う方に向けて、ちょっとしたアドバイスを。
まず、細字を使っていて引っかかったり、インクがかすれたりしたことないですか?
そんなときは、持ち方を変えてみましょう!
まずは金属のペン先を上にして、だいたい50度から60度ぐらいの傾き具合で書いてみてください。
ボールペンや鉛筆などは80度や70度の角度で書いていますが、万年筆はそれと同じように書くのはあまりよろしくはないです。
傾けることで、ペン先のペンポイントがしっかり紙の上にのり、インクが出てきやすくなります。
次は紙の選択です。
紙も重要です。万年筆に最適な紙を選ぶと途端に気持ちよくペンが走ります。万年筆用のノートなどはたくさん出ています。
ザラザラ感のあるノートは鉛筆やシャーペンには書き心地が良いですが、万年筆にはちょっと向かないかも...
インクのにじみや、ペン先が引っかかったりして、インクが飛び散ったりする要因になります。
もちろん人それぞれなので、「それも味!」って思うのもアリです。
インクのにじみもなく、裏移りが少ないノートは・・・
左から順に
いいかげんノート(トモエリバー使用)330円(税込)
グラフィーロノート 880円(税込)
ツバメノート(フールス紙使用) 209円(税込)などなど
コクヨのキャンパスノート 231円(税込)もいいですよ。
「インクがかすれるからヤダ!」って人もいるでしょう。
使わなくなってしばらくしたペンはペン先が乾きがちです。
そんなときは水滴をペン先にちょんと付けるだけでだいたい復活します。
もちろんカッチカチになってしまってたら洗浄が必要ですが...
できれば乾かないように、毎日または2、3日に一回は使用すれば大丈夫です。
まあ最近の万年筆はキャップをしっかりすれば乾きづらくできていますが...
いかがだったでしょうか?
まだまだ書き足りませんが、これをみてあきらめていた方もまた使ってくだされば幸いです。
万年筆は安いのも高いものも基本は同じです。
万年筆特有の書き心地や書いた後の文字がすごく素敵に見えます。
ぜひ使ってみてくださいね。
それではまた~
東急ハンズスタッフ【公式】YouTube やっています。ぜひ覗いてみてくださいね~
8F『万年筆のエフピー堂』店主
店主の過去のブログはこちらから↓
https://hands.net/hintmagazine/shinjuku-8f-pen/