みなさんこんにちは!
梅田店ペンとインクの森店主の武野です。
みなさんは普段どんなペンを使っていますか?
デジタル全盛とはいえまだまだ手書きをする機会も多いと思います。
今回は普段仕事中に使ってる筆記具をご紹介します。
種類としては、ボールペン5本、赤のサインペン、油性ペンが必需品です。
数が多すぎるとか種類が偏っているという声が聞こえてきそうですが、これくらいは持っていたいですね。ただポケットに入れて使用しているので、あまり高級なものは使用できてないのですが、過酷な使用状況でも耐えている筆記具をご紹介します。
それではまずはボールペンからご紹介します。ここ数年の私のイチオシはこちら
ゼブラ サラサグランド キャメルイエロー 4901681185658 税込1,100円
サラサとは「さらさらとした書き心地」が特徴のジェルインクボールペンで、カラーボールペンの中でも人気の商品です。お使いの方も多いと思います。通常品ですと樹脂軸で税込110円とお手頃価格な上に、50色以上のカラーバリエーションが特徴です。
その商品の金属軸バージョンがこの商品、サラサグランドです。適度な重さと金色のクリップがオススメポイントです。
こちらの商品はもともとボディカラーと合ったビンテージカラーのインクが入っていますので、黒の替芯に入れ替えて使っています。何度も芯を交換するほど愛用中です。
仕事用だから油性じゃないといけないとなんとなく思っていたのですが、油性でないといけない場面もあまりなく、軽い書き心地はちょっとしたメモ書きでも、ペンがスラスラすすみます。ちょっと太めの0.7を使用中。文字がくっきりして、よりスムーズに書くことができます。何か考え事を書き出すとかまとめる時に使用しています。最近はお客様にボールペンをお貸しすることが少なくなっていますが、以前は伝票を記入していただく際などに使っていただいて、何度かご紹介したこともあり好評でした。
次に油性ボールペンの代表はこちら。以前のブログにも登場しましたが、
ジェットストリームエッジ0.28 ホワイトレッド 4902778258811 税込1,100円
こちらは配送伝票などの複写式のものにもしっかり書けますし、ノートや手帳などの細い罫線のものにも文字がつぶれずに書けるのでオススメです。発売当初に購入したのでかれこれ2年以上使用中です。
次にご紹介するのは、ユニボールワンFというゲルインクボールペン。
今では文房具にもくすみカラーやニュアンスカラーと呼ばれる淡い色合いのものがどんどん増えています。こちらの商品ももともとユニボールワンという商品があり、そちらの低重心モデルです。
次の2本はお試し枠です。
新しいボールペンが発売されると気になるものは実際に使ってみています。
今、試しているボールペンは

ぺんてる カルム 単色ボールペン グレイッシュホワイト 4902506401649 税込165円
その名の通りノックする際のカチカチ音を抑えた静音設計の油性ボールペンです。
クリップが樹脂なので、耐久性を心配しましたが、今のところ無事です。
グリップ部分がラバーっぽく滑りにくい仕様になっています。
もう1本のお試しボールペンは
サクラクレパス ボールサインiDプラス 0.4 4901881252327 税込330円
文房具屋さん大賞2022の大賞を受賞したボールペンという事で使ってみたくて現在使用中です。色はナイトブラック。意外とこのまま使っていても落ち着いた色合いで違和感もなく、そのほかにフォレストブラック、ピュアブラックがあります。
ここ最近、同じ黒でもバリエーションが増えていて、少しの違いですが気分が変わってオススメです。
以上が現在のスタメンボールペンでした。
ボールペンの他に赤のサインペンと油性ペンを使用しています。
ぺんてる サインペン 赤 4902506340122 税込110円
定番ですが、使いやすいのでずっと愛用中です。
ゼブラ お名前マッキー 4901681520817 税込165円
油性ペンもいろんな商品を試しながら使っています。ちょっと細めで固い書き心地です。
以上が現在使用している筆記具でした。
ペンをこのまま入れているとエプロンが汚れてしまったりするのでポケットガードという商品に入れて使用しています。
エイチ・エス ポケットガード 4961690239612 税込242円
こちらももう何年も前からあるロングセラー商品で、このケースのまま移動できるので、エプロンの交換時も楽ちんです。
失くしたり、新商品がでると入れ替わりますので、その際はまたご紹介したいと思います。
ここからは私の家庭菜園話です。
つい先日玉ねぎの収穫をしました。初栽培なので収穫するタイミングがわからなかったのですが、販売しているくらいのサイズに成長したので収穫してみました。
切ってみるとちゃんと玉ねぎで感動しました。手もかからずそれなりに収穫できそうで、まずまず成功でした。来年もチャレンジしたいと思います。
さてさて次回は、家庭菜園のメインイベント「夏野菜」をお知らせできればと思います。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
暑くなってまいりますが、体に気をつけてお過ごしください。