会社のテレワークやフリーアドレス化、学校のオンライン授業など、色々な場所でペンケースを使う場面が増えている昨今。ペンケースはただ、筆記具を持ち運ぶだけの存在ではありません。
そんな今回は、自立するペンケース「スタンドペンケース」に焦点を当てて、使ってみた個人的感想を交えて、それぞれのオススメポイントを比べてみました。
皆さま、こんにちは!
博多店5階・カキモノガタリ商店の鮫島です。
一言に「スタンドペンケース」といっても、形は様々です。働く人、学生さんそれぞれにオススメをご紹介します。
まずは、働く人にオススメの2種類!
エントリーNo.1!コクヨ『ネオクリッツフラット』
こんなに薄くて自立するの?と不安な方も安心!
上部をペロッとめくるだけで、簡単に自立します。
オフィスカバンにも入れやすく、カバンの中で邪魔になりません。
数本の必要最低限な文房具だけ入れて、書類と一緒に持ち運びたい方にオススメです。
エントリーNo.2!ソニック『スマ・スタ カーム』
背面に内臓されたマグネットで、安定のスタンディング!(閉じてても自立しますよ)
店主は本社に勤務していたことがあるので、フリーアドレスのオフィスではこの子を特に愛用していました!(閉じた状態でもスマートでカッコイイのです)
内側にあるポケットに、打ち合わせ用のイヤホンなどを入れておくと特にGood!
そして、勉強を頑張る学生さんにオススメの2種類!
エントリーNo.3!サンスター文具『DELDE』
カラーペンを沢山持ち運びたい学生さんに、ペンケースとしてもペンスタンドとしても優秀です!
脇のタグを引っ張っておろすだけで、取り出しやすくなります。
何本入るのか気になったので、店主のペンコレクションを詰めてみました!
結果は、37本!流石に重くて持ち運ぶ気はおきません(笑い)。ただ自宅でペンスタンドとして使うなら良い感じです。
エントリーNo.4!クツワ HiLiNE『エアピタ』
オンライン授業や動画の視聴など、勉強中にスマホを使う時に便利!
(手前のスペースに、縦横どちらの向きでもスマホが置けます)
スタンドペンケースの弱点の一つは、立っているが故の倒れやすさ...
でもこの『エアピタ』なら、その悩みを解決してくれること間違いなし!
まるでMJのような斜めの姿勢。なぜこんなに倒れないのか...。
それは、底面のこの特殊な吸盤!
この吸盤のおかげで、ちょっとやそっとじゃ倒れないのです。思わずツンツンつっつきたくなります。
ただし、机の素材などによって吸盤の効果は異なるので、試すときはご注意を!(フタを閉じるのを忘れないようにしてくださいね)
あなたに合うのは、どんなスタンドペンケースでしたか?
入れたい本数は?持ち運びは?などなど、ご自分の状況に合わせてぴったりのスタンドペンケースを選んでみてください。
今回ご紹介したペンケースは、店頭で集合展開中!
ぜひ、手に取って比べて見てください。
ご来店心よりお待ちしております。
*カキモノガタリ商店では、日々文房具の情報を発信中です*
過去のブログ記事はこちら
カキモノガタリ商店・Twitterは@Hakata_Hands