9月13日に東急ハンズWEBサイトにオープンした「手帳検索事典」はもうお試しいただけましたか? 今回は「手帳検索事典」の楽しみ方や、オープンを記念して開催したサイトのお披露目会イベントの様子についてお届けします。
手帳検索事典とは?
世の中には何千という数の手帳がありますが、その中から自分にぴったりな一冊をみつけるのはひと苦労ですよね。そこで、皆さんの手帳選びをサポートするために誕生したのが「手帳検索事典」です。
サイトでは、条件を選んで自分にぴったりな一冊をみつける「こだわり検索」と自分に近いひとを選んで手軽にみつける「似たひと検索」の2つの方法で調べることができます。また、レイアウトや綴じ方など、分からないことが出てきた時は、「手帳のきほん知識」でその都度確認できるので便利です。
「手帳検索事典」を監修してくれたのは、このおふたり!
左:荒川翔太(あらかわしょうた)さん 右:木庭將(きにわまさし)さん
「手帳検索事典」の監修を務めてくださったのは、関西手帳研究会(てちょけん)会長を務め、イベントやオフ会活動などを開催する荒川さんと「文房具屋さん大賞(扶桑社)」や「手帳事典(玄光社)」などの文具本を制作する文具編集者の木庭さん。今回のイベントでは、サイトの楽しみ方などをレクチャーしていただきました。
そして、イベントにご参加いただいたのは、手帳や文具に精通したお仕事をされている皆さん。ジブン手帳同好会の代表や文房具ラジオのキャスター、文具活用プランナー、手帳インスタグラマーなど、手帳に詳しい方々がたくさん!
ダイアリー担当バイヤーの石田も参加しました。
手帳検索事典で変わる手帳選び
手帳検索事典を使うことで、これからの手帳選びがどう変わるのか、おふたりはこうお話ししてくれました。
木庭さん:手帳を選ぶ時、よく「自分に合う手帳はどれか」と悩んだり、あまりの手帳の多さに選ぶことが面倒臭くなっていました。そんな手帳選びをもっと快適にするためにつくったのが「手帳事典」という本(手帳事典についてはこちらから>>)。 しかし、紙には掲載できる商品の数に限界があります。そこで、もっとたくさんの手帳を一度に比較できて、手軽に自分に合った手帳をみつけられるツールをつくりたいと思い、制作したのが今回の「手帳検索事典」です。
荒川さん:「手帳検索事典」を使うことで、かなり手帳選びが楽になると思います。例えば、「こだわり検索」を使えば、自分が求める手帳のイメージを見える化できるので、ある程度目星をつけて買いにいけるんです。スタッフの方にも具体的な希望を伝えられるので、手帳選びがこれまでよりスムーズになるはずです。
おふたりがお話しする通り、「手帳検索事典」がお店とお客様の間に立って、手帳選びをサポートします。お店へ行く前に、一度検索をして目星をつけておくのが、自分に合う手帳をみつける近道なのです。
今なら、ダイアリー「店舗受け取りサービス」ご利用キャンペーンも実施中!~12/1(日)
詳しくはこちら>>
手帳検索事典の使い方・楽しみ方
手軽に調べたいなら「似たひと検索」
「似たひと検索」では、年齢や職業、趣味嗜好がさまざまな8タイプのキャラクターが登場。その中から自分に似ている人を選択するだけで、手軽におすすめの手帳がみつけられます。ちなみに、キャラクターは荒川さんと木庭さんのお知り合いがモデルになっているのだとか。「こういう人、私の周りにもいる」と考えながら手帳をチェックするのも楽しいですよ。
条件を選んでじっくり調べたいなら「こだわり検索」
「こだわり検索」では、レイアウトやサイズ、価格、綴じ方、はじまり月など、全21個のチェック項目をご用意。その中から必要な条件を選択することで、100種類以上の中からご自身にぴったりな手帳を検索できます。
「条件の選択」はすべて選択しなくても大丈夫!検索結果の件数に応じてキーワードと手帳の詳細ページを行ったりきたりして比較してみてくださいね。※検索可能数は随時更新しています。
イベントでは「チェック項目の掛け合わせによって、検索結果が0になってしまうけど、これは自分がほしい手帳がまだ世の中にないということ!これをヒントに商品開発をするとよいかも」とのお声もありました。手帳をお仕事とされる方々ならではの着眼点、さすがです!
「手帳検索事典」を参加者が体験!
参加者の皆さまにも「手帳検索事典」を試してもらいました!
参加者の方々からは「手帳のきほん知識」について「手帳ワードが分からなくても"手帳のきほん知識"ですぐ調べられてよい」「検索前にインプットしておくとイメージしやすい」と好評。他にも「似たひと検索の手軽さがよい」「おすすめされた手帳の在庫をすぐに確認できて便利」などの嬉しい声をいただきました。
また、「条件の項目はすべて選択しないといけないの?」との質問も。「こだわり検索」の項目選択は、すべてを埋める必要はなく1つのチェックだけでも検索が可能です。そのことをさらに分かりやすくするために、検索ボタンに「試しに調べてみる」という言葉を入れてはどうか、というアイデアも。今後の「手帳検索事典」バージョンアップの参考となるご意見をいただきました。
サイトが完成して...
荒川さん:手帳の商品数が多いので情報の整理が大変でしたが、無事サイトが完成してホッとしています。この「手帳検索事典」が皆様の手帳選びに少しでも役に立てたら嬉しいです。来年は、さらに商品数を増やしてパワーアップさせたいです!
木庭:「手帳検索事典」はこれからどんどん成長していくサービスです。今回のイベントでいただいたお声を参考にしつつ、よりよいサイトを目指してみんなで育てていけたらと思います!
ダイアリー担当バイヤー石田:アナログの手帳離れが進む今、どのように皆さんに手帳の魅力を届けるか日々考えています。その中で、この「手帳検索事典」が興味をもつきっかけになればよいなと思います。
おわりに
楽しみながら自分にあった手帳をみつけられる「手帳検索事典」。来年の手帳選びの際は、ぜひ試してみてください!
「手帳検索事典」WEBサイトはこちら>>
ただいま、ダイアリー「店舗受け取りサービス」ご利用キャンペーンを実施中。手帳検索事典で気になった手帳を店舗で受け取ろう!~12/1(日)
詳しくはこちら>>
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。