【集中連載 Vol.02】デイリーキャリーって何?スーツケースの伝道師の話をまた聞いてみた

突然ですが、皆さんは東急ハンズに"スーツケースの伝道師"がいることをご存知でしょうか?前回はその実態に迫りましたが、インタビューの最後に彼がつぶやいた"デイリーキャリー"という言葉が気になった取材スタッフは、引き続き、伝道師の言葉に耳を傾けることにしました。

目次
1. デイリーキャリーとは何なのか聞いてみる
2. 伝道師の啓蒙テクニックを垣間見る
3. ぞくぞく出てくる変わり種デイリーキャリー
4. 伝道師の仕事ぶりを聞いてみる

デイリーキャリーとは何なのか聞いてみる

--スーツケースの伝道師さん、引き続きよろしくお願いします。
お願いします。だんだんとスーツケースに魅せられてきたんじゃないですか?

1802suitcase2_01.jpg

こちらが"スーツケースの伝道師"を自称する、バイヤーの佐藤宏樹さん。愛読書は『世界一美しい団地図鑑(エクスナレッジムック)』。

--じわじわきてるような気もします。
ふふ...(笑)。

--ところで前回の最後にご紹介いただいたリュックのことを"デイリーキャリー"とおっしゃっていましたが、それって何ですか?
あ、ご存知ないですか?

--初めて聞く言葉です。
でしょうね(笑)。私が提唱している新ジャンルですから。簡単に言うと、毎日使えるようなスーツケースのことです。

--スーツケースを...毎日使う...?
前回も言いましたが、普通の方はスーツケースをそれほど頻繁に使わないじゃないですか。もったいないことに。

--ええ。
でもスーツケースを楽しめるシーンって、旅行や出張時の他にも結構あるんですよ。

--え、ちょっと待ってください。でも、これはスーツケースじゃなくてリュックじゃないですか。
まあ見ていてください。これをこうしてこうすると...。

1802suitcase2_02.gif

--な...!
ね、スーツケースに早変わり!これはソロツーリストの「デイパックキャリー24」というもので、私自身、通勤時によく愛用しています。

--え、スーツケースで通勤しているのですか?
そうですが?

1802suitcase2_03.jpg

--「何か?」みたいな顔。
(笑)。でもこれの何が良いかって、ハンドルや車輪が付いているのに、重さはたったの約1.5kg。このタイプでここまで軽いのはまずないですよ!

--そもそもこのタイプ自体初めて見ますが...。いつもどのように使っているのですか?
例えば会社に行く時はリュックスタイルで、帰りはスーツケーススタイルにするとか。

--...帰りもリュックで良くないですか?
いやいやいや。例えば家に持ち帰る荷物が多くなってしまった時とかは、スーツケーススタイルにした方が肩への負担が少なくて楽なんですよ。

--ああ、なるほど。
あとは会社帰りにジムに行く方には良いですよ。特に夏の時期なんかは、ジムのシャワーで汗を流しても、リュックを背負うと家に帰るまでにまた背中に汗をかいてしまうんです。でも、背負わずに引いて帰れば、そんな悩みともおさらばですよ。

--ああー。聞いてみると確かに便利かも。
そうでしょう。まあ私は単にスーツケースが好きだからってのもありますし、自分自身で使ってみて改良点を見つける目的もありますけどね。

1802suitcase2_04.jpg

ソロツーリスト デイパックキャリー24 11,000円+税

伝道師の啓蒙テクニックを垣間見る

--他にはどういったデイリーキャリーがあるのですか?
こちらのB-325 スターツコラボもまた良いんですよ。

1802suitcase2_05.jpg

スワニー B-325 スターツコラボ (3月25日(日)まで東急ハンズ先行販売)
左:M21サイズ 30,000円+税、右:L21サイズ 28,000円+税

--シンプルでカッコイイですね。
でしょう!スワニーという堅牢で高品質なキャリーを主に手がけているブランドと、男性用のビジネスバッグ作りに定評があるスターツというブランドのコラボで生まれたものです!しかもなんと、こちらもリュックになるんですよ!

--ふむふむ。
他にもいくつかオススメポイントがあって、例えばフロントに付いているポケット部分は取り外しができて、小さなショルダーバッグになるんです。で、それがどういった時に効果を発揮するかといったら、出張とか旅行の時なんですよ。

1802suitcase2_06.jpg

--??
宿泊先に着いてから、観光するとかご飯を食べにいくとかで、周辺をちょっと歩くシーンってあるじゃないですか。そういう時に、スーツケース本体は部屋に置いて、貴重品やスマホだけをショルダーに詰めて出歩ける訳ですよ。

--ああ、それは良いですね!
旅行時には、着替えとかを入れる大きめのバッグと、町歩き用の小さいバッグの2つを持っていく方が多いと思いますが、小さいバッグは地味にかさばるし、いちいち用意するのも面倒じゃないですか。

--確かに。
もっと言うと、リュックになるデイリーキャリー自体が出張とか旅行にぴったりなんですよ。

--どうしてですか?
例えば、いつもは普通にリュックやビジネスバッグとして使いつつ、出張の時はスーツケースとして使うんです。そうすると、わざわざ出張用のスーツケースを用意して、いつも鞄に入っているものを詰め替えなくてもいいんですよ。

--ああー、例えばペンケースや手帳とかですね?
そうそう。だから、こういったデイリーキャリーを使うことで、日常と非日常がシームレスになるといいますか、よりスムーズに出張できるようになるし、もっと気軽に旅行に行けるようになるんです。使い慣れた鞄なら旅の不安も軽減されますからね。

--なんだか...思ったよりも良いかも。
ね!ほら!そうでしょう!最初はピンとこなくても話せばわかっていただけるんですよ!

--(すごく笑ってる)。

1802suitcase2_07.jpg

ぞくぞく出てくる変わり種デイリーキャリー

--リュックになるもの以外もあるのですか?
もちろん。そもそも、デイリーキャリーという呼び方さえまだ浸透していないかもしれませんが、デイリーキャリー的な使われ方は結構されているんですよ。

--え、見たことないですが...。
いや、ほらスーパーマーケットとかに行ったら、キャリーを押しているお母さまたちがいるじゃないですか?

--...え、あのキャリーもその括りなのですか?
そりゃあもちろん、立派なデイリーキャリーですよ!

--あ、そうなんですね。
でも、まさにスーパーマーケットで見かけるものというイメージが強過ぎるのはデイリーキャリーの一つの課題だと感じていて、若い女性とかが使いたくなるようなものがもっと出てくるべきだと思っています。

--なるほど。
ということで、こちらの「D-287 ドゥマーノⅡ」もオススメです。こちらもスワニーが手がけたものなんですよ。

1802suitcase2_08.jpg

スワニー D-287 ドゥマーノⅡ 22,000円+税

--隙あらば紹介してくる。
ご覧になっていただければわかるように、なかなかイケてるデザインでしょう?

--そうですね。
で、こちらが素敵なのは、メインの気室の中をファスナーで上下に仕切ることができるんです。仕切ることで、例えば上の部分に玉子とかの割れやすい食材を入れて、下には牛乳や冷凍食品をまとめて入れたりできるんですよ。

--ああ、なるほど。
ショッピングバッグとしても、あとはマザーズバッグとしても便利で、例えばオムツや着替えを分けて入れておいたりできるんです。

--ふむふむ。
あと、ちょっとした変化球だと「D-202 ミルダ」も面白いですよ。こちらにはある驚きの特徴があるんですが、何だと思いますか?

1802suitcase2_09.jpg

スワニー D-202 ミルダ 座面付き 22,000円+税

--いや全然わからないです。
諦めるの早っ。じゃあちょっと見ていてください。こうこうこうすれば...。

1802suitcase2_10.gif

--まさかの椅子になった!
ね、面白いでしょ?この機能を活かしてバッグのデザインが変われば釣りとかアウトドアが好きな方にオススメ出来るし、あとはお子さまの運動会の時なんかにも重宝する、意外と需要があるデイリーキャリーなんですよ!

--ですが、あの、先ほど気になっていたのですが。
え、何ですか?

--これらはデイリーキャリーなのですか?ただのスーツケースでは?
いえいえ、どれも確かにデイリーキャリーですよ。なぜなら「D-287 ドゥマーノⅡ」も「D-202 ミルダ」も、キャスター部分が取り外せてハンドバッグになりますからね。

--なるほど...色々考えられているなあ...。
でしょう?デイリーキャリーが活躍するシーンって結構あるんですよ。

--ちなみに、一つ良いですか?
何ですか?

--スーツケースが似合う芸能人の方ってどなたかいらっしゃいますか?
急だな(笑)!えっと、ミステリーハンターの竹内海南江さんですね。リュックのイメージが強いですが、デイリーキャリーがきっと似合うと思うんですよ!いつかスーツケースをテーマにトークイベントとかできるといいなあ。

--パッと出てくるのがすごい。

1802suitcase2_11.jpg

伝道師の仕事ぶりを聞いてみる

--ところで、これまでご紹介いただいたスーツケースはどれも東急ハンズで買えるのですか?
ええ、もちろん!

--佐藤さんはバイヤーですから、店頭に並べるスーツケースを選ぶのも仕事なんですよね?
そうですね。

--佐藤さんのことですからきっと愛するスーツケースはまだまだたくさんあるのでしょうけど、その中からどうやって店頭に並べるものを選ぶのですか?
そうですね...私は自分をアイドルユニットのプロデューサーだと思っています。

--ちょっと言ってることがよくわかりません...。
まずは全てのバランスが整ったオールラウンダーを中心に据えて、その周りに個性が強いメンバーを並べていくんですよ。

--まさかアイドルとスーツケースがこんなところでつながるとは。でも確かにそうかもしれません。ちなみにバランスが整うとは、具体的に言うとどういうことですか?
私がスーツケースを評価する時は、価格やブランド以外の機能面では大きく「軽さ」「丈夫さ」「走行性」「収納力」「デザイン性」の5つを軸に考えます。ですので、バランスが良いスーツケースはこの5つが総じて良いもののことを言います。

1802suitcase2_12new.jpg

--なるほど。
後はスーツケースを手がけるメーカーの方々とお話をする時には、必ず「一言でそのスーツケースの魅力を言えるか」をお聞きします。それが言えないとお客さまにも良さを伝えられないですからね。

--時代によってもニーズは変わるのですか?
変わりますよ。例えば世の中の旅行のあり方をウォッチして、海外旅行よりも国内旅行の方が、人気が高まりそうだなと思ったら、国内旅行に持っていきやすい小さめのスーツケースを選ぶとかですね。あとデザイン面に関してはファッション業界の動向を見て、こんな質感や色使いがきそうだなとか。

--自分の読み通りになったらとても嬉しいでしょうね。
まあ、バイヤーたるもの、時には賭けに出ないといけませんから、当たった時の気分は良いですよ。

1802suitcase2_13.jpg

--なんかカッコイイこと言ってる。
(笑)。まあ、あとはやっぱり、お客さまから喜んでいただけるのが嬉しいですよ。

--いやあ、素敵な話をありがとうございました。これまでのお話を通じて、スーツケースの魅力にたっぷり触れられたような気がします。
なんかこれで終わりみたいな空気を出していますが、まだ連載は続きますからね!

今回はここまで。スーツケースの伝道師こと佐藤さんの、どこまでも止まらぬスーツケースへの愛情はいかがでしたか。次回は佐藤さんが思わず唸る個性的でパンキッシュなスーツケースたちをご紹介します!お楽しみに!

-----「スーツケースの伝道師」バイヤー佐藤の連載記事-----
1月29日(月)公開【集中連載Vol.01】東急ハンズに「スーツケースの伝道師」がいた!
2月13日(月)公開【集中連載Vol.02】デイリーキャリーって何?スーツケースの伝道師の話をまた聞いてみた
3月 6日(火)公開 【集中連載 Vol.03】伝道師も思わず唸る"パンクなスーツケース"とは!?
3月26日(月)公開【集中連載 Vol.04】まるでワンダーランド!?スーツケースの伝道師と、スーツケースづくりの現場に行ってきた!
4月12日(木)公開【集中連載 Vol.05】あなたも知らずにやっている!?スーツケースの伝道師が絶対に伝えたい「かわいそうなスーツケースたち」
5月11日(金)公開【集中連載 Vol.06】人気ブランドの担当者がここに集結!第一回スーツケースサミット堂々開催>>

※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。※掲載写真には一部演出用品が含まれます。

この記事の関連タグ