
ゴールデンウィークを皮切りに、
暮らしのヒントを江戸時代から学ぼう!
超循環型社会の当時の生活にあふれていた、
知恵と工夫という名のクリエイティブ。
現代社会にも通じるそのアイデアを、
過去から学び、いまに活かしませんか?
江戸時代は超循環型社会だった?
江戸時代の庶民は決して豊かな生活をしていたわけではありません。だからこそ、ものを大切にして長く使うという文化が自然と育まれていました。
例えば、着物。古くなったら仕立て直して、再利用できないものは燃料にし、その灰も染色や土壌改良などに使う。そんな無駄のないサイクルが確立していた江戸時代の暮らしは、いわば“超循環型社会”でした。
そこにあふれる知恵や工夫は、現代にも通じるものばかり。そのヒントを学んでいきましょう!

江戸時代には、「焼き継ぎ屋(やきつぎや)」「鋳掛屋(いかけや)」「紙屑買い(かみくずかい)」など、修理や回収を行うさまざまな職業があり、壊れたものや不要なものを再利用する文化がありました。それは、出回る商品の量が少ない分、その価値がとても高かったため、修理しながら長く無駄なく使うことが求められていたからだといえます。
誰かに頼むだけでなく、現代で言うDIY的な「自分で直す」という文化もあり、愛着を持って使う、最後まで使うという生活習慣や生活哲学が庶民の間に根付いていました。


江戸時代の人々は、職人に頼むだけでなく、自分でつくったり、何かで代用したりという工夫もしていました。たんすをつくる、藁で草履を編む、木の実を使って石鹸や洗剤の代わりにする、米ぬかで身体を洗うなど、知恵を絞って身の回りのオーガニックなものを使うことで生活を豊かにしていたんです。
現代のDIYは、自身の楽しみも含めたある種の贅沢ともいえますが、当時はより必要に迫られてという一面がありました。そこに日本人の創意工夫や付加価値が加わったのが江戸時代といえそうです。


当時の江戸は人口が飛躍的に増えていきましたが、その理由のひとつは町の清潔さにあったと考えられます。江戸ならではの家屋「十間長屋」には共同のゴミ捨て場とトイレが設置されていて、ゴミを回収して再利用する仕組みや糞尿を買い取る仕事がありました。
例えば紙は高級品だったので、一度使われた紙は回収され、襖の下張りに使用されたり、「漉き返し(すきかえし)」といって再生されたりしていました。
また、買い取られた糞尿は周辺各地の畑で肥料として使われ、そこで採れた野菜が江戸の町にもたらされるという循環を生んでいました。


江戸時代にはもちろん冷蔵庫はありません。京都では塩を使っていない「無塩(ぶえん)」の食べ物が珍重されていたように、食材は新鮮なうちに食べるというのが一番のグルメでした。しかし江戸時代に入ると、昆布や酢で〆る、醤油に漬けるといった、食材を長持ちさせる工夫が施されるようになり、味をよくしながら保存もできるエコなグルメが生み出されました。
現代の防災食品的な観点でいうと、その役目は米。飢饉や天災で米が穫れなかったときに備えて、藩ごとに米の備蓄を行っていたそうです。


当時のアイドル的な存在やファッションリーダーは歌舞伎役者や花魁(おいらん)で、いわゆるブロマイドは浮世絵。お茶屋の看板娘が口コミで人気になることもあったようで、それは現代のSNSに通じるものかもしれません。
楽しみという点では旅行もそのひとつで、代表的なのが「お伊勢参り」。江戸時代になって平和になったことの証といえそうです。
庶民の遊びといえば、すごろくや将棋、囲碁、かるたなど。他にも、歌ったり、本を読んだり、美味しいものを食べに行ったり、夏には花火を見に行ったり。楽しむことの根本は、現代と変わらないようです。


について、教えてくれたのはこの方!

東京大学
史料編纂所教授
本郷和人さん
1960年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。専攻は中世政治史と古文書学。東京大学史料編纂所の助手・助教授などを経て、現在、東京大学史料編纂所教授。著書は『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)、『東大教授がおしえる さらに! やばい日本史』(ダイヤモンド社)、『鎌倉殿と13人の合議制』(河出新書)など多数。2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」で時代考証を担当。

マンガ家
和田ラヂヲさん
1964年、愛媛県松山市生まれ。1991年9月「イキナリどうだ」(週刊ヤングジャンプ)でデビュー。2000年11月「梅干しの種飛ばし」全国大会・男性の部優勝(記録16m63cm)、日本一の座に輝く。
ハンズスタッフがセレクトした、
自分でつくって、自分で使う。
暮らしのヒントを動画でチェック!
みつろうエコラップをつくろう
持ち手の素材が選べる、軽くて丈夫なタイベック生地をつかったエコバッグをつくります。
□参加費:550円(税込)
□所要時間:約30分
□定員:1回3名(1日9名)※先着順
※一部対象外の店舗がございます。
【事前予約制】店頭ワークショップ

端材を生まれ変わらせよう!使える、かわいい!ミニ黒板と黒板消し
□開催期間:5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
13:00~14:00、14:20~15:20、15:40~16:40
木の端材や革のハギレなどを材料に、黒板と黒板消しをつくります。形や大きさの違う中から「どれを使おう?」「どう組み合わせよう?」と想像しながら「捨てられてしまうもの」を実用的なアイテムに生まれ変わらせましょう!
□参加費:550円(税込)
□所要時間:約60分
□定員:1回3名(1日9名)※先着順
※一部対象外の店舗がございます。
【事前予約制】オンラインワークショップ(Zoom)

神秘の香木「パロサント」で2つのフラワーアレンジを楽しもう
□開催期間:5月21日(土)13:30~15:00
□予約受付期間:
5月8日(日)23:59まで
「聖なる木」と呼ばれる南米産の香木「パロサント」とドライフラワーを組み合わせ、「スマッジスティック」と「ボトルアレンジ」をつくります。自分だけのオリジナルアレンジで、ふんわり甘い神秘の香りを楽しみましょう!
□参加条件:ドライフラワー&パロサントスティック セット2,970円(税込)をご購入のお客様
□所要時間:約90分
□定員:15名 ※先着順

ハンズクラブ会員限定
江戸時代に学ぶ クリエイティブライフ プレゼントキャンペーン!
□開催期間:
4月29日(金・祝)~5月22日(日)
期間中に、合計で税込5,000円以上お買い上げのうえ、ご応募いただいた方の中から抽選で合計45名様に、江戸時代に学ぶクリエイティブライフにちなんだ商品をプレゼントいたします。
※東急ハンズ・ハンズ ビー全店・プラグス マーケット・ネットストアでのお買い上げが対象です。
江戸時代に学ぶ謎解きスタンプラリー
□開催期間:
4月29日(金・祝)~5月22日(日)
店内で、江戸時代にちなんだ謎解きにチャレンジしてみよう!全問正解した方には、参加賞として和田ラヂヲさんのイラストのシールシート1枚を差し上げます。

※タブレット・フィーチャーフォンでは参加できません。
※同じスマートフォンからは1回の参加となります。
※ハンズビーでは実施いたしません。
※参加賞がなくなり次第終了となります。
※シールデザインはイメージです。

楽天ポイントカード導入1周年キャンペーン
□開催期間:4月22日(金)~5月8日(日)
期間中にエントリーの上、以下の条件を満たした方に特典を進呈いたします。
①楽天ポイントカードを提示の上、1会計税込1,000円以上お買い上げの方に、楽天ポイントを通常5倍で進呈。
②さらに、楽天ペイ・楽天Edyでお支払いの方は+1倍で進呈。
※他の割引・優待と併用の際は、割引適用後の決済金額が1,000円以上の取引が対象となります。