地震・停電で自動点灯し、持ち出しても使えるので、すぐに行動に移せます。コンセントに挿すだけで充電でき、電池切れを防ぎます。
いざという時のためにそろえる 防災グッズ必要なものリスト①
ライフラインが復旧するまでの生活を支えるアイテムや貴重品等、必要最低限のものをコンパクトにまとめておくのがコツです。リスト以外にも家族の携帯番号など、覚えられない情報控えてをおくのも大切ですね。
非常持ち出し袋
非常持ち出し品は、いつでもすぐに持ち出しできるように、決まった場所にまとめておくようにしましょう。
非常持ち出し袋は両手が使えるリュックタイプのものがおすすめです。あらかじめ防災アイテムを持ち出し袋に詰めてあるセット商品もあります。
1.懐中電灯(ランタン)
LEDランタンが便利です。防水・防滴タイプなら雨天時も安心です。
2.携帯ラジオ
非常時の情報源に。手回しやソーラーなど、電源がなくても充電できるタイプがおすすめです。電池式の場合は予備の電池も忘れずに用意しましょう。
3.簡易トイレ
非常時において1番困るのがトイレです。1人1日4~6回分が目安です。
断水や停電などでトイレが使えない時に。トイレに設置する袋タイプから組み立て式まで、さまざまなタイプがあります。
4.防寒具
コンパクトでかさばらないものがおすすめです。寝袋タイプなら防寒対策としてもさらにおすすめです。
5.衛生用品・下着
上着、靴下などの衣類(厚手の方が重宝します)。ばんそうこう・ガーゼ・包帯・生理用品なども忘れずに準備しましょう。
6.常備薬・持病薬
あわせて処方箋や薬手帳も用意しておきましょう
7.ヘルメット・ホイッスル
コンパクトに折りたためて、非常持ち出し袋やリュックなどに収納できるタイプがおすすめです。またホイッスルは地震によって室内に閉じ込められたり、救助のサイレンやヘリコプターの音にかき消されて声が届かない時にも役立ちます。
8.作業用手袋
瓦礫の撤去時には、釘や突起物を扱う場合も多いので、厚手で丈夫なものがおすすめです。
9.マスク・除菌用品・体温計
避難所での感染対策に必要です。
10.ウェットティッシュ
水が使えないときに、洗浄・清涼・清潔感を得られるように準備しておきましょう。お風呂がはいれないときのリフレッシュにもなります。
11.タオル・ラップ・ホイル
保温・ケガの手当て、汚れ拭き、汚れ防止として活用できるので、多めに用意しておきましょう
13.貴重品
・現金(小銭を多めに持っておくと便利です。自動販売機内におつりがないとお札が使えません)
・クレジットカード類
・車や家の鍵
・健康保険証
・身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
・印鑑
・母子健康手帳
14.この他にも、家族構成にあわせて下記のようなアイテムも用意しておきましょう。
年配者がいるご家庭、赤ちゃんがいるご家庭、メガネを使用している方など、いざという時に困らないような準備をしておきましょう。
・紙おむつ(幼児用・高齢者)
・粉ミルク・哺乳瓶・離乳食(赤ちゃんにかかせないもの)
・めがね、コンタクトレンズなど
特集から商品を探す
-
商品入替につき、お求めやすい価格に見直ししました。 暮らしを彩るアイテムに、新しい価値をプラスした東急ハンズオリジナル商品「hands+」。 雨の日も快適にすごせる機能が満載した傘シリーズが、お得にお買い求めいただけます! ※ネットストアでは値下げ後の価格が表示されております。 ※実施していない店舗もございますので、ご来店の際はご確認下さい。詳しく見る
-
東急ハンズもおかげさまで日本各地へ出店が広がり、全国各地ならではの商品を取り扱うことも増えてきました。 ただ九州の店頭で販売しているモノは九州のお客様にしか手に取れない、東北の店頭で販売しているモノは東北のお客様にしか手に取れない、ではもったいない。 もっと日本各地の東急ハンズが扱う商品をたくさんの人に届けたい。 それが、ハンズ イッピンマーケットのリニューアルのきっかけです。 ネットストアを介して、東急ハンズ各店舗が扱う商品、地方ならでは商品をぜひお楽しみください。詳しく見る