「ウノ」初対面でも絶対盛り上がる説。検証結果はいかに!

たくさんの人に長年愛されてきたカードゲーム〈ウノ〉が、今年でなんと50周年を迎えるそう。人が集えば〈ウノ〉を取り出し、旅行へ行く時はバッグに忍ばせ、このカードゲームがこれまで盛り上げてきた場は数しれず。カードゲーム界のレジェンドと言っても過言ではありません。今回はそんな〈ウノ〉を使って、ある"説"を検証したいと思います。それは「〈ウノ〉、初対面でも絶対盛り上がる説」。年齢も性別も、育ってきた環境も違う相手でも、〈ウノ〉で遊べばきっと盛り上がり、仲良くなるはず!ヒントマガジン編集スタッフがその結果に迫ります!

初対面で〈ウノ〉は盛り上がるのか?

「〈ウノ〉初対面でも絶対盛り上がる説」を実証するために訪れたのは、マテル・インターナショナル株式会社。カードゲーム〈ウノ〉や人気ファッションドールなどの玩具や、ファミリー向け製品のデザイン、製造などを手がけ、世界中に発信されています。出迎えてくれたのは、マーケティング担当の松野さん。

2104_uno_01.jpg

マテル・インターナショナル株式会社 松野さん

左から:
ウノ 1,100円(税込)
ウノ 50周年記念エディション 1,100円(税込)
ウノ アイコニック 1,100円(税込)
※〈ウノ アイコニック〉のみ4月末頃の入荷予定です。

もちろん、お会いするのは今回が初めて。「寡黙でクール」が第一印象の松野さんと、名刺交換を早々に済ませ、初対面という緊張感を維持したまま早速ゲームの対戦を挑んでみました!

「初対面の人と会って速攻でゲームをするのは初めてです。〈ウノ〉担当者ではありますが、さすがに盛り上がるかどうか...。少し緊張しますね。」と弱気な松野さん。

さて、初対面でも〈ウノ〉は盛り上がるのか?松野さんと笑い合うことはできるのか?その結果はいかに!?

結果の前に、ルールを忘れた・知らない人のためにおさらい!

ルールを知っている人はスキップ!「ユーザーが生み出したローカル・ルール」へ>>

〈ウノ〉のルールはとてもシンプル!「持ち札をすべて捨てた人が勝ち」です。

プレイヤーは、最初に7枚ずつカードを持って、前の人の捨てたカードと「同じ数字」、または「同じ色」、または「同じ記号」のカードを捨てます。

[数字カードの例]
場のカードが緑の7の場合、どんな色でも数字が7のカード、どんな数でも緑のカード、緑の記号カード、またはワイルド、ワイルド ドロー4、シャッフルワイルド、白いワイルドのいずれか1枚を捨てられます。

2104_uno_02.jpg

上:場のカード 下:手持ちのカード
※ワイルド:場のカードが何であっても捨てることができ、さらに4色の中から好きな色を宣言できる。
※ワイルド ドロー4:好きな色を宣言でき、次の人に4枚カードを引かせることができる。
※シャッフルワイルド:全員のカードを集めてシャッフルし、自分の左隣の人から順番に1枚ずつ全て配る。
※白いワイルド:好きなルールをカードに鉛筆で書く。このカードを出す人は書かれたルールに従い、好きな色を宣言できる。

[記号カードの場合]
場のカードが青のスキップの場合、スキップなので次の人は飛ばされ、その次の人の番に。その人の、手持ちの4枚のカードのうち、黄色の7だけが使えません。

2104_uno_03.jpg

上:場のカード 下:手持ちのカード

場のカードと合うカードがなければ、残りのカードから1枚引かなければなりません。引いたカードが使えるカードの場合は、そのカードをすぐに捨てることができます。引いたカードが使えない場合は、次の人に順番が移ります。誰か一人が手持ちのカードを全て捨てられたら、その人の勝利です!

でも、あがる前に、手持ちのカードが残り1枚になったら、すかさず「ウノ!」と叫ばなければなりません。叫ぶのを忘れた人は罰として、場のカードを2枚引きます。言い忘れること、地味に多いんですよね...。

だけど、ただ捨てるだけじゃない!
5種類の記号カードで、順番を飛ばしたり、カードを4枚も引かせたりといった攻撃を仕掛けることができます。

ユーザーが生み出したローカル・ルール

実際には多くの人が、独自のローカル・ルールを盛り込んで遊んでいます。たとえば、「ドロー2」が出たら、ドロー2を重ね出して、自分が2枚引くことを回避するというもの。

2104_uno_04.jpg

他にも、「同じ数字は何枚でも出せる」「数字以外のカードであがってはいけない」など、ユーザー独自のルールが結構あるんです。公式ルールのみでも当然楽しめますが、このようなローカル・ルールを盛り込むことで、よりゲームが白熱するかもしれません。

50周年特別ルーレットルールについて

好きなルールをカードに鉛筆で書き、このカードを出す人は書かれたルールに従い、好きな色を宣言できるという「白いワイルド」。50周年特別サイトでは、その白いワイルドを使ったスペシャルな企画が用意されています。
それは声優や芸人、YouTuberなど、50人の著名人が考えた、白いワイルドのオリジナル・ルールをスロット形式で楽しめるというもの。どんなルールが出るかは、スロットを回してのお楽しみ。何が出るか分からない!という緊張感に、ハラハラすること間違いなし!

2104_uno_05.jpg

著名人たちが考えたオリジナル・ルールを見る>>

回してみるだけでも楽しい!スロットを試してみる!>>

本題!初対面でも〈ウノ〉は盛り上がるのか!?

さて、本題です。〈ウノ〉は初対面でも盛り上がるのか。ヒントマガジン編集スタッフは、松野さんと笑い合うことができるのか!緊張感が張り詰める中、ゲームがスタート。

2104_uno_06.jpg

松野さんとヒントマガジン編集スタッフ陣(全員本当に人見知り)

ここからは、ゲームの様子を写真にてお届けします。

2104_uno_07.jpg緊張の中、ゲームは進みます。相手の手札はどうなっているのか...。

2104_uno_08.jpg表情や考えを読み、攻撃を仕掛けたり、仕掛けられたり。心理戦が繰り広げられます。

ドロー4を出された時の悔しさときたら...。

2104_uno_09.jpg

ここで、白いワイルドカードが捨てられた!ルールに従うのは、順番的に松野さんですが、お題はいかに?50周年サイトのスロットでオリジナル・ルールをチェック。どれどれ...。

2104_uno_11.jpg

オリジナル・ルールは「モデルポーズ3連発しながらドロ3!!」

2104_uno_12.jpg初対面でモデルポーズ3連発!?
恥ずかしい...。上に、ドロ3!?

ポーズ1

2104_uno_13.jpg

ポーズ2

2104_uno_14.jpg

ポーズ3 ?

2104_uno_15.jpg

ゲームが進むにつれて、笑いが生まれる!

2104_uno_16.jpg

このように、白いワールドカードは定番の〈ウノ〉にも入っているので、自分たちで自由にルールを決めて楽しむことができますよ。

既にお気づきかもしれませんが、初対面でも〈ウノ〉、めちゃくちゃ盛り上がりました。
はじめの緊張ムードは何処へやら。

松野さんも「正直こんなに盛り上がるとは思いませんでした。歳が離れていても、こうやってゲームを通して一緒に楽しめるのはよいものですね。」とのコメントをいただきました。

やっぱり〈ウノ〉って面白い!

なぜ面白い?〈ウノ〉の魅力について考えてみた

実際に〈ウノ〉で遊んで感じた、このゲームの魅力について考察してみました。

▶︎シンプルなゲームデザイン
なんと言っても、ルールがシンプルであることが魅力の一つ。老若男女みんなで楽しめるゲームだと思います。さらに、言語関係なく、誰とでも遊べるのもGOOD。〈ウノ〉で世界平和が叶うのでは?とすら思うほど仲よく盛り上がれます。

▶︎思い通りにいかない・させない心理戦!
どれだけ有利な状況でも、「スキップ」や「リバース」、「ドローカード」を出すことで、逆転したり、されたりする。自分ではコントロールができないところが面白い。松野さんによると、「戦略を立てながら進めるゲームなので、考える思考が身につく知育玩具としてもおすすめ」とのこと。学びながら遊べるってよいですね!

▶︎白いワイルドのよい仕事ぶり
よい仕事をするな!と思うのが、オリジナル・ルールを書き込める「白いワイルド」。このカードが出た時の緊張感と盛り上がりが、個人的に大好きです。「普段はクールなあの人が、こんなことを!?」「日々の鬱憤を〈ウノ〉で晴らしている!」など、対戦相手の意外な一面を垣間見ることができて楽しいです。

2104_uno_17.jpg

2104_uno_18.jpg

「Mr.マリック」さんのお題を、「Mr.マリック」さん風にこなす松野さん。

▶︎ゲームボリュームもちょうどよい
1プレイにかかる時間も10〜15分と短時間で決着がつくので、何度でも楽しめるのがよいですよね。飽きずに遊べるからこそ、50年の間、変わらずたくさんの人に愛されてきたのでは?と思います。

もう少し深掘り!松野さんに聞く〈ウノ〉に関するQ&A

Q1.「ウノ必勝法」はありますか?
〈ウノ〉は、スキップやリバース、ドローカードなど、自分でコントロールができない点がユニークで面白いと思います。そういう意味では、"必勝法"というのはないのですが、強いて言うなら、カードが最後の一枚になった時に「ウノ!」と宣言するのを忘れないこと。本来ならあがれたのに、この一言を言い忘れたことで大逆転される、なんてことはよくあります。

2104_uno_19.jpg

Q2. ローカル・ルールについてどう思われますか?
家族や仲間、各地域で独自のルールを設定できることは、〈ウノ〉の魅力の一つだと思います。公式ルールを理解いただいた上で、時には独自のルールを含めながら自由に楽しんでほしいです。ちなみに私がよく取り入れるローカル・ルールは「ドローカード」の重ね置きです。

Q3. 〈ウノ〉をさらに楽しむための秘訣はありますか?
〈ウノ〉しかプレイしたことがない方には、ぜひ〈ドス〉〈ウノ フリップ〉〈ウノ ショーダウン〉など、他の〈ウノ〉シリーズアイテムもお楽しみいただきたいです。〈ウノ〉の基本的なルールを踏襲していて、カードの出し方によってゲーム展開を一気に覆したり、運やアクション要素が勝負の行方を決めるアイテムなど、さまざまなラインナップがございます。

Q4. 〈ウノ〉50周年を記念した特別アイテムとは?
50周年を記念した限定〈ウノ〉をご用意しました。〈50周年記念エディション〉は、黒を基調としたシックなデザイン。通常の〈ウノ〉より増量されたスペシャルデザインの金のワイルドカードが8枚入っています。ゴージャスな気分を味わいたい方はぜひ。
そして、〈ウノ アイコニック〉は、〈ウノ〉が誕生した1970年代のトレンドをデザインに反映しています。当時を知っている人も、知らない人も、老若男女問わずレトロな雰囲気を感じながらゲームを楽しめます。

2104_uno_20.jpg

Q5. 新たな50年。〈ウノ〉の今後の目標について教えてください。
〈ウノ〉が誕生して以来、世界中の皆様に愛されて今年で50周年を迎えることができました。これからの新たな50年もカードゲームの定番として、年齢や性別を問わない〈ウノ〉の普遍的な面白さや、新たな魅力を引き続き広げ、人々が集まる時には欠かすことのできない、場を盛り上げる存在であり続けたいです!

2104_uno_21.jpg

おわりに

もうすぐゴールデンウィーク。引き出しにしまってある〈ウノ〉を取り出して、みんなで盛り上がる準備をはじめてみては?まだ持っていない!という人は、ぜひハンズでゲットしてくださいね。

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ