
商品詳細情報
詳細情報スペック
本体サイズ(約) | 径21×高4.5cm |
---|---|
重量(約) | 240g |
素材 | ステンレス鋼 |
原産国 | 日本(新潟県産) |
注意事項
・商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。[警告]
・天ぷら、揚げ物料理に使用しないでください。油の温度が上がりすぎ発火する恐れがあります。油温が200度に達すると、火災の危険があります。安全のため、揚げ物専用の鍋を使用してください。
・炒め物、乾煎りに使用しないでください。IHクッキングヒータは、電源を入れると急激に鍋を加熱するため、少量の油の場合30秒で発火点に達します。炒め物調理は、鍋に空だきと同様の負担が掛かるため、変色や変形の原因になります。下ごしらえで炒める作業が必要な場合は、フライパンなどで炒めてから鍋に移し替えてください。銀杏や香辛料などの乾煎り調理は、鍋に空だきと同様の負担が掛かるため、変色や変形の原因になります。
・調理中はその場を離れないでください。離れるときは必ず火を止め、加熱器具の切り忘れ、消し忘れに注意してください。こげ付きや空だき、吹きこぼれにより火災の恐れがあります。変色や変形、取っ手が破損する原因になります。
・空だきをしないでください。また無水料理をしないでください。火災、変形、取っ手、ふたつまみが破損する原因になります。
・空だきをしてしまった場合は、水などをかけて急冷しないでください。変形の原因になります。自然に冷めるまで放置してください。変形やガタツキがなければそのまま使用できます。焼けによる変色は無害ですが、ステンレス製品専用の磨き剤などでこすれば落とすことができます。
[注意]
・使用する前に各部に異状がないことを確認してください。また異状が生じた場合は使用しないでください。けがややけどをする原因になります。
・調理中、調理後しばらくは、金属部(鍋、ふた、金具)に素手で触れないでください。高温になっています。けがややけどをする原因になります。
・調理中、調理後しばらくは、取っ手、ふたつまみに素手で触れないでください。ガスコンロなどの加熱器具によっては高温になります。けがややけどをする原因になります。鍋つかみなどを使用してください。
・取っ手のガタツキや破損に対し、改造や応急処置などの手当てをして使用しないでください。脱落などにより、けがややけどをする原因になります。
・ガスコンロの炎が鍋底からはみ出さないように火力を調節してください。
・高いところから落とす、硬いものにぶつけるなど急激な衝撃を与えないでください。変形の原因になります。
・業務用高出力タイプのクッキングヒータで使用しないでください。変形の原因になります。
・電子レンジやオーブンレンジには使用しないでください。電子レンジやオーブンレンジの故障や、引火、破損の原因になります。
・調理後は内容物を保存しないでください。塩分などにより、変色や腐食の原因になります。
・加熱した鍋をテーブルなどに置くときは鍋敷きをご使用ください。高温になっています。テーブルなどがこげたり破損する原因になります。
・効率よく加熱するため、底に付いた水滴はよくふき取ってください。IHクッキングヒータで使用した場合、付着した水などが加熱中に水蒸気となり飛び散ったり、鍋が動いたりする原因になります。
・IHクッキングヒータで加熱する際にブーンなどの音がすることがあります。ヒータと鍋の振動の波動が共鳴するもので異状ではありません。鍋の位置をずらしたり、置き直したりすると止まることがあります。
・IHクッキングヒータのメーカーや機種によっては、使用できない場合があります。
・突沸現象にご注意ください。調理物によっては調理中の再加熱(温め直し)の際に突沸現象により内容物が吹き出したり、鍋が転倒することがあります。
店舗在庫情報
お近くの店舗が表示されていない場合は地域を選択してください
表示されている在庫数は、実在庫と異なる場合がございます。直接店舗までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
店舗でのランキング
-
鍋部門で1位
-
鍋部門で2位
-
鍋部門で3位
-
鍋部門で3位
-
鍋部門で3位
おすすめ商品
キッチンの関連記事
-
【包丁の研ぎ方基本】具体的な手順や失敗しないコツ、必要アイテムまで解説
2023.06.06- キッチン
包丁の切れ味が落ちてしまった場合、砥石やシャープナーを使うことで復活させられます。しかし、中には研ぎ方が分からず、切れ味の悪い包丁をそのまま使っている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、包丁の…
-
【博多店】名は体を表すと申します
2023.06.02スタッフブログ- キッチン
自分の名前が好きかと訊かれれば昔はイマイチだったけれど今はイイかも、な博多店4F宮﨑慈朗です。この名前、イマイチだったのには理由が....・漢字の画数が多い!学生の頃、テストの時に最初のカリカリ音が途…
-
マインドフルネスを、もっと身近に。どうやるの?何を使うの?「ずぼら瞑想」実践編
2023.05.31- Collaboration
- How to
- Interview
- キッチン
- ビューティ
- 掃除・洗濯
- 靴・服のお手入れ
ハンズが注目するキーワード「マインドフルネス」。そして、そこへと導く「瞑想」。今回は、それらを気軽に取り入れるための実践編として、「ずぼら瞑想」考案者の川野泰周さんご自身による解説に加え、ハンズおすす…