お風呂のカビ取りに効果的な掃除方法とは?浴槽・壁ごとに注意したいポイントと必需品を紹介

お風呂のカビ取りに効果的な掃除方法とは?浴槽・壁ごとに注意したいポイントと必需品を紹介

油断しているといつの間にか発生しているお風呂のカビ。頑固なカビは一生懸命掃除しても落ちにくいため、お悩みの方も多いのではないでしょうか。本記事では、効果的なお風呂のカビ取り方法や注意点、おすすめのカビ取りアイテムをご紹介します。しつこいお風呂のカビにお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

お風呂にはどんなカビが発生する?

お風呂にはどんなカビが発生する

カビにはさまざまな種類がありますが、お風呂ではどのようなタイプのカビが発生するのでしょうか。まずは、お風呂に発生するカビの主な種類について解説します。

黒カビ

お風呂などの水気が多い場所で発生するのが黒カビです。正式名称を「クラドスポリウム」といい、次のような条件が揃うと繁殖する可能性が高くなります。

黒カビの発生条件

  • 温度約10〜30℃
  • 湿度約70%以上
  • 皮脂などの栄養源
  • 酸素

黒カビ自体に毒はありませんが、発生した胞子を吸い込むとアレルギーなどを引き起こす恐れがあります。お風呂で黒カビを発見したら、できるだけすぐに対処しましょう。

参照:東京都保健医療局
参照:文部科学省

「赤カビ」と呼ばれるロドトルラ

お風呂では赤カビと呼ばれるピンク色のぬめりも発生しますが、実はカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌です。湿度が高く20℃〜30℃の場所と皮脂や石けんのカスを好むという特徴があるため、お風呂場に発生しやすいとされています。
ロドトルラに毒性はないものの、黒カビの栄養源になるため放置していると黒カビが繁殖しやすい空間になってしまいます。繁殖スピードも他の菌と比べて早いので、見つけたらすぐに除去しましょう。

 

お風呂のカビ取りに使う洗剤の種類

お風呂で使える洗剤にはさまざまなタイプがありますが、黒カビやロドトルラ(赤カビ)に使える洗剤は大きく分けて3種類です。カビに適した洗剤を選び、しっかりと落とせるよう準備しましょう。

塩素系カビ取り剤

塩素系カビ取り剤は亜塩素酸ナトリウムを主成分とした強い洗剤です。アルカリ性や強アルカリ性の性質を持ち、優れた除菌力があります。しつこいカビを簡単に落としたいときにおすすめですが、塩素特有の強烈なニオイがあり、直接肌に触れると危険ですので、使い方に注意しましょう。

塩素系カビ取り剤と一般的な塩素系漂白剤の違い

塩素系カビ取り剤と塩素系漂白剤は成分が似ているため間違えやすいですが、濃度や形状に違いがあります。塩素系カビ取り剤は安全のために漂白剤よりも低い濃度に設定され、飛び散りを防ぐために泡スプレーやジェルタイプの商品が多いです。どちらもお風呂のカビ取りに使えますが、安全に作業できる塩素系カビ取り剤の使用をおすすめします。

塩素系カビ取り剤を見る>>

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は過炭酸ナトリウムを主成分とした洗剤で、液体と粉末があります。液体はアルカリ性から弱酸性まであり、粉末は弱アルカリ性のものが多いです。塩素系のような刺激臭は少なく、安全に掃除できます。しかしその分カビに対する効果も緩やかなので、しつこいカビには適していません。

酸素系漂白剤を見る>>

重曹

重曹は黒カビの除去には適していませんが、赤カビ(ロドトルラ)に対しては効果的です。赤カビは酸性の性質を持つため、アルカリ性の重曹を使うと落ちやすくなります。重曹は研磨力もあり、粉の状態で赤カビに塗ってこすり洗いすることも可能です。

重曹を見る>>

 

お風呂のカビ取りをする前に準備すべきこと

お風呂のカビ取りをする前に準備すべきこと

安全に配慮しながらしっかりとお風呂のカビを落とせるように、次の3つを作業前に準備しておきましょう。

換気を忘れない

お風呂のカビ取りをするときは、換気扇を回して風通しをよくしましょう。カビ取りに使う洗剤の中には塩素ガスが発生するタイプもあり、お風呂に独特のニオイがこもりやすいためです。また、お風呂の湿気をできるだけ取り除くことで洗剤の効果を高めます。

ゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用して作業する

ゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用して作業する

お風呂のカビ取りをするときは、ゴム手袋・マスク・ゴーグルを着用して安全に作業できるようにしましょう。カビ取り剤の中には刺激が強いものがあるためです。
とくに塩素系カビ取り剤は注意が必要です。肌に直接触れると皮膚を傷め、目に入ると失明の危険性があるだけでなく、ニオイを吸い込むことで気分が悪くなる場合があります。

お風呂場の水気を取り除く

お風呂場が濡れているときは、水分を拭き取ってからカビ取り剤を使いましょう。濡れているとカビ取り剤が薄まり、壁や床に密着しにくくなって効果が得られない可能性があるためです。

 

お風呂のカビ取り方法を場所別で解説

お風呂のカビ取り方法を場所別で解説

ここでは、具体的なお風呂のカビ取り方法を解説します。
まず、基本的な黒カビの落とし方は次の通りです。酸素系漂白剤は基本的にカビの生え始めに使えるため、今回は塩素系カビ取り剤を使った簡単な方法をご紹介します。

基本の黒カビ取りで用意するもの

黒カビ取りの基本的な手順

  1. 雑巾で水分を取り除く
  2. 塩素系カビ取り剤をカビ部分に噴射する
  3. カビ取り剤のパッケージに記載された時間通りに放置する
  4. 水で洗い流す
  5. もう1枚の乾いた雑巾で拭き上げる

また、赤カビの場合は次のような手順で落とします。

基本の赤カビ取りで用意するもの

赤カビ取りの基本的な手順

  1. 赤カビにシャワーでぬるま湯をかけて湿らせ、上から重曹をふりかける
  2. 数分放置した後にブラシでこすり、シャワーで洗い流す
  3. 乾いた雑巾で水気を拭き取る

基本的な落とし方を踏まえた上で、浴槽や壁などの場所別のカビ対策をチェックしましょう。

浴槽や床の頑固な黒カビを除去する方法

浴槽や床のしつこいカビを落とすときは、カビ部分をパックするように覆う方法がおすすめです。カビ菌を酸素に触れないようにし、カビ取り剤の蒸発を防ぐことで、高い効果を期待できます。

用意するもの

頑固な黒カビでも落とせるように塩素系カビ取り剤を選び、パックには食品用ラップやキッチンペーパーを使います。具体的な準備リストは以下の通りです。

カビ取りの手順

浴槽や床のしつこいカビは、下記の流れで落としましょう。

手順
  1. 雑巾で水分を取り除く
  2. 塩素系カビ取り剤をカビにかける
  3. カビをキッチンペーパーで覆い、再度塩素系カビ取り剤をかける
  4. 食品用ラップを上からかけ、約30分放置する
  5. キッチンペーパーと食品用ラップを取り除き、カビ取り剤を水で洗い流す
  6. もう1枚の乾いた雑巾で拭き上げる

壁やゴムパッキンの黒カビを取る方法

壁やユニットバスのゴムパッキンは頑固な黒カビが付着しやすく、浴槽や床に比べて掃除しにくい傾向があります。そのような場所に便利なのが片栗粉ペーストです。液体や泡よりもカビに密着しやすいため、カビ取り剤の効果を高められるでしょう。

用意するもの

壁やゴムパッキンのカビ取りをするときは、塩素系カビ取り剤や片栗粉をはじめとした以下のようなアイテムを準備しましょう。

カビ取りの手順

片栗粉を使ったカビ取りの方法は次の通りで、ペーストをのせてすぐ歯ブラシでこするのではなく、少しの間放置するのがポイントです。

手順
  1. 雑巾で水分を取り除く
  2. 片栗粉に塩素系カビ取り剤を入れて割り箸で混ぜ、ペースト状にする
  3. カビにペーストをのせ、30分程度放置する
  4. 歯ブラシで軽くこする
  5. 水で洗い流す
  6. もう1枚の乾いた雑巾で拭き上げる
 

天井の黒カビを除去する方法

天井の黒カビを除去する方法

お風呂の天井は黒カビが発生しやすい場所ですが、直接スプレーをすると液だれして危険なため、フローリングワイパーを使うのがおすすめです。

用意するもの

天井のカビ取りをするときは、以下のようなアイテムを用意しましょう。

リスト

カビ取りの手順

天井のカビ取りの流れは次の通りです。

手順
  1. ワイパーにシートをつけて天井の水気を拭き取る
  2. ドライシートに塩素系カビ取り剤を吹きかけて天井に塗布する
  3. 30分放置したらシャワーの水で天井を洗い流す
  4. 天井の水気を拭き取る

浴槽エプロンのカビ取り方法

浴槽エプロンとは、浴槽の側面に取り付けられたカバーのことで、内部はカビが好むじめじめした場所です。すべてのお風呂にエプロンがついているわけではありませんが、エプロンがあって取り外しできる場合は、年に数回を目安に中をチェックし、カビ取りをしましょう。

用意するもの

エプロンのカビ取りをするときは、カビ取り剤に加えてスポンジやブラシなどの掃除道具も必要です。

リスト

カビ取りの手順

浴槽エプロンは、次のような手順でカビ取りします。

手順
  1. エプロンを外し、シャワーの水で大まかな汚れを洗い流す
  2. スポンジやブラシで汚れを落とす
  3. 塩素系カビ取り剤を吹きつけて約10〜30分放置する
  4. シャワーの水で洗い流し、汚れが落ちていないときはスポンジで軽くこする
  5. 雑巾で拭き上げる
 

お風呂のカビ取りの注意点

お風呂のカビ取りの注意点

お風呂のカビ取りをするときは、安全に作業できるように下記のポイントに注意しましょう。

塩素系カビ取り剤と酸素系漂白剤を混ぜない

塩素系と酸素系のカビ取り剤を混ぜると、塩素ガスが大量発生して大変危険です。「まぜるな危険」の表示がついた洗剤は、注意して扱いましょう。

スプレーの塩素系カビ取り剤を高い壁や天井へ直接塗布しない

スプレーの塩素系カビ取り剤を高い壁や天井へ直接塗布しない

塩素系カビ取り剤のスプレーを目より上の高さに直接塗布すると、顔や目に入る危険性があります。お風呂の高い場所のカビ取りをするときは、先述したワイパーを使った方法で安全に注意しながら実施しましょう。

ゴムパッキンに塩素系カビ取り剤をつけたまま長時間放置しない

塩素系カビ取り剤はパッケージに記載された放置時間を守って使用しましょう。長時間放置すると、お風呂のゴムパッキン部分を傷めてしまう可能性があります。

塩素系カビ取り剤は水で洗い流す

塩素系カビ取り剤を使ったあとは、お湯ではなく水で洗い流しましょう。お湯を使うと刺激臭を一層強く感じ、人によっては気分が悪くなる恐れがあります。すすぎ残しがないようにしっかりと水で流しましょう。

 

お風呂のカビ取りにおすすめのアイテム

ここではハンズで人気のお風呂のカビ取りアイテムの中から、とくにおすすめの商品をご紹介します。便利なカビ取りアイテムをお探しの方は、ぜひチェックしてください。

垂直面でも垂れにくい【茂木和哉 カビとりジェル】

茂木和哉 茂木和哉 カビとりジェル 200g

茂木和哉 茂木和哉 カビとりジェル 200g 1,408円(税込)

商品ページはこちら>>

〈茂木和哉 カビとりジェル〉は、ゴムパッキンやタイル目地など細かい部分のカビ取りにおすすめです。密着ジェルがカビに張り付いてしっかりと除去します。細かい部分に塗布しやすいトンガリ先端を採用し、ジェルの色を赤色透明にして塗り忘れを防ぐなど、使い勝手のよさも大きなメリットの一つです。

スプレーとジェルのいいとこ取り【茂木和哉 カビとりジェルスプレー】

茂木和哉 カビとりジェルスプレー 320ml

茂木和哉 カビとりジェルスプレー 320mL 1,270円(税込)

商品ページはこちら>>

〈茂木和哉 カビとりジェルスプレー〉は、スプレーボトルにジェル状洗剤を入れた画期的なアイテム。噴射するとジェル状薬剤が壁にぴったりと張り付き、頑固なカビに浸透します。「液体スプレーの手軽さ」と「ジェル状カビ取り剤の液だれのしにくさ」をいいとこ取りした便利な仕様のカビ取り剤です。

ゴムパッキンに食い込んだカビも落とす【がんこ一番 カビ取り剤】

がんこ一番 カビ取り剤 120g

がんこ一番 カビ取り剤 120g 1,304円(税込)

商品ページはこちら>>

頑固なカビをしっかり落としたいときには〈がんこ一番 カビ取り剤 〉がおすすめ。特殊製法で成分が空気に触れて蒸散・分解する化学変化を最小に留め、薬剤がシリコーン樹脂などに食い込んだカビに対して長時間に渡って作用します。ジェルタイプで飛び散らず、刺激臭がしにくいという使いやすさも魅力です。

カビの根元まで浸透する【カビ取り職人 技 職人魂】

カビ取り職人 技 職人魂 500mL

カビ取り職人 技 職人魂 500mL 1,100円(税込)

商品ページはこちら>>

〈カビ取り職人〉は、お掃除のプロが開発したカビ取り剤。成分がじっくりと浸透し、カビを根元から落とします。しつこいカビはブラシなどで軽くこすっておくと、より高い効果を期待できるでしょう。濯いだ後も作用し、カビ取りをした翌日はさらにキレイになるのも見逃せないポイントです。

カビ取り&防カビに役立つ【カビトルデス PROグリーンジェル】

ウエキ(UYEKI) カビトルデス PROグリーンジェル 150g

ウエキ(UYEKI) カビトルデス PROグリーンジェル 150g 1,550円(税込)

商品ページはこちら>>

〈カビトルデス PROグリーンジェル〉は、業務用としてプロにも使われているアイテム。ゼリー状の洗剤がしつこいカビを包みこんで落とし、約1ヶ月の防カビ効果の持続が期待できます。カビ取りだけでなく防カビにもおすすめのカビ取り剤です。

※防カビ効果は家庭用カビ抵抗性試験方法及びメーカー試験方法による。

 

お風呂のカビ予防の方法を解説

お風呂のカビ予防の方法を解説

お風呂の清潔感を保つには、カビの除去だけでなく予防も大切です。カビが発生しやすい条件を事前に取り除くことで、お風呂の掃除も簡単になるでしょう。毎日のお風呂上がりに実施する方法と定期的な予防法に分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お風呂上がりに実施するカビ予防

まずは、毎日のお風呂上がりに行う3つのカビ予防をご紹介します。簡単な方法を習慣化して、カビの発生を未然に防ぎましょう。

浴室全体に水をかける

お風呂から出たら、浴槽や壁、床など浴室全体に水をかけておきましょう。カビのエサとなる皮脂汚れや石鹸カスを取り除けるだけでなく、浴室の温度を下げてカビの発生を抑えられるためです。

水気を拭き取る

水気を拭き取る

浴室から出る前に、換気扇を回しながらタオルやスクイージーを使って水分を取り除きましょう。湿度の高い状態のバスルームを放置すると、カビの繁殖を促すことにつながります。とくに梅雨などの湿気が多い季節は注意が必要です。

しっかりと換気する

お風呂上がりには換気扇を回し、しっかりと換気しましょう。このとき窓やドアを開けた状態で換気扇を回すと、外から入った空気が換気扇から流れ、窓付近やドア周りの空気しか入れ替えできません。お風呂を密閉した状態で換気扇を回すと、効率よく換気ができます。

お風呂の定期的なカビ予防

お風呂の定期的なカビ予防

続いて、2つの定期的なカビ予防をご紹介します。どちらも簡単にできるので、ぜひ実践してみましょう。

壁や床に熱湯をかける

お風呂の壁や床は皮脂や石鹸カスが溜まってカビが発生しやすいため、1週間に1回程度を目安に熱湯をかけてカビ予防をしましょう。黒カビは60℃以上の熱湯に弱いとされているからです。ただし、タイルを傷めないために、100℃を超える熱湯は使わないようにします。
熱湯をかけた後はシャワーの水でさっと流し、タオルなどで水気を拭き取りましょう。

出典:独立行政法人 国民生活センター

防カビ剤を使う

カビ対策をできるだけ簡単にしたいなら、2ヵ月に1回を目安に防カビ剤を使いましょう。事前に防カビ剤を使うと、カビが発生してから落とすよりも手間がかかりません。定期的に防カビ剤を使い続けることで、防カビ効果アップが期待できます。

【おすすめ関連ヒントマガジン】
部屋やお風呂などに活用できる「防カビアイテム」12選!選び方&使い方をまとめて解説>>

 

お風呂のカビ取りをしてバスタイムを快適にしよう

お風呂に発生するカビは厄介な存在ですが、カビの落とし方や予防方法を知ると毎日の掃除が楽になります。正しいカビ取り対策で清潔なお風呂をキープし、1日の疲れを癒やす快適なバスタイムにしましょう。 

【おすすめ関連記事】
お風呂の排水溝の掃除術!ドロドロ汚れや嫌な匂いはこの手順で解消しよう>>
【原因別】鏡の掃除方法とは?なかなか取れない汚れを取るコツや注意点を徹底解説>>
【お風呂掃除術完全版】基本の手順と汚れ・場所別の落とし方、キレイに保つコツ>>

おすすめお掃除グッズ

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ