【2024年】人気の耳かきおすすめ6選!苦手な人でも使える種類もご紹介!

耳かきの選び方やおすすめの商品、使い方

耳垢を取り除くのに欠かせない耳かき。耳かきの使用感は、材質や形状によって大きく変わります。本記事では、耳かきの選び方やおすすめの商品、使い方などを詳しく解説していきます。普段なんとなく耳かきを選んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

「形状」で耳かきを選ぶ

形状で耳かきを選ぶ

耳かきには、ヘラ型・スクリュー型・スパイラル型の3つの形状があります。それぞれで使用感や特徴などが異なるため、耳かきを選ぶ際は形状を確認するようにしましょう。

スプーンのような形状のヘラ型

スプーンのような形状のヘラ型は、耳かきの中で最もオーソドックスなタイプです。耳かきの先端部分がスプーンのような丸みを帯びた形になっており、耳垢をかき取る仕組みです。乾燥した耳垢の方にピッタリの形状ですよ。竹製やステンレス製など硬い素材の商品が多いため、ハードな使い心地を求めている方にもおすすめです。

ヘラ型の耳かきを選ぶ際は、先端部分がなめらかに仕上げられているかを確認しましょう。つくりが粗く先端部分が尖っている耳かきを使用すると、耳の中を傷つけてしまう恐れがあります。使用前に、先端部分にささくれや割れている部分がないかをチェックすることも大切ですよ。

どの方向でも汚れが取りやすいスクリュー型

スクリュー型の耳かきは、360度どの角度からでも使用できるのが特徴です。すべての面でしっかりと耳垢を絡めとる仕組みなので、耳かきの向きを気にする必要はありません。角度を変えずに手軽に耳かきがしたい方や、スピーディーさを求めている方に適しています。

また、奥の方にこびりついている耳垢もしっかりと絡めとれるため、とくに湿性の耳垢の方におすすめです。中でも、適度なしなりがあって摩擦力が高いゴム製のものは、湿った耳垢も取り逃がさず除去できますよ。

初めてスクリュー型の耳かきを試す場合は、先端が細身のものを選びましょう。太すぎるものだと耳の中に入らなかったり、耳の中が傷ついてしまったりする恐れがあるため注意が必要です。

過度な力が入りにくいスパイラル型

スパイラル型の耳かきは、先端がバネのような形状になっているのが特徴です。先端のすき間が耳にこびりついている耳垢を絡めとる仕組みで、乾燥している耳垢はもちろん湿性の耳垢にもおすすめです。

無駄な力を吸収することで過度な力がかかりにくいので、普段綿棒でお手入れをしている方やハードな使用感が苦手な方におすすめです。使う人を選ばないため、耳かきを使ったことがない方はぜひ試してみてください。

また、スパイラル型の耳かきを選ぶ際はサイズを確認しておきましょう。先端が耳の穴に対して大きすぎるものだと、耳の奥まで入らず耳垢が除去できないため注意してください。商品のサイズと耳穴の大きさを確認した上で商品を選ぶことで、失敗を未然に防げるでしょう。

 

「素材」で耳かきを選ぶ

素材で耳かきを選ぶ

耳かきに使われている素材は、主に竹やステンレス、ゴム・プラスチックなどです。素材の種類によって皮膚へのあたり具合や適した耳垢の種類、使い心地などが大きく変わるため、自分の好みに合った素材を選びましょう。

耳への負担が少ない竹製

竹製の耳かきは、耳への負担が少ないのが特徴です。竹製の耳かきは硬すぎず適度なしなりがあるため、耳の中を傷つける心配が少ないとされています。「しっかり耳の中を掃除したいけれど、ハードすぎる使用感が苦手」という方におすすめの素材です。

ただし、竹製のものは木製やステンレス製のものに比べて割れやすいのがデメリット。耐久性が高くないため、同じ耳かきを長期間使い続けたい方には不向きでしょう。また、竹製の耳かきは丸洗いできない可能性が高いため注意が必要です。

耐久性に優れているチタン製

チタン製やステンレス製の耳かきは、竹製のように割れる心配があまりなく、耐久性が高いのが特徴です。硬い素材なのでハードな使い心地が楽しめ、耳垢をごっそりと取れるというメリットもあります。また、水で丸洗いできる製品も多いため、汚れにくく衛生的に使えます。

一方、チタン製の耳かきは素材が硬い分、耳の中を傷つけてしまう恐れがあります。皮膚が傷つきやすい方や、耳の穴のサイズが小さい方には不向きでしょう。また、乾燥した耳垢は取りやすいですが、湿った耳垢はあまり除去できないというデメリットもあります。

耳の中を傷つけにくいゴム・プラスチック製

ゴムやプラスチック製の耳かきは、やわらかく弾力があるのが特徴です。やさしい使い心地なので耳の中を傷つけにくく、ハードな使用感が苦手な方や、子どもの耳掃除をしたいときにおすすめの種類です。反対に、しっかりとハードな使い心地を求めている方には不向きでしょう。

 

「機能性」で耳かきを選ぶ

機能性で耳かきを選ぶ

耳かきを選ぶ際は、商品の機能性にも注目してみてください。たとえば、先端部分にLEDライトが付いている耳かきは、耳の中を照らしながら掃除ができるのが特徴です。実際に耳垢を見ながら掃除ができるため、ピンポイントで耳垢を取り除けますよ。子どもなど誰かの耳掃除をするときにおすすめの種類です。

また、自動で動くイヤークリーナーは、振動することで耳にこびりついた耳垢を浮かせられるのが特徴です。手動では取りきれないような細かい耳垢もしっかり吸引でき、耳の中の衛生を保つことができます。耳の中で動かさなくても耳掃除ができるため、耳の中を傷つける心配もほとんどなく使えるでしょう。

 

「お手入れのしやすさ」で耳かきを選ぶ

意外と見落とされがちですが、耳かきの「お手入れのしやすさ」にも注目してみてください。耳の中には細菌の侵入を阻む機能がありません。そのため、汚れた耳かきを使うと耳の中に菌が入り込み、トラブルにつながる恐れがあります。水洗いができる素材のものなら、手軽にお手入れが可能です。こまめなお手入れが苦手な方には、抗菌加工が行われている耳かきがおすすめですよ。また、耳かきは定期的に使うものなので、一人一本用意することで衛生面からもトラブルなく使用することができますよ。

さらに、耳かきの形状によってもお手入れのしやすさが変わります。シンプルな形状のヘラ型はウェットティッシュなどを使ってすぐにお手入れができますし、汚れも溜まりにくく衛生的です。スパイラル型やスクリュー型は構造が複雑なので、水で丸洗いできるものが便利です。

 

おすすめの耳かき6選

スプーン型で使いやすい【グリーンベル 匠の技 最高級天然煤竹耳かき】

グリーンベル 匠の技 最高級天然煤竹耳かき(2本組) G-2153

グリーンベル 匠の技 最高級天然煤竹耳かき(2本組) G-2153
550円(税込)

 

商品ページはこちら>>

商品の形状 ヘラ型
商品の素材 竹製

スプーン型の耳かきを探している方には、厳選した高級スス竹を採用された〈最高級天然煤竹耳かき〉がおすすめです。熟練の職人によって先端が薄く手磨きで仕上げられており、快適な使い心地だと人気を集めています。程よくしなりのある使用感で、ハードな使い心地が苦手な方や、子どもの耳掃除などにもおすすめです。

便利な収納ケース付き【グリーンベル 匠の技 煤竹耳かき】

グリーンベル 匠の技 煤竹耳かき G-2154

グリーンベル 匠の技 煤竹耳かき G-2154
550円(税込)

 

商品ページはこちら>>

商品の形状 ヘラ型
商品の素材 竹製

〈煤竹耳かき〉は、厳選されたスス竹が採用されている人気の高いスプーン型の耳かきです。職人が手作業で研磨しており、先端が薄く仕上げられているのが特徴です。収納に便利なケースが付いており、衛生面が気になる方にもおすすめです。

耳垢が確認しやすい!【グリーンベル 匠の技 チタン製 耳かき】

匠の技 チタン製 耳かき G-2290 ブラック

グリーンベル 匠の技 チタン製 耳かき G-2290 ブラック 1,100円(税込)

 

商品ページはこちら>>

商品の形状 ヘラ型
商品の素材 チタン製

〈チタン製耳かき〉は、ハードな使い心地が好きな方におすすめの金属製の耳かきです。先端部分はフッ素樹脂加工が施されており、耳垢をしっかりと除去します。色味が黒いため、取った耳垢を確認しやすいのも使いやすいポイント。

360度の面でお掃除可能◎【グリーンベル 匠の技 らせん式ゴム耳かき】

グリーンベル 匠の技 らせん式ゴム耳かき G-2160

グリーンベル 匠の技 らせん式ゴム耳かき G-2160
385円(税込)

 

商品ページはこちら>>

商品の形状 スクリュー型
商品の素材 抗菌性エラストマー

〈らせん式ゴム耳かき〉は、360度の面で耳のお掃除ができるので、耳かきの角度を変える必要はありません。エラストマー素材が採用されているので適度な柔軟性があり、耳孔内の凹凸にフィットして耳垢を除去します。細軸と太軸の2wayタイプなので、耳穴の大きさによって使い分けられます。ハードな使い心地が苦手な方や、皮膚が敏感な方に人気の高い耳かきですよ。

金属製の耳かきなら【ののじ 爽快ソフト耳かき】

ののじ 爽快ソフト耳かき EW-03G

ののじ 爽快ソフト耳かき EW-03G
2,200円(税込)

 

商品ページはこちら>>

商品の形状 3連ループワイヤー
商品の素材 18-8ステンレスワイヤー金メッキ仕上げ
(柄部:真鍮金メッキ仕上げ)

〈ののじ 爽快ソフト耳かき〉は、やさしいタッチとカキ心地を両立させたい方におすすめです。高精度3連ループワイヤーが余計な力を吸収しながらしっかりキャッチし、耳垢を逃しにくくします。ワイヤーは、肌にやさしい丸み形状の金メッキ仕上げなので、敏感肌の方も使いやすいでしょう。しっかり握れるシリコングリップと高級感のある見た目も魅力です。

耳の中を照らして使える【ののじ LEDママ・ミエール】

ののじ LEDママ・ミエール ELB−01GW

 

ののじ LEDママ・ミエール ELB−01GW
1,430円(税込)


商品ページはこちら>>

商品の形状

丸カップ型

商品の素材 [本体]ABS樹脂 [導光部]PETG

〈ののじ LEDママ・ミエール〉は、小さな子どもの耳掃除におすすめです。適度な明るさの白色LEDと、視界を邪魔せず奥に入りすぎないカーブした導光部で、耳穴の奥までしっかり見ながら耳掃除ができます。子どもの敏感な耳の皮膚にも使いやすい丸いカップ型の先端部と、電池内蔵型のネジ留め式で落ちた衝撃での破損や子どもの誤飲を防止できる設計も魅力です。お手入れしやすい生活防水タイプ。子どもだけでなくご年配の方の使用にもおすすめです。

 

耳かきを使うときのポイント

耳かきを使うときの注意点

力を入れすぎない

耳かきを使う際は、力を入れすぎないよう注意してください。強く擦り付けるように耳掃除をすると、耳の中が傷ついてしまう恐れがあります。耳の中には菌の侵入を阻む機能がないため、傷がつくと炎症の原因になりかねません。

推奨頻度を守る

耳かきの使用頻度にも注意してください。耳掃除をしすぎると耳の中が傷つき、炎症につながる恐れがあるためです。耳掃除は2〜3週間に1度のペースが適切とされているので、頻度を守るようにしましょう。

年に一度は見直そう

耳かきの汚れが気になりはじめたら、水洗いができる素材は普段からのお手入れがおすすめです。定期的に使用するアイテムなので、年に一度は見直しましょう。

 

おすすめの耳かきを使って耳掃除をしましょう!

耳の中は非常にデリケートなので、使用する耳かきにはこだわることをおすすめします。今回紹介したおすすめの耳かきや耳かきの選び方などを参考にして、自分に合ったグッズを探してみてください。また、耳掃除の際は使用頻度や力加減に注意しましょう。 

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。