神棚の正月飾りはいつからいつまで?鏡餅やお供えについてもあわせて解説

神棚の正月飾りはいつからいつまで?

新年を迎えるとき、神棚には正月飾りを準備しますが、いつからいつまで飾るべきかご存知でしょうか。今回は、正月飾りを準備する時期や飾り方、撤去するタイミング、お供えの仕方などについて詳しく解説します。神棚の正しい整え方を理解し、気持ちよく新年を迎えましょう。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

神棚の正月飾りに必要なアイテム

神棚の正月飾りに必要なアイテム

お正月とは歳神様(年神様)と呼ばれる神様をお迎えし、五穀豊穣をもたらしてくれたことや家族で新年を迎えられたことを感謝するお祝いの日です。お正月に歳神様を気持ちよく迎え入れるために、まずは正月の神棚飾りのアイテムを揃えましょう。

しめ縄

神棚の正月飾りの基本アイテムの1つがしめ縄です。しめ縄は日本の伝統文化に深く根付いているアイテムであり、歳神様をお迎えする神聖な場所であることを示します。お正月は神棚のほか、玄関の軒下や玄関ドアへ飾ることもあります。

鏡餅

鏡餅も、正月の神棚飾りに欠かせないアイテムです。丸い形の鏡餅は神様の依代(よりしろ)とされ、家の中に幸運をもたらすと信じられています。飾る数にルールはないため、床の間や仏壇、台所など神棚以外にも設置が可能です。置き場所に応じたサイズの鏡餅を飾りましょう。

 

神棚の正月飾りはいつからいつまで?

神棚の正月飾りはいつからいつまで?

神棚の正月飾りは歳神様をお迎えするためのものですが、一体いつからいつまで飾ればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで、しめ縄や鏡餅を飾るタイミングや撤去するタイミング、さらに正月飾りを避けるべき日について詳しく解説します。

しめ縄はいつからいつまで?

しめ縄は1年中神棚へ飾っておいても問題ないですが、歳神様をお迎えするために年末年始のタイミングで新しいものに交換することをおすすめします。また、お正月が終わるタイミングで片付けることも可能です。

具体的にいつからいつまで飾るのかは地域によって異なります。一般的には年末年始の準備を始める「正月事始め」の12月13日から、歳神様が帰るとされる1月7日までですが、関西では小正月の1月15日まで飾ることが多いです。

なお、12月13日に必ず飾らなければならないわけではないため、13日以降に仕事や家庭の都合にあわせて、年末年始の準備をすれば問題ありません。
クリスマス飾りを片付けたあとの12月26日頃に、自宅や神棚の大掃除が終わったタイミングで正月飾りを準備してもよいでしょう。

鏡餅はいつからいつまで?

鏡餅をいつからいつまで飾るべきかは地域差がありますが、12月13日以降から1月11日または15日まで飾るのが一般的です。しめ縄と同様に正月始め以降から飾り始め、1月11日の「鏡開き」の日に下げて家族でいっしょに食べます。関西の鏡開きの日は1月15日です。

正月飾りを避けるべき日

神棚の正月飾りは基本的に​​正月事始めから年末までの間にいつでも行えますが、12月29日と31日は避けるべきとされています。「苦」を連想される29日は縁起が悪いとされ、31日は新年の直前に飾り付けをすることなり、歳神様を軽んじていると見なされるためです。

 

正月の神棚に必要なお供え物

正月の神棚に必要なお供え物

見守ってくださる歳神様に感謝と敬意の気持ちを示すために、正月の神棚には飾りのほかにお供え物(供物、くもつ)も準備します。主なお供え物は、下記の2種類です。

神饌(しんせん)

神饌とは、歳神様に供える食べ物のことです。基本のお供えは米・塩・水の3つで、これにお酒を加えることがあります。さらにお正月の場合、新しい年の繁栄を願う気持ちを込めて旬の野菜や果物などもお供えしましょう。

榊(さかき)

榊は神聖な木とされ、神様の恩恵に感謝するために神棚へお供えされます。榊は普段から神棚に飾りますが、お正月は新しい榊を用意して歳神様を気持ちよく迎えられるようにしましょう。

 

正月の神棚の飾り方や配置方法

ここからは、正月の神棚の飾り方や配置方法について解説します。正しい方法で神棚を整え、歳神様をお迎えしましょう。

神棚の配置方法

神棚の配置方法

神棚は、明るく清浄な部屋に配置するのが基本です。家族が参拝しやすいように、リビングや和室に設置するとよいでしょう。天井近くが理想的で、可能であれば正面が南または東に向くようにします。

注意したいのは仏壇との関係です。仏壇と神棚を同じ部屋にするのは問題ないですが、向かいあうように設置するのは避けましょう。向かいあわせにすると、一方にお参りする際に他方へお尻を向けることになり、神様や仏様に対して失礼にあたります。

しめ縄の飾り方

しめ縄の飾り方

しめ縄は基本的に神棚の前に飾ります。縄目の間に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙を差し込み、両端に紐を取り付けてくくりつけましょう。紐をくくりつける場所がないときはフックやL字金具などを活用して取り付ける方法もあります。

鏡餅の飾り方

鏡餅の飾り方

鏡餅は正月飾りですが、米の代わりにお供えとして捧げることも可能です。神棚のスペースに余裕があるときは、お供え物の前の中央付近に配置するとよいでしょう。

お供えの配置方法

お供えの配置方法

お供え物は、神棚用の食器に盛り付け、お盆に台がついた「三宝」などの供物台に供えます。お供えに使うアイテムは神具と呼ばれ、具体的には下記の通りです。

お供えに使用する神具

  • 皿:米や塩を盛る
  • 水玉:水をお供えする
  • 瓶子(へいし):酒をお供えする
  • 榊立て:榊をお供えする
  • 三宝:お供え物を載せる台

ポイントは、重要度の高いお供え物から並べること。1番大切なのは米で、酒・塩・水と続きます。榊を飾るタイミングは特に決まっていません。

配置は三宝の形によって変わりますが、中央に大切な米を置くことは共通しています。中央は神様に近い位置と考えられているためです。

三宝が正方形の場合、中央に米、左右に酒、右手前に塩、左手前に水を置き、長方形の場合は中央に米、左右に酒、右に塩、左に水を横一列で置きましょう。榊の配置は神棚の左右です。

 

神棚におすすめの装飾アイテム&お供えに役立つ神具5選

ここでは、神棚の正月飾りやお供えを準備するときに便利な5つのアイテムをご紹介します。正月飾りやお供えに必要な周辺アイテムを揃えて、歳神様をていねいにお迎えしましょう。

神棚と相性抜群【神棚の里 開運宝箱】

神棚の里 開運宝箱

神棚の里 開運宝箱 1,430円(税込)

商品ページはこちら>>

〈開運宝箱〉は、おみくじや宝くじが入る宝箱です。国産ひのきを使用したシンプルなデザインのため、神棚やほかのお正月飾りと相性バッチリ。
幅23×奥行3.6×高さ15cmとコンパクトなサイズ感なので、移動や掃除も簡単です。

小さくても本格的【神棚の里 稲荷鳥居】

神棚の里;稲荷鳥居

神棚の里 稲荷鳥居 1,815円(税込)

商品ページはこちら>>

〈稲荷鳥居〉は、神棚に設置する無垢木材のミニ稲荷鳥居飾りです。朱塗りの美しい色合いが神棚に厳かな雰囲気をもたらし、神聖な空間を演出します。
住まいの中に本格的なミニ神社を造りたい方におすすめ。複数設置することで千本鳥居を再現することも可能です。

現代の暮らしにあう【神棚の里 モダン神具 ライズ 一対】

神棚の里 モダン神具 ライズ 一対

神棚の里 モダン神具 ライズ 一対 1,760円(税込)

商品ページはこちら>>

榊や酒をお供えするためのモダンな神具。木目のナチュラルな雰囲気とシンプルなデザインがおしゃれで、洗練された空間を演出してくれます。コンパクトサイズのため、省スペースで飾りたい方にもおすすめ。

葉っぱの形がおしゃれ【神棚の里 モダン神具膳 リーフ】

神棚の里 モダン神具膳 リーフ

神棚の里 モダン神具膳 リーフ 2,200円(税込)

商品ページはこちら>>

白陶器がセットになった神具膳で、水、米、塩をお供えするのに使います。葉っぱをモチーフにしたナチュラルで上品な佇まいが、お供え物を美しく引き立てます。先述した木製のモダン神具と組み合わせて使うのもおすすめです。

初心者さんにもおすすめ【神棚の里 神具セット 小】

iiもの本舗 超大判 クールタオル ラージサイズ冷えてます

神棚の里 神具セット 小 1,760円(税込)

商品ページはこちら>>

お供えに使う陶磁器製の神具セットです。シンプルで使いやすく、お部屋にもなじみます。神棚のお供えに必要な基本の神具が一度に揃うため、初めての方にも安心です。

 

神棚の正月飾りやお供えについてよくある質問

神棚の正月飾りやお供えについてよくある質問

最後に正月の神棚飾りやお供えに関する疑問を解決します。Q&Aで神棚の管理について理解を深めましょう。

Q.神棚の正月飾りの処分方法は?

神棚の正月飾りの処分方法は、神社に依頼する方法、食べて処分する方法、自治体のルールに沿って処分する方法があります。

しめ縄などを神社へ持ち込む場合、正月飾りを燃やして人々の無病息災や家内安全を願う「どんど焼き」という方法で処分するのが一般的です。1月15日頃に各地の神社で行われます。事前に最寄り神社に問い合わせ、持ち込み方法などを確認しておきましょう。

正月飾りとして並べていた鏡餅は、鏡開きの日に割って食べることで処分する方法が一般的です。鏡開きの日は地域によって異なることがありますので、周辺の慣例を確認しておきましょう。

都合がつかず神社に行けないときは、正月飾りを自分でお清めし、自治体のルールに従って処分することも可能です。自分でお清めする際は、下記のような手順を踏んで正月飾りを処分しましょう。

正月飾りをお清めする方法

  • 新聞紙や白い布を広げて正月飾りを置く
  • 正月飾りの上から塩を振る
  • 新聞紙や布で正月飾りを包む
  • ほかのゴミと分け、新しいゴミ袋に入れて処分する

Q.お供えの交換タイミングはいつ?

食べ物や飲み物のお供え物は新鮮さを保つために毎日交換するのが理想ですが、忙しくて難しい場合は水だけ毎日交換して傷まないものは日を決めて交換するとよいでしょう。米をお供えするときは、洗っていない生米や無洗米にすると傷みません。

榊は枯れない限り、正月期間中に飾っておけます。丈夫な植物ですので、水換えや切り戻しをすれば長持ちするでしょう。ただし、環境や個体差などで枯れてしまうこともあります。枯れたままの榊をお供えし続けるのは歳神様への失礼にあたるため、きれいなものと交換しましょう。

Q.お供え物は食べても大丈夫?

神棚から下げたお供え物は、家族でいただきましょう。お供え物には歳神様の力がこもっているとされ、食べることで神様のご加護を受け取ると考えられています。例えば、お供えした米を昼食にいただいたり、水や酒を飲んだり料理に使ったりすることが可能です。

ただし、傷んで口にできないものは無理に食べる必要はありません。食べるのが難しい塩や酒は、お清めとして家の前にまくという使い方もあります。

 

飾りやお供えの意味を踏まえて正月の神棚を整えよう

神棚の正月飾りやお供え物には、歳神様に感謝し、新しい年の幸福を願う意味が込められています。今回ご紹介した内容を元に、飾りやお供えの意味を理解した上でお正月の準備を行い、神棚を整えて豊かな1年を迎えましょう。

【おすすめ関連記事】
・初穂料を入れる封筒の書き方は?失礼にならない最低限のマナーから渡し方まで徹底解説>>
・苦手意識にサヨナラ!年賀状もご祝儀袋も、進化するパイロット筆ペンにおまかせ!>>
・浄化のアロマが幸運を呼ぶ? 密かなブーム、神秘の香木「パロサント」の魅力に迫る>>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。