【包丁の研ぎ方基本】具体的な手順や失敗しないコツ、必要アイテムまで解説

包丁の研ぎ方の手順やコツ、必要アイテム解説

包丁の切れ味が落ちてしまった場合、砥石やシャープナーを使うことで復活させられます。しかし、中には研ぎ方が分からず、切れ味の悪い包丁をそのまま使っている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、包丁の研ぎ方の具体的な手順やコツ、おすすめのアイテムを「包丁マイスター しもかわ」がご紹介します。

この記事で紹介している商品はこちら>>

【おすすめの関連記事】
包丁の種類と使い分けってどうしてる?知ってますます料理が楽しくなる特集をお届け!>>

包丁研ぎに使う道具

包丁を研ぐ道具
まずは、2種類の包丁を研ぐのに使用する道具を紹介していきます。どちらも一度は見たことのあるアイテムですが、おさらいしてみましょう。

砥石

包丁を研ぐために使う砥石

包丁を研ぐのによく使われるのが、砥石です。砥石とは、包丁に使われている鋼やステンレスよりも硬い研磨剤を、結合剤で固めて作られたものを指します。研ぐのに少しコツが要りますが、正しい研ぎ方をマスターすれば包丁の切れ味が上がって長期間使い続けられるようになります。

砥石で包丁を研ぐときは、荒砥石や仕上げ砥石など、粒度が異なる数種類の砥石を使います。中には、粒度が異なる砥石が一つになっている種類もあり、コスパを抑えたい方や収納スペースを削減したいという方に人気です。

シャープナー

色々な種類のシャープナー
シャープナーも、包丁を研ぐのに使われる道具です。コンパクトな形状で収納スペースを取らず、研ぎたいときにサッと取り出せるのも嬉しい魅力となっています。手動で包丁を動かして研ぐのが基本的な使い方ですが、刃を自動で研いでくれる電動タイプもあります。

ただし、シャープナーは一時的に包丁の切れ味を高めるだけで、持続性はありません。また砥石と異なり、硬い素材の包丁には使用できないため注意が必要です。

砥石|包丁の基本的な研ぎ方

包丁を研ぐための準備

「包丁を研いで切れ味を取り戻したいけど、研ぎ方も難しそうだし一歩踏み出せない...」そんな方はいませんか?研ぐといってもそこまで難しいことをしているわけではなく、ポイントを押さえてしまえば家庭でも簡単に包丁の切れ味を取り戻すことができます。まずは、砥石を使った包丁の基本的な研ぎ方を見ていきましょう。

今回は一般的な三徳包丁を例として、砥石での基本的な研ぎ方を紹介していきます。包丁の種類によっては使用方法は異なりますので、しっかりと確認してから使用しましょう。

下準備

砥石を使う準備
砥石で包丁を研ぐときは、砥石の他に以下の道具を用意します。

    【準備するもの】
  • 砥石が入るサイズの容器
  • 濡れ布巾
  • 新聞紙

まず、容器に水を張り、砥石をしっかりと浸して水を吸わせます。砥石を水に浸すことで包丁の滑りが良くなり、仕上がりがアップします。そのため、この手順は省かずに行いましょう。

20分ほど浸しておき、砥石からの水泡が収まってきたら取り出します。研いでいる間に砥石が動かないよう、濡れ布巾を敷いた上に砥石を置いたら準備完了です。

研ぎ方①包丁を3点で持つ

包丁を研ぐ時の持ち方

包丁を研ぐときは「三点支持」を意識しましょう。中指・薬指・小指で包丁のハンドルを持ち、親指を刃の一番根本の部分、人差し指を背に当ててしっかりと支えるのがポイントです。こうすることで角度が安定して包丁がブレにくくなり、きれいに刃を研げますよ。

研ぎ方②刃を当てる角度を決める

包丁の刃を砥石に当てる角度

包丁を持ったら、刃を当てる角度を決めましょう。包丁は鋭角に研ぐとよく切れるようになりますが、脆く欠けやすくなってしまいます。反対に鈍角に研ぐと強度は保たれますが、切れ味は落ちてしまいます。角度によって仕上がりが大きく変わるため、慎重に角度を調節しましょう。

包丁の背を少し上に持ち上げて、砥石に包丁が15度ほどの角度で当たるようにするのがおすすめです。一度角度を決めたら、研ぎ始めから研ぎ終わりまで角度を変えないようにしましょう。

研ぎ方③刃を手前にして斜めに研ぐ

包丁を研ぐときは斜めに

角度を決めたら、刃を手前にして斜めに研ぐ作業です。包丁を持っていない方の手で刃を支えながら、砥石の一番手前に刃を乗せます。そのまま、包丁を砥石の一番奥までまっすぐに移動させます。

力を入れなくてもしっかり研げるので、撫でるように包丁を移動させるのがコツです。砥石が乾燥すると滑りが悪くなるので、水を垂らしながら研ぎましょう。

研ぎ方④反対の面も研ぐ

包丁は両面を研ぐ

次に包丁を持ち変え、反対の面も研ぎます。利き手でハンドルを持ち、親指で背、人差し指を刃に近い部分に当てて支えます。砥石との角度が15度になるように包丁を当てて、砥石の手前から奥へ移動させて研ぎましょう。

研ぎ方⑤新聞紙を刃に当てて擦る

包丁を研いだら新聞紙でこする
包丁を研ぐと、刃の先端部分の金属が削れて反り返った「まくれ(バリ・刃かえり)」ができます。このバリを取るために、新聞紙を刃に当てて擦りましょう。

まず、新聞紙との角度が15度ほどになるように刃の表面を当て、包丁を横に移動させます。まくれの取れ方をチェックしながら、この作業を何回か繰り返しましょう。

研ぎ方⑥砥石のお手入れをする

砥石の手入れをする
包丁を研いだ後は、砥石のお手入れをしましょう。砥石のメンテナンスを怠ると、先ほど紹介した研ぎ方を実践しても包丁の切れ味が戻りにくくなってしまいます。そのため、砥石を使用した後は、へこんでしまった砥石を平らに整えてメンテナンスしましょう。

メンテナンスを行うときは使用した砥石に鉛筆で印をつけ、水に浸しておいた面直し用の砥石で表面を削ります。鉛筆の跡が見えなくなるとへこみがなくなったというサインのため、きれいになるまで削りましょう。

シャープナー|包丁の基本的な研ぎ方

シャープナーの使い方
シャープナーを使った研ぎ方は、砥石よりも手軽にお手入れが可能です。ここからは、シャープナーを使用した包丁の基本的な研ぎ方をご紹介していきます。

研ぎ方①シャープナーを平らな場所に置く

シャープナーを使う際の注意
まず、シャープナーを平らな場所に置きます。傾いているところに置くと角度がずれてしまい、包丁がきれいに仕上がらない可能性があるため注意しましょう。また、研いでいるときにシャープナーが動かないよう、砥石を使用する際と同じく濡れ布巾の上に置くのがおすすめです。

研ぎ方②包丁を差し込み、5〜10回動かす

包丁をシャープナーで研ぐ
次に、シャープナーの溝の部分に包丁の先端を差し込みます。刃先から顎までが垂直に砥石部分に当たる角度で、5〜10回ほど包丁を動かしましょう。砥石と異なり、包丁の両面を均一に研ぐことが可能です。

包丁を研ぐときに失敗しないコツと、うまく研ぐコツ

包丁を研ぐ時の注意点
ここからは砥石やシャープナーで初めて包丁を研ぐ際に失敗しないコツ、うまく研ぐコツを解説していきます。基本的な研ぎ方を守るとともに押さえたい内容となっていますので、「研いでみたものの、うまく研げなかった」ということがないよう、しっかりと確認しましょう。

研ぎ方のコツ①力の入れ方を意識する

包丁を研ぐ時の力の入れ方
包丁をうまく研ぐコツは、力の入れ方を意識することです。包丁を前に動かすときは力を入れ、うしろへ引くときは力を抜くようにしましょう。しっかり研ぎたいからといって常に力を入れすぎる必要はなく、力を入れたり抜いたりを繰り返しながら滑らかに前後させることが重要です。

研ぎ方のコツ②刃の角度を一定に保つ

包丁を研ぐ角度は一定に
包丁を研ぐときは、刃の角度を一定に保つことを意識しましょう。砥石やシャープナーを使用する際に刃の角度が保たれていないと、全体のバランスが崩れて失敗する原因になってしまいます。常に包丁の角度は一定にキープすることを意識しながら、丁寧に研ぐのがコツです。

研ぎ方のコツ③黒い研ぎ汁は捨てない

包丁の研ぎ汁は捨てない
砥石で包丁を研いでいると黒い研ぎ汁が出てきますが、洗い流さないようにしてください。黒い研ぎ汁は、包丁を滑らかに研ぐサポートをしてくれるため、捨てたり拭いたりせずにそのまま包丁を研ぎ続けましょう。

研ぎ方のコツ④まくれを確認しながら研ぐ

包丁を研いだらまくれを確認
包丁を研ぐと先端の金属が削れ、まくれと呼ばれる刃の先端部分の金属が反り返った部分が出てきます。このまくれが出てきたら、上手に研げているという証拠です。包丁の先端付近を指でなぞり、全体にまくれが出ているかを確認しましょう。

包丁を研ぐときに必要なアイテム

ここからは実際に包丁を研ぐ際におすすめのアイテムをご紹介します。ここまで紹介した研ぎ方やコツを実現できる商品を多く取り揃えていますのでチェックしてみましょう。

3種類の砥石が1本に!【ダイヤモンド&セラミックシャープナー】

KAI 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー

ダイヤ&セラミックシャープナー 2,420円 (税込)

商品ページはこちら>>

手軽に包丁をお手入れしたい方におすすめなのが、〈ダイヤ&セラミックシャープナー〉です。こちらには、性質の違う3種類の砥石が搭載されています。それぞれの砥石を順番に使うことで、1台で包丁の切れ味をばっちり蘇らせることが可能です。

また、本体下部にスライド式のカバーがついているため、包丁を研いだ際に出る細かい金属の粉がこぼれる心配もありません。

セラミックナイフにも対応!【ダイヤモンドシャープナー】

京セラ ダイヤモンドシャープナー

ダイヤモンドシャープナー 2,178円 (税込)

商品ページはこちら>>

〈ダイヤモンドシャープナー〉も、手軽に包丁のお手入れをしたい方におすすめの商品です。ダイヤモンド砥石を採用しているため、鋼の包丁だけでなくセラミックナイフにも対応可能となっています。
使い方も単純で、包丁の先端を入れて数回動かすだけで、簡単に包丁を研げます。

パワーグリップで固定!【クレバーシャーププロ】

ブランディングジャパン クレバーシャーププロ

クレバーシャーププロ 2,178円 (税込)

商品ページはこちら>>

〈クレバーシャーププロ〉は、オーストラリア発のブランド〈KLEVA〉から発売されている商品です。溝に包丁を入れて数回動かすだけで、新品のような鋭い切れ味が蘇ります。 吸着性の強いパワーグリップで本体をしっかりと固定できるため、シャープナー自体を抑える必要がありません。
また、ミキサー刃やのこぎり状のナイフなど、さまざまな種類の刃物に使用できる万能の1台となっています。

研ぎやすい本格砥石【コンビ砥石】

 46 KAI コンビ砥石

コンビ砥石 3,850円 (税込)

商品ページはこちら>>

〈コンビ砥石〉は、包丁メーカーである〈KAI〉が考案した砥石と研ぎ台のセット商品です。中仕上げ砥石と荒砥石の2種類が搭載されており、両方を使用して研ぐことで刃物の切れ味がしっかり復活します。 砥石の下部にはとぎ汁を受ける溝が付いているため、キッチンが汚れる心配もありません。
使用後は砥石を研ぎ台につけたまま水切りと乾燥もでき、メーカー目線で使いやすさにこだわった便利なアイテムに仕上がっています。

砥石のお手入れに【面直し用砥石】

貝印 面直し用砥石

面直し用砥石 3,340円 (税込)

商品ページはこちら>>

砥石で包丁のお手入れをする場合、〈面直し用砥石〉も欠かせません。〈面直し用砥石〉は包丁を研いだ後にへこんだ砥石をお手入れし、平らに保つための製品です。
面直し用砥石で仕上げを行い、砥石を長持ちさせましょう。

シルエットがかわいい【お魚包丁とぎ】

マーナ お魚包丁とぎ ブルー

マーナ お魚包丁とぎ 660円 (税込)

商品ページはこちら>>

リーズナブルな価格の商品やまずは手軽に包丁を研げるアイテムをを探している方は、〈マーナ・お魚包丁とぎ〉がおすすめです。マグネット付きで冷蔵庫などに付けられるため、場所を取らずに収納できます。
包丁の先端をセラミックボールの隙間に当て、まっすぐ手前に引くだけなので簡単に包丁を研ぐことができます。お魚のかわいらしいシルエットも人気のポイントです。

スピーディーに研げる【コンパクト電動シャープナー】

貝印 コンパクト電動シャープナー

コンパクト電動シャープナー 4,400円 (税込)

商品ページはこちら>>

〈貝印・コンパクト電動シャープナー〉は手間や時間をかけずに包丁をお手入れしたい方におすすめの商品です。電動式で、手動の製品よりもスピーディかつ手軽に仕上げられるのは嬉しいポイントですよね。作業自体も簡単で静音設計でつくられているため作動中の音も気になりません。他にもコードレスかつコンパクトなサイズ感で、収納しやすい設計も魅力となっています。
片刃の包丁や特殊な包丁など使用できない種類の包丁がありますので注意が必要です。

ハンドル型で握りやすい【バウンディングエックスシャープナー】

バウンディングエックスシャープナー

バウンディングⅩシャープナー 1,980円 (税込)

商品ページはこちら>>

〈バウンディングエックスシャープナー〉は、砥石が包丁の形に合わせてバウンドするのが特徴です。粗目と仕上げの2段階で刃付けができ、研ぐと新品に近いシャープな切れ味が蘇ります。 握りやすく、扱いやすい形状で力を入れすぎずに包丁を研ぐことができる初心者にもおすすめの商品です。
こちらも使用できる包丁の種類は限定されますが、一般的な包丁には対応しています。

研ぎ方やおすすめのアイテムを参考に、包丁をお手入れしましょう

切れ味が落ちてしまった包丁も、きちんとお手入れすることで切れ味が戻り、使いやすくなります。砥石とシャープナーで、それぞれ研ぎ方の手順や特徴は異なりますがどちらも基本的な研ぎ方は難しいものではありません。
今回ご紹介した包丁の基本的な研ぎ方やおすすめの商品などを参考にして、ぜひ包丁のお手入れを行ってみてください。

監修者

包丁マイスター
包丁マイスター さかい・しもかわ

包丁に関する豊富な商品知識と経験を持つスタッフが、お客様のご要望をていねいにうかがいます。
新宿店にて、包丁の研ぎも承りますので、切れ味が落ちたと感じたら、ぜひお持ちください。

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ