
商品詳細情報
特長
・パワフル酸の力で尿石を秒速分解!硬くなった頑固な尿石も研磨材で徹底除去。・高性能研磨材がこびりついた黒ずみを除去。カビや菌をホコリもろとも取り除く。
・業界最強水準(当社調べ)の研磨洗浄力を誇りながら、素材を傷つけにくい処方設計。
・気になる手洗い場のガチガチに固まった黒ずみ、水アカもスッキリ!
使用方法
(1)内容液が分離する場合があるので、容器を上下によく振ります。(2)内容液(2回押し程度、約20mL)をかけ、柄つきブラシもしくはスポンジでこすり洗いします。
※過度に柔らかい道具を使うと、本来の洗浄力が得られない場合があります。
※ひどい汚れには、液をかけて2~3分置いた後、こすり洗いすると効果的です。ブラシが届きにくいフチ裏や力の入りにくい部分には、キッチンペーパーや布、トイレクリーナーシート等に含ませ、こすり洗いすると更に洗浄力が高くなります。それでも汚れが残る場合は、同じ作業を繰り返してください。
(3)洗剤成分が残らないように、充分に水で洗い流します。
※除菌には、内容液をかけ、5分置いてすすいでください(全ての菌を除菌するわけではありません)。
詳細情報スペック
パッケージサイズ(約) | 幅80×奥50×高203mm |
---|---|
内容量(約) | 500g |
成分 | キシレンスルホン酸(30%)、界面活性剤(3%アルカンスルホン塩酸)、研磨材、溶剤 |
原産国 | 日本 |
注意事項
・用途外に使わない。・必ずゴム手袋等の保護具を着用する。
・子供の手の届く所に置かない。
・他の容器に移して使用しない。
・換気を充分に行いながら作業する。
・容器の側面を強く持ってキャップを開けると内容液が飛び出すおそれがあるので注意する。
・目や皮ふに内容液がつかないよう注意する。
・変色の恐れがあるので衣服に内容液がつかないよう注意する。
・人体に向けて使用しない。
・内容液を便器にかけたまま長時間放置しない(変色のおそれがある)。
・便座等の便器外側に誤ってかけた場合速やかに拭き取り、よく水拭きする。
・内容液が容器外側に付着した場合は速やかに拭き取る。
・使用後は手をよく洗い、手あれが気になる場合はクリーム等でお手入れをする。
・洗剤成分に対してアレルギー体質の方は使用を避ける。
・凍結するおそれのある場所や直射日光の当たる所、火気の近く、40℃以上の高温になる所には保管しない。
・横倒しの状態で輸送および保管しない。
店舗在庫情報
お近くの店舗が表示されていない場合は地域を選択してください
表示されている在庫数は、実在庫と異なる場合がございます。直接店舗までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
店舗でのランキング
-
トイレ掃除用品部門で1位
-
トイレ掃除用品部門で1位
-
トイレ掃除用品部門で2位
-
トイレ掃除用品部門で3位
-
トイレ掃除用品部門で3位
おすすめ商品
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>お願いだからほっといて トイレ 詰め替え│トイレ掃除用品 トイレ用洗剤・便座クリーナー1,375円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>トイレのゆずちゃん│トイレ掃除用品 トイレ用洗剤・便座クリーナー1,430円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>トイレ洗浄消臭剤 ほっといて 400ml│トイレ掃除用品 トイレ用洗剤・便座クリーナー1,485円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>緑の魔女 トイレ用詰替 360ml│トイレ掃除用品 トイレ用洗剤・便座クリーナー346円 (税込)
掃除・洗濯の関連記事
-
「ダニ捕りロボ」で効果的に。専門家に聞く、今日からできる寝具と暮らしのダニ対策
2022.07.20- 掃除・洗濯
快適な睡眠を妨げる要因はいろいろ考えられますが、そのひとつがダニの存在です。暮らしの中に必ず潜んでいるダニに対して、正しい知識を持ってしっかり対策を行っている人は意外と少ないのでは?そこで今回は、寝具…
-
【梅田店】それ、いつ掃除しましたか?洗濯槽やエアコン掃除に大活躍の商品をご紹介!!
2022.06.07スタッフブログ- 掃除・洗濯
皆さん、こんにちは!12Fの堀です!最近、雨が続いてジメジメしてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?雨でお家にいる時間が増えてきていませんか?家にいる時間が増えて気がついた事ありませんか?そうです!…
-
【新宿店】4F『ピカピカ☆ラク家事商店』\うぁ~⁉ 鳩のフンが~!/
2022.06.04スタッフブログ- 掃除・洗濯
皆さま、こんにちは!4F『ピカピカ☆ラク家事商店』店主の松本です。お掃除してますか~?最近「ベランダに鳩が来るようになって困っている」というお問い合わせが結構多いんですが・・・鳩は昔から『平和の象徴』…