
商品詳細情報
特長
・銀の硫化物(茶色や黒に変色した部分)を秒速で取り除く大変強力な銀専用の硫化物除去クリーナーです。
・銀専用ですのでほかのものには使用しないでください。
・メッキ、燻し加工などを施したものは銀製品でもご使用になれません。
使用方法
(1)黒くなった銀製品を10秒液中に漬け、水洗いしてください。瓶に入らない大きなものをクリーニングする場合は液をティッシュなどに含ませ
表面を拭き、その後水洗いしてください。
(2)一回の処理で十分な効果が得られない場合は、浸す時間を延長せず取り出し、
水洗い→液に浸す→水洗いという行程を繰り返してください。
詳細情報スペック
重量・容量(約) | 80g |
---|---|
素材・原材料 | チオ尿素・着色料・香料他 |
原産国 | 米国 |
注意事項
・銀以外には使用しないでください。・品物を1分以上液中に浸けて置かないでください。
・宝石に液がつかないよう注意してください。
特にパール、サンゴ、マラカイト、トルコ石、象牙など有機性、多孔質および酸に弱い宝石は
侵されますので絶対に液をつけないようにしてください。
・メッキ、コーティング、燻し加工などの表面処理を施した銀製品には使用できません。
それらはジュエリーメーカーに問い合わせ、その指示に従ってクリーニングしてください。
・作業中はゴム手袋を着用し、液が皮膚、衣服、床、じゅうたん等に付いたときは
直ちに水洗いしてください。
・使用後は手を石鹸でよく洗ってください。
・宝石のついたジュエリーにはジュエルスターを、日常の単なる汚れ落としには
パールクリーナーを御使用ください。
・液中の浮遊物、及び使用中に生ずる沈殿物は有効薬物です。
・ステンレスはシミになります。流し等に流さないでください。
・酸性ですので、他の薬物との混合はしないでください。
・飲むと危険です。お子様の手の届かないところに保管してください。
・製品の使用目的のため広口瓶を使用しています。
一旦蓋を開けますとシールが不完全になり液漏れする恐れがありますので、
使用直前まで蓋を開けないでください。
また、一旦開栓したものは引き出しにしまったり、横に倒したりしないでください。
・液がひどく汚れると、液中の汚れが品物の表面に付着してしまう場合がありますので
液が濁ってきたら使用を中止してください。
・もし汚れが付着してしまった場合はシルバーポリッシュ等の研磨剤で磨くと簡単に落ちます。
店舗在庫情報
お近くの店舗が表示されていない場合は地域を選択してください
表示されている在庫数は、実在庫と異なる場合がございます。直接店舗までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
店舗でのランキング
-
彫金・シルバーアクセサリー部門で1位
-
彫金・シルバーアクセサリー部門で4位
-
彫金・シルバーアクセサリー部門で5位
-
彫金・シルバーアクセサリー部門で5位
-
彫金・シルバーアクセサリー部門で7位
おすすめ商品
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>モリモト G&Sジュエリークリーナー│彫金・シルバーアクセサリー シルバー磨き・研磨剤1,980円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>キラテリア│彫金・シルバーアクセサリー シルバー磨き・研磨剤1,320円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>アンクルビル シルバーポリッシュミニ 5g│彫金・シルバーアクセサリー シルバー磨き・研磨剤165円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>アンクルビル シルバースプレー 200mL│彫金・シルバーアクセサリー シルバー磨き・研磨剤2,750円 (税込)
ハンドメイド・クラフトの関連記事
-
真鍮アクセサリーがピカピカに。サビや汚れがしっかり取れる方法と注意点を解説
2023.04.27- ハンドメイド・クラフト
真鍮は加工のしやすさや耐久性の高さから、さまざまなアクセサリーに使用されている素材です。金のように美しい輝きを持っていますが、時間が経つにつれてサビや汚れが目立ってきてしまいます。そこで本記事では、真…
-
【博多店】刺すだけ簡単!ふわもこパンチニードル
2023.04.12スタッフブログ- How to
- ハンドメイド・クラフト
皆さん、こんにちは!クラフト担当の橋倉です。どうやら最近、刺繡が流行っているとの噂が...!そう言えばここ最近、博多店でも手芸コーナーで刺繍糸選びを吟味しているお客様をよく見かけるようになりました。嬉…
-
自分たちだけの「手作りウェルカムボード」アイデア集!作り方と素敵なアレンジ法を掲載
2023.03.28- DIY
- How to
- ハンドメイド・クラフト
結婚式に来てくれたゲストが目にする「ウェルカムボード」。せっかくならウェルカムボードを手作りして、自分たちだけのアイテムを作りたくはありませんか?そこで本記事では、ウェルカムボードの作り方やアレンジ方…