
和信 ポアーステイン 130ml ブルー│ニス・ステイン オイルステイン
木部に直接塗る水性着色塗料です。木地にしみ込み、木目の美しさが生きます。特殊な微粒子顔料で、塗りムラになりづらく、色褪せません。
- 他カラー・サイズあり
658円(税込)599円(本体価格)
獲得ポイント:5ポイント
△ ネット在庫わずか
東京倉庫
商品コード:4965405112221
※倉庫が異なる商品を同時にお買上げの場合は、それぞれの倉庫から出荷いたしますので別送となります。あらかじめご了承下さい。
商品コード:4965405112221
※倉庫が異なる商品を同時にお買上げの場合は、それぞれの倉庫から出荷いたしますので別送となります。あらかじめご了承下さい。
1人が見ています!
商品詳細情報
特長
・木に色をつけるための「ステイン」と呼ばれる塗料の1つ。・色ムラになりにくく、木目を引き立てます。
・カラーバリエーションが豊富です。
・「との粉」と混ぜると、着色と目止めが同時に行えます。
・水性・油性・ラッカー、どのニスでも上塗りができます。
※「水性オイルステイン」と比べると、木目がはっきりと出ます。
使用方法
・木工作品、木彫、家具、木の床、階段など、未塗装木部の着色剤です。・2回以上塗ると、塗りムラが目立ちにくくなります。
・塗り重ねると色が濃くなります。
・同じ製品同士であれば、混ぜて色を作ることができます。
・うすい色を作りたいときは、水でうすめてください。
※ニスやペンキに混ぜて使うことはできません
・塗り面積(約):2〜3.5m平方メートル、畳約1〜2枚分
・乾燥時間(20度):約1時間
※使ったハケは、水を使って洗えます。
石けんや中性洗剤を使うと、よりきれいに洗うことができます。
詳細情報スペック
カラー | ブルー |
---|---|
容量(約) | 130mL |
店舗在庫情報
お近くの店舗が表示されていない場合は地域を選択してください
表示されている在庫数は、実在庫と異なる場合がございます。直接店舗までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
関連商品
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>和信 ポアーステイン 130ml ゴールデンイエロー│ニス・ステイン オイルステイン658円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>和信 ポアーステイン 130ml ワインレッド│ニス・ステイン オイルステイン658円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>和信 ポアーステイン 130ml グラスグリーン│ニス・ステイン オイルステイン658円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>和信 ポアーステイン 130ml マホガニブラウン│ニス・ステイン オイルステイン658円 (税込)
おすすめ商品
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>ワシン 水性オイルステイン 300ml チーク│ニス・ステイン オイルステイン1,188円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>ワシン オイルステイン 300mL マホガニー│ニス・ステイン オイルステイン1,078円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>和信 ポアーステイン 130ml ゴールデンイエロー│ニス・ステイン オイルステイン658円 (税込)
-
// getItemPvRankingだけNameという属性 ?>ブライワックス オリジナル ワックス ウォルナット 400ml│ニス・ステイン オイルステイン3,300円 (税込)
DIYの関連記事
-
【手づくり動画】お家でハンズメイド 「絵の具とオイルでつくるアートな時計」
2021.04.02スタッフブログ- DIY
- ハンドメイド・クラフト
ハンズで手に入れられる商品や身近な道具をつかってつくる「#ハンズメイド」。お家で楽しめるレシピをご紹介します!今回はギフトボックスを絵の具でペイントして、オリジナルの時計に生まれ変わらせます。インテリ…
-
【新宿店】6F部屋いじり商店 \タイル交換に挑戦!/
2021.03.02スタッフブログ- DIY
みなさん、こんにちは!新宿店6F"手の届くDIY"「部屋いじり商店」の藤田浩です。いつもご覧いただきありがとうございます。最近、家に居る時間が増えてませんか?そうなると前々から気になっていたあれやこれ…
-
【梅田店】ボタニカルキャンドルをつくろう
2021.01.11スタッフブログ- DIY
- ハンドメイド・クラフト
こんにちは、梅田店の宮藤です。みなさま年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?宮藤は毎年友人と蕎麦を食べながら年越しの瞬間を過ごしたり、家族と初詣に行ったりしておりましたが、今はこのようなご時世なの…