【掃除の基本】クエン酸と重曹の使い方は?注意点やコツも知っておこう

クエン酸と重曹の使い方は?注意点やコツも知っておこう

クエン酸と重曹は、洗剤を使わないお掃除をする際に重宝する代表的なアイテム。両者は混同されがちですが、特徴や掃除が向いている場所などに違いがあることをご存知でしょうか?今回はクエン酸と重曹の違いを踏まえた上で、使い分け方や掃除のコツ、注意点を解説します。本記事を参考にクエン酸と重曹を使い分けて、お掃除上手を目指しましょう。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

クエン酸や重曹を使ったナチュラルクリーニングのメリット

クエン酸や重曹を使ったナチュラルクリーニングのメリット

クエン酸や重曹といった自然由来の成分を使った掃除方法を「ナチュラルクリーニング」といいます。近年注目を集めている掃除方法で、次のようなメリットがあります。

環境や人体への負荷が少ない

ナチュラルクリーニングは、環境や人体へ負荷がかかりにくいことが挙げられます。化学薬品を含む洗剤を使用しないため、小さな子どもやペットがいる家庭でも掃除しやすいことがメリットです。

上手に使い分けると効率よく掃除できる

ナチュラルクリーニングは自然由来成分を上手に使い分けることで、効率よく掃除ができるのも大きなメリットです。ナチュラルクリーニングでどの素材を使うのかどうかは、場所ではなく汚れの性質にあわせて選びます。したがって汚れの種類が同じであれば、異なる場所でも同じ洗剤を使用できます。

ナチュラルクリーニングを取り入れることで場所別にたくさんの洗剤を用意する必要がなくなるので、掃除アイテムを節約したい方や極力物を減らしたい方にもおすすめです。

 

クエン酸と重曹にはどんな違いがある?

クエン酸と重曹にはどんな違いがある?

クエン酸と重曹は自然由来という点で共通していますが、性質や特徴に違いがあります。

  重曹 クエン酸
性質 弱アルカリ性 酸性
特徴 水に溶けにくい

水に溶けやすい
無臭

作用

酸性を中和する
研磨作用がある

アルカリ性を中和する

クエン酸は、柑橘類などに含まれる酸味成分です。酸性の性質があるため、カルシウムを溶かしたりアルカリ性のものを中和したりします。身近な酸性といえば「酢」が挙げられますが、クエン酸は酢と違い無臭ですので掃除にぴったりです。

重曹は、炭酸水素ナトリウムとも呼ばれています。ベーキングソーダや重炭酸といった呼び名もあり、食用や掃除用などさまざまな用途で活躍します。粒子の細かさを活かして研磨する働きもあるので、頑固な汚れや焦げつきを落としたいときにも重宝するでしょう。

クエン酸や重曹を活用したい人におすすめのお掃除アイテムを見る>>

 

掃除でクエン酸と重曹をどのように使い分ける?

掃除でクエン酸と重曹をどのように使い分ける?

クエン酸と重曹は混同されがちですが、掃除での得意分野が違います。具体的な使い方の前に、掃除での使い分けについて簡単に押さえておきましょう。

水あかや黄ばみの掃除にはクエン酸

クエン酸は、水あかや黄ばみなどの汚れを分解して落とすのに向いています。水に溶けやすい性質のため、クエン酸スプレーをつくるとさまざまな場所の掃除に使えて便利です。

油汚れの掃除や消臭には重曹

重曹は油汚れや皮脂汚れの掃除、生ゴミやカビといった酸性のにおいの消臭に適しています。水に溶けにくい性質を利用して研磨剤にしたり、ぬるま湯で溶かしてスプレーにしたりと、形状を変えて掃除に使用することが可能です。

クエン酸や重曹を活用したい人におすすめのお掃除アイテムを見る>>

 

クエン酸の使い方3パターン

クエン酸の使い方3パターン

ここからは、クエン酸と重曹の具体的な使い方や掃除のコツをご紹介します。
まずは、クエン酸の代表的な使い方3つです。

①浴室やキッチンの水あかを落とす

クエン酸は水あかの掃除におすすめです。浴室の床・壁・窓・窓サッシ・鏡・排水溝や、キッチンの調理台・シンク周りなど幅広い場所で活用できるでしょう。

おすすめの使い方は、クエン酸スプレーを用いた方法。水200mlに対してクエン酸小さじ1程度を混ぜてつくります。

使い方は、きれいにしたい場所に噴射し、水拭きと乾拭きをするだけ。鏡や窓にしつこい水あかがある場合、キッチンペーパーにクエン酸スプレーを吹き付けたものを貼り付けて10分程度放置すると落ちることがあります。仕上げに水で洗い流し、拭き上げましょう。

掃除のコツは、水洗いしたあとでしっかりと拭いて乾燥させることです。水気を残さないことで、再び水あかが発生するのを防げます。

【おすすめの関連記事】
【お風呂掃除術完全版】基本の手順と汚れ・場所別の落とし方、キレイに保つコツ>>
【原因別】鏡の掃除方法とは?なかなか取れない汚れを取るコツや注意点を徹底解説>>

②電気ポットや電気ケトルの汚れを落とす

電気ポットや電気ケトルの汚れを落とす

電気ポットや電気ケトルの水あかには、粉のクエン酸を使った掃除がおすすめです。クエン酸をぬるま湯に溶かして入れ、水を満水の目盛りまで注ぎます。水1Lにクエン酸を約15gが目安です。蓋をして沸騰後に約1時間放置し、中身を捨てたら、水を入れて再沸騰させて捨てましょう。

掃除を成功させるコツは、水あかが気になる前に行うことです。水あかが大量につくと、1度の洗浄で落とすのが難しくなることがあります。1ヶ月に1回行うなど、ポットやケトルの使用頻度にあわせて定期的に掃除しましょう。

なお、電気ポットや電気ケトルは電化製品なので、クエン酸での掃除を行う前に、各メーカーの取扱説明書の確認をおすすめします。

③便器の黄ばみを取る

便器の黄ばみは、クエン酸スプレーとトイレットペーパーを使ったクエン酸パックでの掃除がおすすめです。パックすることでクエン酸が黄ばみに密着し、汚れが落ちやすくなります。

手順は簡単で、まず気になる黄ばみにトイレットペーパーを貼りつけて、クエン酸スプレーを吹きかけたら放置します。時間を置いてから貼り付けたトイレットペーパーでこするか、トイレットペーパーを外してトイレブラシでこすりましょう。

黄ばみを落とすコツは、汚れの程度にあわせて放置時間を調整することです。目安は10分程度ですが、汚れがしつこい場合は様子を見ながら30分〜数時間放置してみましょう。

 

重曹の使い方3パターン

重曹の使い方3パターン

続いて、重曹の使い方とコツをご紹介します。

①重曹ペーストで鍋の焦げを落とす

重曹ペーストをつくると研磨剤になり、鍋の焦げや五徳の汚れを落とすのに便利です。重曹ペーストは、ぬるま湯1:パウダー状の重曹3の割合でつくります。
使い方は、焦げに重曹ペーストをのせたら数分程度放置し、上からスポンジで円を描くようにこするだけ。焦げを落とすコツは多めにのせることです。汚れをカバーして密着させると落ちやすくなります。

②重曹スプレーでキッチンの油汚れを掃除する

重曹スプレーでキッチンの油汚れを掃除する

重曹スプレーをつくると、油が飛び散ったコンロ周りや調理台の掃除に使えて便利です。重曹スプレーは、約40℃のぬるま湯約250mlに重曹約15gを混ぜ、スプレーボトルに入れるとつくれます。重曹は溶けにくいため、必ずぬるま湯を使いましょう。

使い方は簡単で、汚れに重曹スプレーを吹き付けてスポンジなどで軽くこすり、数分放置して拭き取ります。掃除のコツは、拭き取りをしっかりと行うことです。拭き取りが甘いと、白い拭き跡が残りやすくなるため注意しましょう。

【おすすめの関連記事】
頑固な油汚れの落とし方にはコツが必要!きれいに落とす方法〜便利グッズまで徹底解説>>

③粉のままキッチンの消臭剤として使う

重曹をゴミにそのまま振りかけたり、蓋を開けた瓶に入れてキッチンの気になる場所に置いたりすると、消臭剤として活用できます。
重曹を効果的な消臭剤として使うコツは、できるだけ口の広い容器に入れることです。空気に触れる部分が多いほど、より長い効果が期待できます。時々かき混ぜて空気があたる部分を変えるとよいでしょう。

 

クエン酸や重曹を活用したい人におすすめのお掃除アイテム

クエン酸や重曹を活用したい人におすすめのお掃除アイテム

大容量でたっぷり使える【シャボン玉石けん クエン酸】

シャボン玉石けん クエン酸 300g

シャボン玉石けん クエン酸 300g 550円(税込)

商品ページはこちら>>

日本製のクエン酸。たっぷりと300gも入っているため、コスパに優れています。電気ポットのお手入れやキッチンのシンク周りの水あか掃除、トイレの黄ばみ掃除など、頻繁にクエン酸を使いたい方におすすめです。

インテリアになじむおしゃれなボトル【カネヨ ナチュラル暮らし クエン酸クリーナー】

カネヨ ナチュラル暮らし クエン酸クリーナー 450mL

カネヨ ナチュラル暮らし クエン酸クリーナー 450mL 450円(税込)

商品ページはこちら>>

カネヨの〈ナチュラル暮らし クエン酸クリーナー〉は、スプレータイプのクエン酸クリーナー。ナチュラルでおしゃれなボトルがお部屋になじむので、いつでも掃除できるようすぐに手に取れる場所に置くと使いやすいでしょう。

99.9%の除菌効果もあるため、まな板や三角コーナーなどのキッチン周りの掃除にもおすすめです。

使いやすいボトルタイプ【カネヨ石鹸 重曹ちゃん ボトル 500g】

カネヨ石鹸 重曹ちゃん ボトル 500g

カネヨ石鹸 重曹ちゃん ボトル 500g 378円(税込)

商品ページはこちら>>

カネヨ石鹸の〈重曹ちゃん〉は、便利なボトル入りのアイテム。必要な分だけ取り出し、使い終わったら蓋をして保管できます。たっぷりと500gも入っているので、掃除や消臭などお部屋のあらゆるシーンで活用できるアイテムです。

水だけで掃除ができる【まめいた 重曹シート】

まめいた 重曹シート 4枚入 KB−774

まめいた 重曹シート 4枚入 KB−774 198円(税込)

商品ページはこちら>>

不織布にゴムラテックスと重曹を含ませたキッチン用重曹シート。水で湿らせると重曹が溶け出し、汚れを浮かせてかき取ります。シート状のため、コンロやレンジフードの狭いところの掃除にもおすすめです。

コンパクトに収納できる洗い桶【伊勢藤(ISETO) キッチンソフトタブ】

伊勢藤(ISETO) キッチンソフトタブ I-590 ホワイト

伊勢藤(ISETO) キッチンソフトタブ I-590 ホワイト 1,980円(税込)

商品ページはこちら>>

伊勢藤(ISETO)の〈キッチンソフトタブ〉は、キッチン用の折りたたみ洗い桶。重曹やクエン酸を使ったつけ置き洗いに活用でき、使用後はコンパクトに収納できます。底部には水抜き栓があるため、排水するときは持ち上げる必要ないのも人気のポイントです。

 

クエン酸や重曹をお掃除で使うときの注意点

クエン酸や重曹をお掃除で使うときの注意点

最後に、クエン酸や重曹で掃除するときの5つの注意点をご紹介します。

注意点①使える素材かどうか確認する

クエン酸や重曹はどんなものにも使えるわけではなく、相性が悪い素材もあります。誤って使用すると劣化や変色を招く原因となりますので、必ずクエン酸や重曹が使える素材かどうかを確認しましょう。まず、クエン酸の使用を避けるべき素材は下記の通りです。

クエン酸の使用を避けた方がよい素材

  • 鉄などの金属
  • 大理石
  • タイルの目地に使われるコンクリート

鉄などの金属に使うとサビの原因となり、大理石に使うとツヤが消える可能性があります。また、タイルの目地に使うと劣化する恐れがあるため、使用しない方がよいでしょう。
加えて、クエン酸は絶対に塩素系漂白剤と混ぜてはいけません。クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜると化学反応が起き、有毒ガスが発生します。浴室やトイレでは塩素系漂白剤を使う可能性があるので、十分に注意して換気や掃除を行いましょう。

続いて、重曹の使用を避けるべき素材をご紹介します。

重曹の使用を避けた方がよい素材

  • アルミや銅
  • 漆器
  • 大理石
  • そのほか傷がつきやすい素材

アルミや銅、漆器、大理石に重曹を使うと、変色や劣化を引き起こす可能性があります。また、重曹は研磨する役目もあるので、傷つきやすい素材に使うのはおすすめしません。

注意点②密閉容器で保管する

密閉容器で保管する

重曹やクエン酸は湿気を吸収すると固まってしまうため、必ず密閉容器に入れて保存しましょう。保管場所は、乾燥して風通しがよい場所がおすすめです。

注意点③手作りスプレーは早めに使い切る

手作りの重曹スプレーやクエン酸スプレーは、なるべく早く使い切りましょう。放置するとスプレーボトルの中で雑菌が繁殖し、掃除をしても逆に不衛生です。
重曹スプレーやクエン酸スプレーを手作りする際は、掃除の頻度や場所に合わせて使える分だけつくりましょう。

注意点④ビニール手袋やゴム手袋をはめて使う

ビニル手袋をはめて使う

クエン酸や重曹で掃除をするときは、ビニール手袋やゴム手袋を装着しましょう。クエン酸や重曹は食品にも使われる成分であり、基本的には安全で、短時間であれば触っても問題ないと考えられています。

しかし、長時間触れると肌荒れを起こす恐れがあります。肌を守るためにも、クエン酸や重曹を使う場合は使い捨てのビニール手袋やゴム手袋は必須です。

注意点⑤食用と掃除用を区別する

クエン酸や重曹は、食用と掃除用をしっかりと区別して使用しましょう。市販のクエン酸や重曹は、食品添加物や医薬品、工業用品などに分類され、同じクエン酸や重曹でも用途によって管轄の法律が異なります。つまり、掃除用につくられたクエン酸や重曹は、食用としての基準を満たしていません。

身体への悪影響も否定できないため、掃除用のクエン酸や重曹は口に含まないようにしてください。

 

クエン酸や重曹を使い分けてお掃除上手になろう

クエン酸と重曹は、環境や自然への負荷が少ないナチュラルクリーニングの定番アイテムです。両者は混同されやすいですが、性質や掃除での得意分野において違いがあります。本記事で解説した使い方を参考に、お部屋のあらゆる場所で上手に使い分けましょう。

【おすすめの関連記事】
電子レンジをきれいにする掃除方法!汚れがみるみる落ちるおすすめアイテムもご紹介>>
頑固な油汚れの落とし方にはコツが必要!きれいに落とす方法〜便利グッズまで徹底解説>>
【汚れ別】衣類の染み抜き方法!必要な道具や出先での応急処置なども解説>>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。