フライパンの焦げは料理の大敵。おいしい料理を作るために、焦げの落とし方をマスターしましょう。今回は、フライパンの焦げが発生する原因から、効果的な落とし方、予防策まで詳しく解説します。お手入れに役立つ便利アイテムもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
フライパンの焦げが発生する主な原因
実はフライパンが焦げる原因は、フライパンの内面と外側で異なります。それぞれの原因を理解し、効果的な予防と対策につなげましょう。
フライパンの内面が焦げつく原因
フライパンの内面が焦げつく主な原因は、次の4つです。
火力が強すぎる
フライパン内側の焦げつきの原因の1つが火力。強火で加熱しすぎると、食材が焦げてフライパンにこびりつきやすくなるのです。また、火が強すぎるとフライパンのコーティングが剥がれ、食材が焦げつくことがあります。
油が足りない
油が不足していると、食材がフライパンの内側に直接触れて焦げつきやすくなります。特に、コーティングのないフライパンやアルミ製のフライパン、ステンレス製のフライパンは食材がくっつきやすいです。
コーティングが劣化している
フッ素樹脂加工などのコーティングが経年劣化すると、食材が焦げつきやすくなります。フライパンの内側のコーティングには寿命があり、どれくらい持つかは材質や加工の仕方、使い方によってさまざまです。定期的にフライパンの状態をチェックし、必要に応じて交換しましょう。
予熱が十分でない
フライパンを十分に予熱せずに調理を始めると、焦げつきやすくなります。フライパンの温度が低いと、食材が金属部分に密着してしまうためです。
フライパンの外側が焦げつく原因
フライパンの外側が焦げついてしまう原因として、次のようなものが考えられます。
調理中の吹きこぼれや汚れが焼き付く
フライパンの外側が焦げつくのは、調理中の吹きこぼれが外側に付着し、そのまま加熱されるためです。また、せっかくお手入れしても外側の汚れを見逃すと、加熱したときに焦げつきやすくなります。
コンロの汚れがフライパンに移る
コンロ周辺が汚れていると、フライパンがきれいでも汚れが底に付着して焦げとなることがあります。五徳やIHのトッププレートの掃除も忘れずに掃除しましょう。
フライパンの基本の焦げの落とし方6つ
フライパンが焦げつく原因を踏まえて、基本的な焦げの落とし方をチェックしてみましょう。ただし、フライパンの材質によってNGな方法もあります。材質ごとに適した落とし方は後述しますので、ここでは基本の落とし方と手順を押さえましょう。
天日干しを行う
フライパンの意外な焦げの落とし方として知られているのが天日干し。焦げが日光に当たると炭化し、そのまま乾かすとこすって落とせるようになります。天気が不安定な時期を避け、晴れが続く日を狙いましょう。
天日干しによる焦げの落とし方
- フライパンを洗って汚れを落とす
- 日当たりのよい場所に焦げたフライパンを置く
- 1週間程度放置する
- 木べらなどで焦げを落とす
- 焦げを取り除く
水を沸騰させて放置する
一部のフライパンで使える定番の焦げの落とし方といえば、水を使った方法です。沸騰させて熱湯にし、放置すると焦げがやわらかくなって落ちやすくなります。
水を使った焦げの落とし方
- フライパンを洗って汚れを落とす
- 水をフライパンに入れて沸騰させる
- 焦げがやわらかくなったら火を止める
- 半日ほど放置する
- スポンジなどやわらかいものでこする
- 焦げを取り除き、水で流して乾かす
空焚きする
空焚きは、一部の材質のフライパンで使える焦げの落とし方です。焦げを焼ききることで炭化させ、落としやすくします。空焚き中はフライパンから目を離さないように注意しましょう。
空焚きによる焦げの落とし方
- フライパンを洗って汚れを落とす
- 煙が出るまで空焚きする
- 火を止め、水を入れて冷ます
- 金属のへらや金属たわしで焦げを落とす
- 汚れを取り除き、水で流して乾かす
重曹を活用する
カネヨ石鹸 重曹ちゃん ボトル 378円(税込)
商品ページはこちら>>
一部のフライパンのしつこい焦げつきには、重曹を使った落とし方が効果的です。重曹を活用する焦げの落とし方として、以下の2つの方法があります。
重曹をそのまま使う落とし方
重曹と熱湯を組み合わせることで、フライパンの内側の焦げを浮かせて取る落とし方です。
粉末の重曹を使う落とし方
- フライパンを洗って汚れを落とす
- フライパンに水を張り、大さじ1程度の重曹を入れる
- 火にかけて10分程度沸騰させる
- 木べらで軽くこする
- 数時間程度〜一晩放置する
- スポンジでこする
- 重曹と汚れを水で流して乾かす
重曹ペーストを使った落とし方
重曹ペーストを作り、フライパンの外側に塗って焦げを落とす方法です。
重曹ペーストを活用した落とし方
- フライパンを洗って汚れを落とす
- ぬるま湯1に対しパウダー状の重曹3の割合で重曹ペーストを作る
- 焦げた部分をカバーするように重曹ペーストを塗る
- 数分程度放置する(焦げがひどいときは1時間程度)
- スポンジでこする
- 重曹と汚れを水で流して乾かす
クエン酸を活用する
重曹を使った落とし方で焦げが取れないときは、クエン酸を活用した落とし方を試してみましょう。焦げにはさまざまな性質があり、クエン酸を使うと落ちる場合があります。
クエン酸を使った落とし方
- フライパンを洗って汚れを落とす
- フライパンに水を張り、大さじ1程度のクエン酸を入れる
- 火にかけて10分程度沸騰させる
- 木べらで軽くこする
- 数分程度放置する(焦げがひどいときは1時間程度)
- スポンジでこする
- クエン酸と汚れを水で流して乾かす
【おすすめの関連記事】
【掃除の基本】クエン酸と重曹の使い方は?注意点やコツも知っておこう>>
外側の焦げをクレンザーとラップで落とす
フライパンの外側の焦げつきがひどいときは、クレンザーと食品用ラップを使った落とし方を試してみましょう。スポンジを使うとクレンザーの研磨成分がスポンジに吸われてしまいますが、食品用ラップは研磨剤を吸収しないため、焦げに密着して効果的に落とせます。
クレンザーとラップを使った落とし方
- 焦げついた部分にクレンザーをかける
- 食品用ラップを丸めてこする
- 水で流して乾かす
材質別に見るフライパンの焦げの落とし方
フライパンの材質によって、適切な焦げの落とし方は異なります。誤った方法を選ぶと、変色や傷などの原因となりますので、正しい落とし方を理解して効果的に焦げを落としましょう。
焦げの落とし方 | 使う道具 | NG | |
---|---|---|---|
ステンレス | 天日干し・重曹・クエン酸 | スポンジ | 空焚き |
アルミニウム | 天日干し・クエン酸(少量) | スポンジ | 空焚き、重曹 |
鉄 | 空焚き・水 | 金たわし | 酢 |
コーティングあり | 天日干し・水・中性洗剤 | やわらかいスポンジ | 空焚き |
ステンレス製フライパンの焦げの落とし方
耐久性が高いステンレス製フライパンは、天日干しから重曹、クエン酸までさまざまな落とし方に対応しています。ただし、金たわしや金属製のへらなどを使うと表面に傷がつく可能性があるので注意が必要です。また、空焚きによる焦げの落とし方は、変色や変形を招くことがあります。
アルミ製フライパンの焦げの落とし方
アルミ製フライパンの焦げの落とし方は、天日干しと少量のクエン酸、スポンジに限られます。材質がやわらかく、アルカリ性と化学反応を起こして変色するためです。クエン酸や酢を使った焦げの落とし方も可能ですが、量が多いと劣化する可能性がありますので注意しましょう。
鉄製フライパンの焦げの落とし方
鉄製フライパンは高温に強いため、空焚きや熱湯による焦げの落とし方がおすすめです。それでも落ちない場合は金たわしや重曹ペーストを使いましょう。ただし、力任せにこすらないように注意してください。また、酢などの酸が強いもので掃除すると、表面の保護膜が取れてしまうことがあります。
コーティングありのフライパンの焦げの落とし方
コーティングされたフライパンの焦げの落とし方は、天日干し、沸騰させた水、中性洗剤といった表面に傷がつかない方法がおすすめです。こすって掃除するときはやわらかいスポンジにしましょう。高い温度に弱いため、空焚きによる焦げの落とし方はNGです。
フライパンを掃除する際の注意点
使用したフライパンを掃除するときは、下記の2つに注意しましょう。焦げつきや劣化を防ぎ、フライパンの寿命を伸ばせます。
メラミンスポンジを安易に使わない
メラミンスポンジはキッチンの掃除に役立つ便利なアイテムですが、どんな場所にも使えるわけではありません。強い研磨作用があり、フライパンの表面を傷つける可能性があります。特にコーティングされたフライパンの表面に使うのは避けましょう。
コーティングありのフライパンは冷めてから洗う
コーティングが施されたフライパンを使用したあと、急に冷たい水をかけるのは控えましょう。フッ素樹脂加工などのコーティングは温度変化に弱く、加工部分が劣化しやすくなります。
フライパンのお手入れに役立つ便利アイテム6選
左から
カネヨ石鹸 重曹ちゃん ボトル 378円(税込)
マーナ 鍋 フライパン洗い 小 858円(税込)
サンベルム コゲ落としタワシ 330円(税込)
商品ページはこちら>>
便利なボトルタイプ【カネヨ石鹸 重曹ちゃん】
〈重曹ちゃん〉は、頑固な焦げ落としに役立つ重曹です。掃除にぴったりな粒子サイズとなっており、ペースト状にしても使えます。ボトルタイプで、必要な量を取り出しやすいところも便利です。
使いやすくて地球にやさしい【ハッピーエレファント 野菜・食器用洗剤グレープフルーツ】
ハッピーエレファントの〈野菜・食器用洗剤グレープフルーツ〉は、カーボンニュートラル処方の環境にやさしい植物性洗剤。泡持ち・洗浄力・泡切れに優れ、フライパンのお手入れを楽にしてくれます。天然精油100%を使用し、香りが残りにくいのもうれしいポイントです。
焦げ落とし専用【サンベルム コゲ落としタワシ】
焦げ落としに特化したたわしです。ループ状のアルミ蒸着フィルムが、頑固な焦げをしっかりとかき取ります。鉄フライパンやスキレットはもちろん、土鍋の焦げ落としにもおすすめです。
やさしくしっかりお掃除【マーナ 鍋 フライパン洗い 小】
傷がつきやすいフライパンのお掃除にぴったりなブラシ。コーティングありのフライパンやホーロー鍋などにも使えます。馬毛を使用しているため、泡立ちもバッチリ。
洗い物を楽にする【旭化成ホームプロダクツ ズビズバ サラッシュ立体タイプ】
立体的な形状の編みたわし。編み目が汚れをかき出し、フライパンの内側を効率よく洗えます。コーティングされたフライパンにも使用可能です。
水切れがよく、速く乾いて衛生的に使えるところもポイントです。
コスパの高い【ワイズASSO三ツ星スポンジ食器洗い用】
フライパンの日常的なお手入れ・掃除にぴったりなスポンジ。泡立ち・水切れに優れ、やさしくしっかりと汚れを落とします。丈夫でへたりにくいため、コストパフォーマンスもバッチリ。
フライパンの焦げつきを予防する方法
最後に、フライパンの焦げつきを防ぐ方法をご紹介します。焦げを予防することで、フライパンのお手入れが楽になるはず。
材質の特徴を理解してお手入れを行う
正しいお手入れ方法は、フライパンの材質によって異なります。材質ごとの特徴やそれぞれに適したお手入れの仕方をチェックし、長く使えるようにしましょう。
油をしっかりとなじませる
鉄製フライパンは、油をなじませると焦げつきを予防できます。調理後は洗ったフライパンを火にかけて水分を飛ばし、油をフライパンに塗ってよくなじませましょう。鉄のフライパンの油なじみがよくなると焦げやサビがつきにくくなり、半永久的に使えるようになります。
使用の火加減に注意する
焦げつきを予防するには、適切な火加減での調理も大切。鉄製フライパンは高温に強いですが、アルミ製フライパンやコーティングありのフライパンは高温に弱いため注意が必要です。予熱を十分に行うと、フライパンの温度が均一になり、強火でなくても調理できるようになります。
フライパン用シートを活用する
フライパン用のクッキングシートを使用すると、焦げつきを予防できます。食材が焦げてもフライパンにくっつかず、調理後はシートを捨てるだけなのでお手入れも簡単です。
フライパンにあった焦げの落とし方を実践して長持ちさせよう
フライパンの焦げを上手に落とし、日々のお手入れを続けることで、フライパンの寿命を伸ばせます。正しい落とし方を実践するには、材質の違いを理解し、それぞれにあった方法を選ぶことが大切です。焦げの落とし方をマスターし、清潔なフライパンで料理を楽しみましょう。
【おすすめの関連記事】
頑固な油汚れの落とし方にはコツが必要!きれいに落とす方法〜便利グッズまで徹底解説>>
「こんなのが欲しかった!」お料理がサクサク進む&キッチン収納に役立つアイテム【ハンズの暮らしコンスタが厳選】>>
【おすすめの食器用洗剤】毎日使うものだから手にやさしいものを選ぼう>>
【料理が簡単になる電子レンジ調理器具】一人暮らしやファミリーにおすすめのアイテムをご紹介>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。