「ドコアルノ(店内商品検索)」
手帳を書くことで、どんな自分になりたいか、どんな世界が広がるか。
想像して、妄想して、イメージを膨らませて。来年の手帳とその使い方、
そしてベストな組合せを考える、#手帳会議をはじめましょう!
#手帳会議を
やってみよう!
1
「手帳検索」で自分の使いやすいサイズやフォーマットを検索!
2
検索して出てきた手帳を、どんな風に使いたいかチェック!
予定管理用
仕事やプライベートのスケジュール管理に!
ログ用
日々の出来事の記録に。絵やデコを楽しみたい人はこちら!
趣味用
読書や映画、趣味の「記録」など目的特化ならこちら!
3
で結果をチェックして、SNSでシェアしよう!
手帳検索
条件やこだわりを選んで、
あなたにぴったりの手帳を見つけよう
気になる項目だけを選んで
検索すればOKです!
(複数選択できます)
検索結果件
リセット
検索
/
気になる手帳を見つけたら、
どんな使い方をしたいかチェック!
チェックしたアイテムは「私の#手帳会議結果」にストックされます。
予定管理用
仕事やプライベートのスケジュール管理に!
ログ用
日々の出来事の記録に。絵やデコを楽しみたい人はこちら!
趣味用
読書や映画、趣味の「記録」など目的特化ならこちら!
気になる手帳が見つかったら
ネットストアでゲット!
「カートに入れる」ボタンからそのまま購入できます。1回のご注文金額合計5,000円(税込)以上のお買い上げで送料無料※です!
※ハンズクラブ会員限定
店舗で見比べてからゲット!
商品詳細ページで、店舗ごとに在庫数の確認ができます。
※一部対象外の商品・店舗もございます
手帳のサイズ
手帳の大きさや重さは、使い勝手に直接関わる要素です。小さいと持ち運びやすいけれど書くスペースが狭くなり、大きければ書くスペースは広いけれど、重くて持ち運びづらい。自宅に置いて使うのか、カバンで持ち歩くのかなど、使うシーンを思い浮かべて検討しましょう。


スマートフォン
サイズ
91×128mm

文庫本・はがき
サイズ
105×148mm

単行本
サイズ
128×182mm

A5スリム
サイズ
細身のA5

文庫本の2倍
サイズ
148×210mm

タブレット・学習ノート
サイズ
182×257mm

ノート・ビジネス書類
サイズ
210×297mm
閉じる
手帳のレイアウト
手帳の使い勝手はレイアウトと自分のライフスタイルが合っているかで大きく変わります。特徴を理解し、最も使いやすいレイアウトやその組み合わせを見つけましょう。
マンスリー
マンスリーブロック
カレンダーに近いレイアウト。今日が何週目か把握しやすい。日曜始まりか、月曜始まりか、好みが分かれる。

マンスリーガントチャート
縦軸は項目、横軸に日付を入れたレイアウト。工程管理表として利用されることが多く、プロジェクトの進行を管理しやすい。

見開き2ヶ月
ブロックマンスリーの派生形で、見開きで2ヶ月を見ることができるレイアウト。中期予定を管理しやすい。

ウィークリー
ウィークリーレフト
左に日付、右はメモのレイアウト。メモ欄にTODO管理やアイデアメモなど、時間に縛られない項目を記録できるのが特徴。

ウィークリーブロック
ページを8等分し、1日あたりのスペースを広く取っている。ブロック内をバーチカルとして使えるような時間軸が入っていることもある。書いた内容が必ず日付に紐づくのが特徴。

ウィークリーバーチカル
日ごとの縦軸に時間軸が入っていて、1日の流れを俯瞰できる。営業や管理職の方など、時間単位で予定を管理しやすいレイアウト。

ウィークリー+方眼
上部に日付が、その下に方眼メモが入っている。時間を区切らないバーチカル手帳のように見ることもでき、自由度が高くたくさんメモが取れる。

ウィークリーホリゾンタル
見開き1週間の記入欄で、1日の書き込み欄が大きいタイプ。

その他
1日1ページ
1ページを1日で使うレイアウト。広いスペースに写真を貼ったり、イラストを描くなどライフログを楽しむのに向いている。

年間計画表
一年を見渡すことができるレイアウト。年間予定を立てるのに使う。各手帳によってフォーマットの種類もさまざま。

閉じる
手帳の綴じ方
手帳の開き具合は使い勝手に直結します。それを決めるのが、手帳の綴じ方。また、開き具合と同時に1年使い続けても壊れそうにないかなど、カバーなどの強度も確認しましょう。
糸かがり
糸で綴じている、とても丈夫な製本方法です。手帳を綴じのギリギリまで開くことができ、手で押さえなくても開いた状態で机に置くことができます。

ミシン綴じ
薄い手帳に用いられる方法で、縦向きにミシンのように糸を通して製本しています。針綴じより丈夫で、端までずれずに使えます。

針綴じ
ステープラーの針で綴じているイメージです。薄い手帳に適しています。比較的安価で、小ロットでさまざまな手帳をつくることができます。

糊綴じ
綴じ部分に糊を付けて製本する方法です。コストを抑えることができ、最近ではさまざまな手法が開発され、開きもよくなってきました。

リング式
紙の端に穴を空けてリングで綴じている方法です。表紙を裏側に回すことができるので、立ったまま持って使うことにも適しています。

閉じる