
商品詳細情報
木部にできたピン穴、ねじ穴、フック穴をうめた後もう一度、
同じ穴にピン、ねじ、フックを使用することができます。(直径6mmの穴まで。)
・使用するねじより2〜3mm大きい穴に使用した場合、
目安荷重は16kg(最大引抜強度80kg)です。(試験所での検査データです。)
・施工乾燥後(20度、24時間以降)は着色(ポスターカラー等)や研磨、切削することができます。
※木部専用です。ただし、天井面には使用できません。
※屋内専用です。屋外や常に水のかかる場所では使用できません。
下準備としてドリルやドライバー等でねじ穴の内側を整えてをキレイに掃除して下さい。
(2)キャップを開け、ノズルがねじ穴の中心になるように押しあてて、
ねじ穴全体に奥まできっちり広がるように2〜3秒ゆっくり押し出して下さい。
(3)ねじ穴が全体に埋まっていない場合はもう一度うめ直し、ねじ穴表面から少し
盛り上げるようなイメージで仕上げて下さい。(乾燥後は約40%程度体積が減ります。)
(4)乾燥後(20度、24時間以降)はみ出している所をカッター等で削り、
ねじ穴の中心にねじの先端を当てながら、ゆっくりと締めこんで下さい。
※乾燥後、ねじ穴の中心が少しへこみますが、そのまま使用して問題ありません。
(5)万が一失敗されても(1)の手順からやり直すことができます。
(1)使用後はボトルを押して空気を抜いた状態でキャップをして保管して下さい。
※本品は、使用方法・使用条件によって思わぬ損傷及び失敗が生じることがありますので、
ご使用前に目的の用途に適するかどうかを必ずご確認下さい。
同じ穴にピン、ねじ、フックを使用することができます。(直径6mmの穴まで。)
特徴
・ねじより2mm程度大きい穴を空けてうめた後、ねじを使用することができます。(16kg以下。)・使用するねじより2〜3mm大きい穴に使用した場合、
目安荷重は16kg(最大引抜強度80kg)です。(試験所での検査データです。)
・施工乾燥後(20度、24時間以降)は着色(ポスターカラー等)や研磨、切削することができます。
用途
・ぐらぐら緩んだねじ穴をうめて同じ箇所にもう一度ねじを打ちたい場合に。※木部専用です。ただし、天井面には使用できません。
※屋内専用です。屋外や常に水のかかる場所では使用できません。
使用方法
(1)ねじが抜けた(とれたねじ穴は、その周囲が崩れやすく、もろくなっていることがありますので、下準備としてドリルやドライバー等でねじ穴の内側を整えてをキレイに掃除して下さい。
(2)キャップを開け、ノズルがねじ穴の中心になるように押しあてて、
ねじ穴全体に奥まできっちり広がるように2〜3秒ゆっくり押し出して下さい。
(3)ねじ穴が全体に埋まっていない場合はもう一度うめ直し、ねじ穴表面から少し
盛り上げるようなイメージで仕上げて下さい。(乾燥後は約40%程度体積が減ります。)
(4)乾燥後(20度、24時間以降)はみ出している所をカッター等で削り、
ねじ穴の中心にねじの先端を当てながら、ゆっくりと締めこんで下さい。
※乾燥後、ねじ穴の中心が少しへこみますが、そのまま使用して問題ありません。
(5)万が一失敗されても(1)の手順からやり直すことができます。
(1)使用後はボトルを押して空気を抜いた状態でキャップをして保管して下さい。
※本品は、使用方法・使用条件によって思わぬ損傷及び失敗が生じることがありますので、
ご使用前に目的の用途に適するかどうかを必ずご確認下さい。
詳細情報スペック
カラー | 木材色 |
---|---|
サイズ(約) | 径1.8×高8.6cm |
パッケージサイズ(約) | 幅8×奥2.7×高20cm |
内容量(約) | 10mL |
素材 | 炭酸カルシウム、酢酸ビニルエマルジョン、パルプ、合成のり、防腐防カビ材、顔料、水 |
原産国 | 日本 |
店舗在庫情報
お近くの店舗が表示されていない場合は地域を選択してください
表示されている在庫数は、実在庫と異なる場合がございます。直接店舗までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
店舗でのランキング
-
パテ・補修剤部門で3位
-
パテ・補修剤部門で5位
-
パテ・補修剤部門で9位
-
パテ・補修剤部門で9位
-
パテ・補修剤部門で14位
他のカラー・サイズ
おすすめ商品
DIYの関連記事
-
【梅田店】11Fツクル・ナオスのお悩み解決商店「モノづくりの町、大阪府八尾市から発信!CAMP873の鉄板焚き火台が5月9日より梅田店にて期間限定販売!」
2022.05.04スタッフブログ- DIY
"ものづくり"の町、大阪八尾市で創業から40年間、消防車、塵芥車などの特殊車両や大物製缶品、産業プラント設備の製作等にたずさわってきた、株式会社柳田製作所。そのグループ企業として車両部門を受け持つ株式…
-
革の端材でアクセサリーをつくってみた[お家でハンズメイド]
2022.04.12スタッフブログ- DIY
- ハンドメイド・クラフト
ハンズの商品や身近な材料でつくる「#ハンズメイド」。今回は、東急ハンズのプライベートブランド「HandMarks」から発売された「端材シリーズ」をご紹介します!このシリーズは「もったいない」を減らすパ…
-
【梅田店】11Fツクル・ナオスのお悩み解決商店「洗面台の排水管、バラしてすっきり掃除!」
2022.04.09スタッフブログ- DIY
- How to
- 掃除・洗濯
洗面台の排水管、ケミカルできれいにするのも良いけれど、分解して隅々まですっきりキレイにしてみませんか?こんにちは!梅田店ツクル・ナオスのお悩み解決商店店主の岡田です。「洗面所の水を全開にしたら排水が追…